[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
826
: 2011/12/24(土)05:44
AA×
>>804
>>807
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
826: [sage] 2011/12/24(土) 05:44:34.49 >>804 , >>807 ありがとう。 でも、その理屈でIO()をモナドに抽象できるのだとすると、 「IO()で提供されていた種々の関数は全て、 モナドで提供されている演算子に置き換え可能である」 という前提条件が存在すると思うのだけど、どうだろう? この条件が成立しないと、結局forallはIO()型の値を必要とするよね。 IO()をMonad m=>mで置き換え可能であるためには、forallを使っている コードも含めて、IO()型に関連する「全ての関数」のモナド版を 用意してあげなくちゃいけないと思うのだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/826
ありがとう でもその理屈でをモナドに抽象できるのだとすると で提供されていた種の関数は全て モナドで提供されている演算子に置き換え可能である という前提条件が存在すると思うのだけどどうだろう? この条件が成立しないと結局は型の値を必要とするよね を で置き換え可能であるためにはを使っている コードも含めて型に関連する全ての関数のモナド版を 用意してあげなくちゃいけないと思うのだけど
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 152 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s