[過去ログ] プログラマの雑談部屋 ★374 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
782: d(u _ ・y) r~ 10/27(月)08:03 AAS
 d(u _ ・y) r >> 776 うおおおお 
 d(u _ ・y) r~rubyで書き直したい 
783: 10/27(月)08:51 AAS
 ChatGPTとかのLLM系に計算させるのは電気代の無駄のような 
 数式化が曖昧なお題なら得意なんだろうけど 
784: 10/27(月)09:04 AAS
 それ言ったら"AI"使って車輪の再発明したり、キメラ絵や動きのない下手くそな漫画作らせることすべてが然りでは 
785(3): 10/27(月)09:15 AAS
 結局AIを使うことは仕事を効率化になるのか? 
 人間が考えることを放棄して、質の低い大量のアウトプットが新しい仕事を増やしているだけではないか? 
786: 10/27(月)09:19 AAS
 電気代の無駄とか考えるのは資源のない島国根性 
 中国・アメリカ・ロシア+産油国 こういうところが覇権とってしまう理由だよ 
 資源国はむしろ一定の採掘ペースでやりたいから一定の消費も存在しないと産業にもよくないので無駄な消費ってのは余剰資源の調整になってる 
787: 10/27(月)09:21 AAS
 >>785 
 AI使えない人は昭和の産業に組み込まれて生きるか、タイミーさんになるか、だよ 
788: 10/27(月)09:37 AAS
 椅子壊れた 
 高さ調整が出来なくなった 
789: 10/27(月)09:38 AAS
 >>785 
  
 つ >「おそらく最も重要なのは、開発者がAIを使用するとタスクを19%遅く完了することになるにもかかわらず、開発者は20%速く完了していると考えていたという点です。AIの影響に関する評価の多くは調査や事例報告に基づいていますが、この研究結果にはそうした結果が著しく誤解を招く可能性があることを示す確かなデータがあります」 
  
 AIコーディングツールは生産性を19%も低下させているという調査結果、AI出力の評価・手直し・再出力などで無駄な時間が大量発生か - GIGAZINE 
 外部リンク:gigazine.net 
790: 10/27(月)09:39 AAS
 >>785 
  
 904 仕様書無しさん sage 2025/09/28(日) 23:09:33.12 
 >>900 
 なんかすごい量のプルリクが全部AIによるもので、レビュアーが辟易してるみたいなのどっかで見たな 
  
 905 仕様書無しさん sage 2025/09/28(日) 23:13:16.43 
 >>904 
 curlコマンドの開発者の事? 
  
 906 仕様書無しさん sage 2025/09/28(日) 23:43:03.43 
 >>905 
 そうそう、「DDoSやめろや」ってブチ切れている 
  
 外部リンク:www.linkedin.com 
791: 10/27(月)09:49 AAS
 自称AIを使いこなす有能なるうんこ製造機の作ったうんこを 
 AI無しでもワークする本当の有能が一日中掃除するのが、これからのAIファースト(笑)の開発現場の実情 
792: 10/27(月)09:51 AAS
 おっそろしいなぁ 
793: 10/27(月)10:22 AAS
 逆に尻ぬぐい残業が増えるだけなのか 
794: d(u _ ・y) r~ 10/27(月)10:40 AAS
 >>776 
 🧠 全体的な印象 
  
 初心者〜中級者の中盤レベル(Python経験半年〜2年程度) 
  
 Python文法の基本構造(クラス、リスト、関数、条件分岐など)を理解している 
  
 しかし、設計・抽象化・Python的な書き方(Pythonic)にはまだ不慣れ 
  
 ⚠ 改善の余地がある部分(まだ理解が浅い/経験不足を感じる) 
  
 Python的な書き方ではない 
  
 同じような処理の繰り返しが多い 
  
 put_card1, put_cards2, put_cards3 などがかなり似ており、共通化できる 
  
 初心者にありがちな「力技」実装 
  
 🧭 総評 
  
 独学である程度コードを書けるようになった中級者レベル。 
 ゲームロジックを自力で構築できるだけの理解力があるが、 
 Pythonの慣用表現・設計の抽象度・再利用性などはまだこれから。 
795: d(u _ ・y) r~ 10/27(月)10:40 AAS
 d(u _ ・y) r~ 俺から言わせればこれたとえ完成させたとしてもCUIで大富豪やるやつはいないという事だ 
 d(u _ ・y) r~ GUI化からだよまずは 
796: 10/27(月)11:12 AAS
 お、5万行った 
797: d(u _ ・y) r~ 「日経平均上がっておいちいね!」 Fire済 [d(u _ ・y) r~] 10/27(月)12:02 AAS
 d(u _ ・y) r~  
 >>772,776 
 外部リンク:ideone.com 
 まずはGUI化とRuby化 
 実行環境:ruby 3.0.3 
 画像リンク
 
