【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
1-

202
(1): 2011/05/29(日)13:51 AAS
>>201
悪意全開で貴方を陥れようとするなら、
「実はそのソフト、○○から勝手にコピペしたものにzlibライセンスつけて勝手に配布しちゃった。てへ。」
ということにして、次に本来の著作権者が登場して「実はGPLなのよろぴく」とか。
203: 2011/05/29(日)14:28 AAS
それ2行目で終了だろ。GPL出てくる必要ない。
204: 2011/05/29(日)14:35 AAS
確かにGPLやその他のライセンスでなくてもいい。
「利用料(ライセンス料)として○万円ヨロ」でも良いし、
著作権違反などをちらつかせてソフトウェアの利用を停止させ、開発を難航させるのもいい。
妄想は広がりまくりんぐではある。
要するにフリー素材利用するにしても信頼できそうなとこ選べよってことね。
205
(1): 2011/05/29(日)14:45 AAS
>>202
その理屈は通らないだろ。権利侵害の全責任はコピペした奴に行くはず
そうでなければあらゆるオープンソースプロジェクトを簡単に壊滅させられることになる
(他から盗んできたコードを自分が書いたと称してパッチを送る)
206: 2011/05/29(日)15:06 AAS
>>205
>(他から盗んできたコードを自分が書いたと称してパッチを送る)
著作権違反が判明した時点でプロジェクトから取り除く必要があるだろうな。
コピペした奴が逮捕された後は何の問題もなくそのパッチを利用し続けられるということにもならない。
実質パクリで成り立つようなプロジェクトを生かす理由は無い。
コピペした奴が代わりにライセンス料払ってくれるなら良いけど。
zlibライセンスは無保証な契約だから、後になって著作権違反や特許違反が判明したからといって何も保証する義務は無い。
207
(1): 2011/05/29(日)15:37 AAS
>zlibライセンスは無保証な契約だから、後になって著作権違反や特許違反が判明したからといって何も保証する義務は無い。
いや、zlibライセンスを適用した奴が当該コードの著作権を持っているのはzlibライセンスの前提だろ
その前提が覆されたら無保証も糞もない。この例だとコピペした奴にはライセンス料を支払う義務があるはず
208
(1): 2011/05/29(日)15:52 AAS
>いや、zlibライセンスを適用した奴が当該コードの著作権を持っているのはzlibライセンスの前提だろ
そんなことは無いよ。
フリーのライブラリを利用したプログラムを俺ライセンスで配布するなんてよくあること。
>>199がやろうとしてることがまさにそれだし。
209: 2011/05/29(日)16:43 AAS
>>208
>>199だって、流用部分については相変わらずzlibライセンスに拘束されるよ
バイナリ配布ならば著作権表示を省略できるってだけ

他にも、例えば修正BSDのソースを流用したプログラムを、
全体としてzlibライセンスで配布したらライセンス違反
210: 2011/05/31(火)23:56 AAS
>>207
Xが本来の権利者でAがそれをパクってBが知らずにそれを利用したとして、
AがXに対して責任を負うことと、AがBに対して何も保証しないってのは全然別の話。
211: 2011/06/04(土)21:24 AAS
最近の大きなプロジェクトだとどこは誰が書いたか管理して、個々から盗んでないという誓約を取っている。
212: 2011/06/04(土)22:25 AAS
最近itextと言うフリーのpdf出力ライブラリ使ったウェブアプリ開発してるが、
itextって最新版がAGPLなのね。一個前バージョンがLGPLだとか。
こういう場合ってやっぱり前のバージョン使った方が後々問題にならないんだろうね。
何せ俺もあんまりそういうの詳しくはないので緩いライセンスの方がいいし。
213
(1): 2011/08/07(日)19:11 AAS
OpenAL(LGPL)とそれを使うiOSのアプリ話なんだけど、
アプリの利用者はOpenALを自前のものに入れ替えて実行する権利を
有すよね?

だけどiOSアプリは事実上それはできないじゃない。
この辺ライセンス厨や当のアップルの見解ってどうなってるの?
214
(1): 2011/08/09(火)17:01 AAS
>>213
何を根拠にそんな権利を主張しているのかが不明。
LGPLで配布されているOpenALに関しては好きな様に改変していいよ。
改変物をios用にコンパイルしたりインスコしたりするためのツールや環境を用意する義務はLGPLでは発生しないけど。
215
(1): 2011/08/09(火)18:03 AAS
>>214
そういう解釈で良いのか。

いやアップルがOpenALを差し替えられる環境を実質的に認めていないから、
どういう解釈になるのかと気になっただけ。
216: 2011/08/10(水)21:14 AAS
>>215
LGPLのどの条項が差し替えを保証する義務を負うと思ったの?
217
(1): 2011/08/11(木)06:36 AAS
ダイナミック必須ということにたいして、ダイナミックリンクの定義次第では問題ありそう。
こういうライセンス違反は、権利者が認めていれば違反しててもなんの問題もない。
218: 2011/08/11(木)08:18 AAS
GPL系の「やかましい」ライセンスだと言っておきながら、「認める」とか言うような権利者は、
俺なら一切何も信用できない。
219: 2011/08/11(木)19:45 AAS
ICOはどうなった。
220
(1): 2011/08/11(木)21:57 AAS
>>217
言ってることがおかしーぞ。
権利者が認めてりゃ、そりゃ違反じゃねーだろ。
221
(1): 2011/08/11(木)22:18 AAS
LGPLの話ならスタティックリンクもオケ
222: 2011/08/11(木)22:46 AAS
>>221
それはよくある誤解。
223: 2011/08/11(木)22:55 AAS

224: 2011/08/11(木)23:07 AAS
OKはOKだろう、LGPL第6節の規定に従うならば。
まぁそういう意味では、GPLだってスタティックリンクはOKだけどね。
225: 2011/08/11(木)23:10 AAS

226
(1): 2011/08/11(木)23:11 AAS
>>220
著作権はほとんどの国で親告罪だから、LGPLには違反しても著作権者が訴えなければ違反していないのと同じ。
227
(1): 2011/08/11(木)23:12 AAS
で、結局何が誤解だったの?
228: 2011/08/11(木)23:21 AAS
>>226
それはLGPLに限らない話だが。ダイナミックリンクの定義云々とは関係ない話?
229: 2011/08/11(木)23:30 AAS
ダイナミック必須って何の話?
230
(2): 2011/08/11(木)23:34 AAS
>>227
LGPLが適用されているライブラリの、そのより新しいバージョンのライブラリとリンクできるようにしなければならないという条項が5にある。
スタティックリンクをしながらこれを満たすのは、ラッパをGPL互換にしてそれをダイナミックリンスするという方法以外では難しい。
Classpathライセンスと間違えていると思われる。
231: 2011/08/11(木)23:36 AAS
>>230
リンク可能なオブジェクトファイルを配布すれば良いだけ

で、何が誤解だったの?
1-
あと 605 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s