オブジェクト指向ができないと言われる (321レス)
1-

108: 2022/08/05(金)04:14 AAS
オブジェクト指向できる議論は必ず
ネットでありふれている検索ワードでのみ議論を許す法律が必要

どこの書籍にも載っていない俺々定義をいきなりブチまけてくるアホが絶えない

そんなに有名ならネットで文字列が見つからないのはおかしい

だからお前のは

真のオブジェクト指向じゃないんだ

わかるか?
109: 2022/08/05(金)09:55 AAS
>>102
ネカマのおっさんが暇つぶししてるだけだと思うぞ
110: 2022/08/05(金)13:01 AAS
健常者のフリをする気がない発達障害者は、だいたいこういう感じだしな
111: 2022/08/06(土)01:07 AAS
関数作るのも、クラス作るのも、オブジェクト指向だよな?
112: 2022/08/06(土)01:35 AAS
クラスの中の関数を全部staticにしてたおじさんいたね
113: 2022/08/06(土)03:12 AAS
クラス毎staticならよくやる
インスタンスいらんならそれに越したことない
114: 2022/08/06(土)09:08 AAS
実際「なぜただの関数じゃダメなんですか?」って問いにオブジェクト指向だからみたいな答えしか返せないならstaticメソッドのほうがいい
修正時にフィールド触ってるかとか、余計なことを考える必要も減る
115: 2022/08/06(土)09:22 AAS
変数毎回リセットすんの?マルチスレッドもガン無視?
仕事でやってんの?
116: 2022/08/06(土)09:27 AAS
もしかして、static変数とstaticメソッドの違いをわかっておられないか
staticメソッド=シングルトンパターンだと思っていらっしゃる?
そんな低いレベルで仕事での開発について行けるの?
117: 2022/08/06(土)09:32 AAS
え?なにまさかクラスに変数持たないで全部メソッドに入れんの?
それ関数型もどきじゃない?

Modelオブジェクトとかどうすんの?ListとかIntegerとか全部オブジェクトなのに自分の書いたとこだけ関数型もどきにするメリットは?
118: 2022/08/06(土)09:45 AAS
まさかとは思うがそう聞こえたんだけど、メソッドのローカル変数で済むものを全部フィールドに持たせることでオブジェクト指向!とかいってる?

後、正しく状態を保持する意味があればクラスにすればいいんじゃない?
staticメソッド以外使わずシステム作ります!とは誰も言ってないんだけど・・・
119: 2022/08/06(土)09:48 AAS
だったら結局ユーティティーメソッドみたいなのしかStaticにならないわけで何を今更言い出してるの?

半分以上Staticで書いてんの?
120: 2022/08/06(土)09:53 AAS
オブジェクト指向より関数型をやった方がいい
より敏感になるから
121: 2022/08/06(土)09:55 AAS
いや関数型なら関数型でいいんだけどね
オブジェクト指向の言語やフレームワークで自分だけStaticまみれじゃStaticおじさんでしょ
122: 2022/08/06(土)10:13 AAS
いや、業務ロジックでも関数でいいようなものは普通に出るよ
思考停止はプログラマを無能にするので、息抜きに疑いながら既存のコードを眺めてみると学べるかもね

プログラム言語の進化はスコープ小さくすることでもあって
グローバル→クラス→関数の順で小さいんだから
関数で終わればそれがいい
123: 2022/08/06(土)10:34 AAS
関数は小さめの方が読みやすいのはそう思うけど関数型とOOPの違いは小さければいいという問題ではないと思うが

半分以上Staticで書いてるの?