 
主なロジック変更 
  
 削除されたメソッド: receive_card, sort_cardlist, find_diamond3, put_diamond3, show_cardlist, put_card1, judge_card, put_free_cards, put_cards2, judge_cards2, show_cardlist, put_card1, put_free_cards 
 画像リンク
 
 
作成されたメソッド: draw, clicked?, pick_playable, handle_mouse_click, play_selected, play_cards, draw_backside, set_card_positions, update, draw 
 画像リンク
 
 
  
 主な既存メソッドのリファクタリング 
 play_selected 
 play_cards 
 pick_playable 
  
 AIコメント: 
 💡 まとめると、作者へのアドバイスはこんな形になります: 
  
 継承をやめて Strategy パターンで Human/CPUの行動を委譲 
  
 Game#initialize の責務分離(Deck, Player, UIに分ける) 
  
 Player のカード操作や出すロジックを簡潔に整理 
  
 Human/CPU 共通ロジックを抽出して重複を減らす 
798: d(u _ -y) r~ 10/27(月)12:18 AAS
 まずオブジェクト指向にこだわってるのか意味のないメソッドを作ってる 
 @cardlist.sort_by辺りの処理 
  
 それからこの程度の規模のゲームでGameクラスはいらない。そこで多くを分担するんじゃなく、Playerやストラテジークラスに正しく責務の分担ができる 
 上で言ってるやつもいるけどGameStateな 
  
 リファクタリング前に特に気になったのは、場が空だったらプレイヤーが場にカードを出せるっていうplay_selected関数 
 if 場が空であれば、then play_selectedを呼び出す。 だ 
 場が空であるかどうかまでplay_selectedの中で判定してるのは責務分離できてない 
 なのでそこは改造した 
  
 最も次にやるべきなのはGameクラスを捨てること、そこのinitializeが闇鍋責務になってるから分離すること 
 Game.start();くらいは残してもいいかもしれんが、Gameクラスなんて名前のところにロジックを書くべきじゃない 
 せいぜい許されるのは初期化 config , start くらい 
  
 カードを配る処理ってのはストラテジー(GameState)に持っていけ 
  case phase ; when: card_init ...  when: play中 ... when: ゲーム終了 ... でフェーズ作るのでもなんでもいい。 
 このソースにはStateの概念がない 
799(1): 10/27(月)12:56 AAS
 ◇精神病の脳の病に検査項目 
 ◇薬物服用によるによる幻覚による項目 
 ◇音波攻撃や電波攻撃と身体攻撃が可能かの項目 
 ※上記に加えて常時最新科学論文を追加しながら行う量子力学を併用しての身体攻撃が可能かの項目 
  
