プログラマの雑談部屋 ★374 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
798
:
d(u _ -y) r~
10/27(月)12:18
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
798: d(u _ -y) r~ [] 2025/10/27(月) 12:18:43.46 まずオブジェクト指向にこだわってるのか意味のないメソッドを作ってる @cardlist.sort_by辺りの処理 それからこの程度の規模のゲームでGameクラスはいらない。そこで多くを分担するんじゃなく、Playerやストラテジークラスに正しく責務の分担ができる 上で言ってるやつもいるけどGameStateな リファクタリング前に特に気になったのは、場が空だったらプレイヤーが場にカードを出せるっていうplay_selected関数 if 場が空であれば、then play_selectedを呼び出す。 だ 場が空であるかどうかまでplay_selectedの中で判定してるのは責務分離できてない なのでそこは改造した 最も次にやるべきなのはGameクラスを捨てること、そこのinitializeが闇鍋責務になってるから分離すること Game.start();くらいは残してもいいかもしれんが、Gameクラスなんて名前のところにロジックを書くべきじゃない せいぜい許されるのは初期化 config , start くらい カードを配る処理ってのはストラテジー(GameState)に持っていけ case phase ; when: card_init ... when: play中 ... when: ゲーム終了 ... でフェーズ作るのでもなんでもいい。 このソースにはStateの概念がない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760328215/798
まずオブジェクト指向にこだわってるのか意味のないメソッドを作ってる 辺りの処理 それからこの程度の規模のゲームでクラスはいらないそこで多くを分担するんじゃなくやストラテジークラスに正しく責務の分担ができる 上で言ってるやつもいるけどな リファクタリング前に特に気になったのは場が空だったらプレイヤーが場にカードを出せるっていう関数 場が空であれば を呼び出す だ 場が空であるかどうかまでの中で判定してるのは責務分離できてない なのでそこは改造した 最も次にやるべきなのはクラスを捨てることそこのが闇鍋責務になってるから分離すること くらいは残してもいいかもしれんがクラスなんて名前のところにロジックを書くべきじゃない せいぜい許されるのは初期化 くらい カードを配る処理ってのはストラテジーに持っていけ 中 ゲーム終了 でフェーズ作るのでもなんでもいい このソースにはの概念がない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 204 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s