もし半分以上でないなら原則としてStaticで書くべき(=理由を述べられない限りStaticにするべき)と言うのは違うよね

Staticで書く理由があるならStaticで書くべきという話でそりゃ当たり前やろ
じゃなきゃStaticなんて無くせばいいんだから

OOPの言語やフレームワークでは原則としてOOPで書くべき(当たり前)で逆

まあ話の内容的にあなたが多分Staticおじさんじゃないというのはのはわかったよ
この板たまに(よく?)Staticおじさんが出るんだよ
124
(1): 2022/08/06(土)10:53 AAS
実際のところフレームワークはクラスだし、状態持ちたい場面も普通に多いので半分はいかないな。

staticおじさんが何故staticにするのかっていうと、呼び出す側ですべてをコントロールする手続き型をやりたいわけじゃん?
オブジェクト指向にしろ関数型にしろ、呼ぶ側は入力だけ与えれば
「あら不思議!それだけで完全な結果が戻ってくる!しかも呼び元に副作用なし!」ってのがやりたいんだし
それが関数1個で仕上がると判断すれば、シンプルなstaticを優先はするだけ。
125
(1): 2022/08/06(土)11:00 AAS
staticなんて小規模なアプリとかなら気にすんなって
126
(1): 2022/08/06(土)11:36 AAS
>>124
やろ?だから原則はOOPで書けという話なんだよ
理由があるならStaticにしないとそもそもOOPがまるでわかってないStaticおじさんが蔓延る

原則関数型でやるなら言語やフレームワークから関数型でやらんと
実際には最近はOOPでも細かい部分は関数型でやってるけどさ

大規模で全部関数というのは俺はやったことないし見たこともない
127: 2022/08/06(土)11:38 AAS
>>125
まあそりゃ小規模ならなんでもいいよ
128
(1): 2022/08/06(土)11:39 AAS
staticメソッドなら、ワザワザnewする必要もないからねぇ。
下手にnewさせちゃうとdeleteを忘れてメモリが溢れたりするバグが後を絶たない。
129: 2022/08/06(土)11:40 AAS
これはStaticおじさん
130: 2022/08/06(土)11:44 AAS
staticおじさん湧くだろうなぁと思ってたら案の定湧いてた
131: 2022/08/06(土)11:47 AAS
>>128
JavaのArrayList<>が全部staticだったらどう思う?
132: 2022/08/06(土)11:51 AAS
staticフィールドだけはやめてくれ...
あれは本気で害悪にしかならん...
133
(1): 2022/08/06(土)12:01 AAS
関数型ってlisp系統由来の引数が関数だったりメソッドチェーンを採用したりするニュアンスが強くて、単なる構造化を関数型とは呼ばんだろ
c#ならラムダとか多用されるパターンに転用されてるやつ
staticメソッドとは関係なくねーか
134: 2022/08/06(土)12:04 AAS
そう、オブジェクト指向をちゃんと考えた設計なら、
ところ構わずnewなんてさせないんだよね。
どのタイミングでどの範囲にインスタンスを取るのかってのは、
設計の上では重要だからね、ましてオブジェクト指向なら。
135
(1): 2022/08/06(土)12:09 AAS
>>126
「Hoge.fuga()」はオブジェクト指向ではないけど「(new Hoge()).fuga()」はオブジェクト指向!
になるだけで意味がないと思うけどな。どうせfugaの中は手続きが500行くらい書かれることになるし。

自分の頭で考えてない以上、どうころんでもおかしなものしか生まれない。
問題があるのはstaticを使うことではない。
136: 2022/08/06(土)12:28 AAS
>>133
だから「もどき」って置き論破されてんじゃん¥
137
(1): 2022/08/06(土)12:32 AAS
>>135
誰もStaticが問題なんて言ってないじゃん

半分以上Staticなら「原則として」意味が説明できないならStaticでいいけどOOPの言語やフレームワークで「意味が説明できないなら原則としてStatic」はおかしいという当たり前の話や

最初の言葉の使い方がおかしいしそこは認めないと
原則としてはちゃんとインスタンス化とかを考えてやらないとただのStaticおじさんやぞ

ちなみにずっとStaticのSが大文字なのは単に日本語のIMEだとそうしないと面倒臭いからで他意はない
1-
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s