 ※誰が信頼でき手練れが信頼できないかも判明する 
  
 kintoneの「プロセス管理設定AI」を活用して編集業務を効率化、AIの実力はあなどれない 
 2025/10/27 09:05 
 外部リンク:news.mynavi.jp 
 >>編集部の主な業務として、企画の考案と上司への相談、外部ライターへの執筆依頼、原稿料の調整、執筆後の原稿確認と掲載などがある。取材で社外に出る機会も多く、なかなか社内で膝を突き合わせて上司や同僚に相談・確認をする時間がない。そのため、「あの企画の話ってどこまで進んだっけ?」と認識が迷子になることも多い。 
 >>そして、編集者の仕事とは、意外と属人的なものだ。新企画の提案や、ライターへの原稿発注と原稿料の確認などは、口頭やチャットツールで進めてしまい、後から確認するのに苦労した経験もある。  
 >>本稿での登場人物は、編集者、副編集長、編集長、(社外の)ライターの4人。今回作りたい業務アプリのワークフローは以下の通り。編集者が企画を提案し、副編集長と編集長がそれぞれ承認すれば、ライターへ記事原稿を発注できるようになる。内容に不備があれば差し戻しだ。 
 >>・目的編集者が企画を提案し、編集長と副編集長の承認を得た後、ライターへ正式に発注するまでの業務プロセスを標準化・可視化する。 
 >>・ワークフロー(1)企画提案担当:編集者アクション:企画内容(タイトル、要旨、掲載予定日、担当ライター名、原稿料)を申請 
 >> (2)一次承認担当:副編集長アクション:企画内容を確認し、「承認」「差し戻し」「却下」のいずれかを選択 
 >> (3)二次承認担当:編集長アクション:副編集長の承認済み企画を確認し、最終承認 
 >> (4)ライター発注担当:編集者アクション:承認済みの企画内容に基づき、ライターにメールまたはチャットツールなどで発注内容を送信 
 >>( 5)発注完了担当:編集者アクション:ステータスを「発注済み」に更新し、進行管理へ移行 
800: 10/27(月)12:57 AAS
 >>752 
 オメエはそれでいいや 
801: 10/27(月)13:07 AAS
 納豆ご飯と味噌汁うまい 
 結局これでいい 
802: 10/27(月)18:28 AAS
 きみも〜、和食派? 
803: 10/27(月)19:17 AAS
 >>799 
 kintoneすげーと思うなら、サイボウズの株を買えばいいんじゃね? 
 今日下げてたのかな? 
 こわくて買えないよね? 
 もっと下がる気がするよね? 
 kintoneすげーと力説してても、力説止まりになっちゃうよね 
804: 10/27(月)19:22 AAS
 みんな好きなことやったらええねん 
 どうせ科学もそのうちAIが主導するようになる 
 とくにITの中の世界だけの話ならAIは本物の神だ 
805: 10/27(月)19:25 AAS
 AIのおかげで科学者の意味が 
 茶道とか着物の着付けとかと同じレベルのたしなみになってしまう 
806: 10/27(月)19:28 AAS
 みんなが 
 AIすげええええええ 
 と言ってエヌビディアとソフトバンクグループの株を狂ったように買ってる。 
 でも、paizaのトップが言ってるようにAIのせいで現場が炎上してる… 
 AIはノーコードアプリだとそこそこ使えるかもしれないな程度なんだよね 
807: 10/27(月)19:30 AAS
 加減してくれてるんだよ 
808: 10/27(月)19:31 AAS
 そら根本的にAIの使い方を間違っとるだけや 
809: 10/27(月)19:32 AAS
 少なくとももうそんなところにAIの限界を疑うものは居ない 
810: 10/27(月)19:36 AAS
 知ってることの説明は上手だけど、応用になると間違ったことをブワッと書いてくるんだよね。 
 現状のAIは辞書程度でしか使えない。 
811: 10/27(月)19:40 AAS
 騙される気分はどうだ 
 「AIでニュースを知る」危険性が明らかに、45%に「重大な問題」--BBCらが警告 
 2025年10月27日 15時56分 
 外部リンク:japan.cnet.com 
 >> この調査は18カ国、14言語にわたって実施され、プロのジャーナリストが「ChatGPT」「Copilot」「Gemini」「Perplexity」から得られた数千件の回答を評価した。評価は、最近のニュース記事に関するもので、正確性、情報源の明示、事実と意見の区別といった基準に基づいている。 
 >> BBCによると、研究者らは4つのAIシステムが生成した全回答の半数近く(45%)に「少なくとも1つの重大な問題」があり、20%は「深刻な正確性の問題」を含んでいたことを発見した。これには、情報を捏造して事実として提示する「ハルシネーション」や、古い情報の提供などが含まれる。中でもGoogleの「Gemini」のパフォーマンスが最も悪く、回答の76%に重大な問題があり、特に情報源の明示に関して問題が多かった。 
  
 AIは人間よりも50%以上おべっかを使う確率が高く、これがユーザーのAI依存につながっているという研究結果 
 2025年10月27日 12時30分 
 外部リンク:gigazine.net 
  >>研究では1604人の被験者を対象に、ChatGPT、Gemini、Claude、Llama、DeepSeekの最新バージョンを含む11種類のAIモデルが、「ユーザーの行動」に対しどの程度「同意」または「おべっか(過度に肯定的)」な応答を行うかを定量化しています。調査では、被験者が自身の人間関係上の葛藤をテーマにAIとやり取りを行ってもらい、同様の質問を人間に対して行った場合との違いを比較しました。また、研究では通常のAIモデルとおべっか的な性質が取り除かれたAIモデルを使った比較も行われています 
 >>調査の結果、AIモデルは人間と比較して「ユーザーの行動を肯定する確率」が50%以上高いことが明らかになっています。つまり、AIは人間よりおべっか的傾向を示す確率が高いというわけです。また、おべっかAIとやり取りを行った被験者は、「人間関係の葛藤を修復しよう」という意図を示す確率が有意に低くなったことも明らかになっています。つまり、AIは人間関係の修復には役立たなかったわけです。 一方で、おべっかAIとやり取りした被験者は「自分が正しい」という確信をより強く持つようになってしまった模様。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s