[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825
(1): 2011/12/24(土)00:50 AAS
理解できない自分の頭を嘆く必要もなくなるし。
826: 2011/12/24(土)05:44 AAS
>>804 , >>807
ありがとう。
でも、その理屈でIO()をモナドに抽象できるのだとすると、

「IO()で提供されていた種々の関数は全て、
モナドで提供されている演算子に置き換え可能である」

という前提条件が存在すると思うのだけど、どうだろう?

この条件が成立しないと、結局forallはIO()型の値を必要とするよね。
IO()をMonad m=>mで置き換え可能であるためには、forallを使っている
コードも含めて、IO()型に関連する「全ての関数」のモナド版を
用意してあげなくちゃいけないと思うのだけど。
827
(1): 2011/12/24(土)08:41 AAS
>>=, returnとそれと対応するIO版の関数の範囲に限ってその前提条件は成立する。
それが型クラスとそのインスタンス宣言の意味するところで、
この前提条件の表明がMonad m =>みたいな型シグニチャのコンテキスト。
828: 2011/12/24(土)08:55 AAS
>827の翻訳

一般にその前提条件は成立しない。
829
(2): 2011/12/24(土)11:15 AAS
cabal updateしようとしたんだけど落ちてる?
なんかタイムアウトしてしまうんだが。

取り急ぎ対応したいんだけど、ミラーとか指定できる?
830: 2011/12/24(土)11:20 AAS
さっき俺の方でも実行してみたけど、問題なくいけた
831: 2011/12/24(土)11:24 AAS
なんか自分だけっぽいな。どうすればいいんだろう。
pingも帰ってこない。
832: 2011/12/24(土)13:21 AAS
>>824 >>825
理解するとか理解できるとか言ってる時点でダメなんよ。
833: 2011/12/24(土)13:24 AAS
最初に言ったのはラオウ
834: 2011/12/25(日)03:51 AAS
DNS引けてないようだったら、
DNSサーバーをgoogle提供の8.8.8.8にしてみるとかどうだい。
/etc/hostsとかでipアドレス指定してもいいけど。

ほかの要因だったら、proxyかますとか。
835
(1): 2011/12/25(日)10:41 AAS
硬派なお前らなら勿論イヴもコーディングだったよな?な?
836: 2011/12/25(日)11:41 AAS
遺伝子をコーディングしてました
837: 2011/12/25(日)12:07 AAS
アレをコーティングして入れてました
838: 2011/12/25(日)18:07 AAS
>>835
IO Monadをかぶせて副作用なし。
839: 2011/12/25(日)18:31 AAS
いろいろ見てみたけどモナドってやっぱおれには難しいわ。
なんか純粋な関数型言語にふつうのプログラミング言語ならふつうにできることを
組み込みたいという空気かなと思うが、あまりそう強調されてもいないようだし、
まず目的がようわからんわ。
抽象化とか言うけど、それはモナドに限らん関数型の特徴だと思うし。
だれかこういうのちょっと教えてくれんかなスマンが。
840
(1): 2011/12/25(日)18:41 AAS
「こういうの」って何だ?
具体的に訊いてくれ
841
(2): [―{}@{}@{}-] 2011/12/25(日)18:48 AAS
まずモナドとIOモナドを区別してくれ
純粋さを保ったまま入出力をする仕組みがHaskellにはあって、IOという名前の型が使われる
モナドというのはある種の型を抽象的に扱う枠組み
(どういう型をどうやって扱うのかは一言では説明できない)
で、IOはたまたまモナドの枠組に適合する(ので、IOモナドと呼ばれる)

で、モナドが知りたいの?IOが知りたいの?
842
(1): 2011/12/25(日)18:51 AAS
関数に副作用があるかどうかが型を見るだけで解るのは利点
843: 2011/12/25(日)19:00 AAS
チューしようか
844
(1): 2011/12/25(日)19:03 AAS
すぐ反応してくれてうれしいな
>>840
モナドでやりたいことは何なの?ってことなんだが。
関数型にどうのこうのって書いたんだが、そういう「目的」っていうの?
そういうのが知りたいんだが。
いろんなモナドがあるようなんで、それがわかいにくいんだが。
>>841
IOモナドはモナドのひとつじゃないん?
その「純粋さを保ったまま入出力をする仕組み」がモナドなんやろ?
純粋さって関数型のってこと?もしそうなら、どの程度保てるものなの?
知りたいのはモナド。IOがその代表ならそれも知りたい。
>>842
それは型指定を工夫したらできるんじゃないん?
こんな質問じゃったんじゃが、みなスマンのう
845
(1): 2011/12/25(日)19:04 AAS
IO がモナドで表現されるようになった経緯は、
「A History of Haskell」の Section 7 に詳しく書かれている

外部リンク:research.microsoft.com
846
(3): 2011/12/25(日)19:05 AAS
>>841
> で、IOはたまたまモナドの枠組に適合する(ので、IOモナドと呼ばれる)

なるほど。
いつまでもIOモナドは難しいと言われ続ける理由がわかったよ。

本当にIOモナドは「たまたま」モナドの枠組みに適合してるの?
わざわざモナドとしての宣言をしているのを「たまたま」というの?

わざわざ色々なIOをモナド則にあわせて整理して宣言しているのを
「たまたま」とか言って誤魔化しているわけでしょ。
学ぶ人達の能力を信用していないから、そうやって誤魔化すわけだ。

そうやって学ぶ人達を信用せずに、ありのままを伝えず、
取って着けたようなすぐバレるデッチアゲばかり言うから、
学ぶ人達はどの言葉を信用すればいいかわからなくなって、
「Haskellは難しい」という結論になっているんじゃないの?
847
(2): [―{}@{}@{}-] 2011/12/25(日)19:10 AAS
>>844
>IOモナドはモナドのひとつじゃないん?
そうだよ
>その「純粋さを保ったまま入出力をする仕組み」がモナドなんやろ?
IOモナドがその仕組み。それ以外のモナドは全然別のことをする(構文解析とか)
>純粋さって関数型のってこと?もしそうなら、どの程度保てるものなの?
副作用のある関数を一切使わずに入出力のあるプログラムが書ける
848: 2011/12/25(日)19:10 AAS
モナド則が
{
nop
foo
bar
baz
nop
}
みたいなのを正しく扱うのに都合がいいということはわかる
849
(3): 2011/12/25(日)19:12 AAS
>>847
> 副作用のある関数を一切使わずに

ダウト。Haskell上の値としては副作用はないが、
裏でランタイムがちゃんと副作用を起こしている。
850
(1): 2011/12/25(日)19:16 AAS
>>846
モナドは副作用を保証してくれないから、
モナドだけではI/Oは不可能。
副作用をうまく取り扱うための枠組みを、
モナドは提供できているというだけの関係。
851: 2011/12/25(日)19:16 AAS
厳密には何を以て副作用と言うかを(ここだけでも)統一されて議論すべきだが、
「Haskell上の値としては副作用はない」というのを副作用が無いと認識している
Haskell プログラマは多いし、暗黙の了解になっていたりもする
852: [―{}@{}@{}-] 2011/12/25(日)19:16 AAS
>>846
なんか誤解してるような気がする
1. IOは、純粋さを保ったまま入出力するための型である
2. IOはMonadのインスタンスである
この二つの事実が両方成り立つのは別に必然ではないという意味で「たまたま」と言った
モナドにならない型で入出力を表現することはできる(ストリームIOとか)し、
入出力と関係ないモナドももちろんある

つまりHaskellの入出力を理解するのにモナドを知っている必要はないし、(助けにはなるが)
モナドを理解するのにIOを知っている必要もない(助けにはなるが)
853
(1): 2011/12/25(日)19:16 AAS
いや、それはおかしいだろ
OCamlで実装されたHaskellインタプリタだったらそのHaskellは純粋ではないことになるのか?
854: 2011/12/25(日)19:17 AAS
>>853>>849
1-
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s