◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
上下前次1-新
45: 2017/12/08(金)12:21 AAS
>>41
>>44
所得税控除の引くタイミングを間違っていました
1.課税所得695万円で所得税20% 所得税控除427500円
2.課税所得725万円だと所得税23% 所得税控除636000円
1は、所得税=695x0.2-42.75=96.25
2は、所得税=725x0.23-63.6=103.15
差は6.9万円
1が30万円を経費で使うことで、所得税税金は6.9万円しか減らない
住民税は3万円減るので、合わせて9.9万円の減少
所得税率が10%違うなら大きいですが、20%と23%ではほとんど関係ないですね
46(2): 2017/12/08(金)12:52 AAS
親を扶養に入れると所得税や住民税を減らすことができる
年金で収入があっても高齢者は120万円の控除と基礎控除38があるので
月に10万円程度の公的年金のみなら課税所得は0円
年間所得38万円以下を満たす
扶養に入れると住民税が38万円も減る
70歳以上なら48万円も減る
(同居なら58万円)
47: 2017/12/08(金)13:04 AAS
>>46
給与所得者で年末調整だと、12月中に扶養親族のための書類提出などがあるが
(でもサラリーマン時代に扶養で、親の課税証明書を提出したことはないけどなあ)
個人事業主に関しては
税務署に聞いたら、確定申告に書けばいいだけらしい(簡単)
要するに扶養で節税する要件は、
・扶養=送金など扶養の実績がある(自己申告)
・年間所得38万以下=年金受給者なら158万円も控除枠がある
ただし、親のマイナンバーは記入しないといけないので
あらかじめ聞いて調べておく必要がある
48: 2017/12/08(金)13:08 AAS
>>46
住民税が38万円減るという表現は間違ってました
所得控除で課税所得が減るの間違いです
49: 2017/12/08(金)13:22 AAS
国民年金は来年の3月分まで前払いして
今年の控除にすることができる
年金事務所に電話して発行してもらいました
50(1): 2017/12/11(月)00:00 AAS
小規模企業共済をシミュレーションしてみると
廃業で受け取れる共済金Aは25年間は年利1.5%がつくので
所得税・住民税で30%控除を仮定すると
15年で掛け金総額の1.6倍の金額を受け取れる
15年で60%増えるので、年利4%に相当する
個人事業主はたとえ収入が減っても維持コストが無いので、
年金に余裕があるなら、小規模企業共済はかけ続けるのもいいかも
継続25年は1.5%で、それを超えると1.0%になるので、25年が目安になる
51: 2017/12/11(月)02:05 AAS
国民年金や税金をセブンイレブンで払う場合は
Nanacoカードでの払い込みができる
Nanacoカードはクレジットカードからのチャージができる
チャージでポイントを付与できる場合があるので、
対応していれば、現金払いより得をできる場合がある
対応しているカードによりポイントもバラバラで、頻繁に仕様が変わるので
よく確認する必要がある
nanacoはカード1枚に5万円まで、月に20万円までしかチャージできない
52(1): 2017/12/11(月)08:30 AAS
>>50
今年は頑張って小規模企業共済84万払いました!
あとイデコもはじめました!
53: 2017/12/11(月)08:50 AAS
【低収入】料金増やすか生産減らせ【低技術】
人月契約は早く完了ほど早く使い捨てられるぞ!
無能残業サービスして使い捨て搾取促進するな!
[プログラムの生産と料金の利益対策]
時間でなく生産で料金を検討しましょう。
料金検討の例
ループ処理なし 少量生産だから低額料金請求
ループ処理あり 大量生産だから高額料金請求
料金以上に生産して
生産以下の料金にするな!
外部リンク:www.ino-kawa.com
54: 2017/12/11(月)09:31 AAS
>>52
これから先が長いですが複利1.5%で増えていくので
楽しみですね
イオン銀行で5年定期に預けても年利0.5%で税金の控除もありませんからね
イデコは私はやってないのですが、株高なので、
今後下がるリスクはあるかなと思います。
イデコも勉強してみようと思います
55: 2017/12/11(月)18:02 AAS
イデコには元本保証の商品もあるので
値上がりを狙わず純粋に所得控除目的で入るのもありだね
56: 2017/12/14(木)17:36 AAS
単に所得控除狙いなら、国民年金基金も所得控除になりますよ
株がこれからあがっていくならイデコの割合を増やすのもいいですが
下がるリスクが高いならイデコはまずいかな
57: 2017/12/22(金)15:19 AAS
はてぶNG chrome版
外部リンク:chrome.google.com
はてなNGのNGワードに「フリーエンジニア」を登録しようぜ
58: 2017/12/23(土)10:49 AAS
システム開発裁判ガイダンス
裁判は、申立書を提出するだけですからシステム開発よりも簡単に行えます。
システム開発裁判の主張・立証は、以下の背景から弁護士に委任するのではなく技術者自身が本人裁判をする事をお勧めします。
・開発技術の専門は弁護士でなく技術者である。
・開発技術に精通した弁護士が不足している
・開発技術の内容を弁護士に説明するのは困難である
・開発技術の立証は弁護士の適性として困難である
・開発技術の立証を回避していまう弁護士が多い
・開発技術の理解が弁護士業務かの判別も曖昧である
従って弁護士と依頼者の双方に負担となってしまいます。
システム開発の特許権・著作権・報酬等の料金請求をする際は、以下の理由から開発技術の立証をするべきです。
・契約解釈でなく技術解答で工数を判断しないと料金が算定されない
・契約技術が争点でなく契約解釈の争点となってしまう
・低技術開発ほど得して高技術開発ほど損してしまう
裁判官は、システム開発に精通してないため裁判所の専門委員に開発技術を鑑定してもらって下さい。
ただし裁判官が技術判定不能なため不正裁判や誤認判決となる確率が高いです。
その場合は、裁判官を技術誤判で訴えて下さい。技術の解答に裁判官の権力は通用しません。
システム開発訴訟の審理
www.courts.go.jp/vcms_lf/20901004.pdf
59(1): 2017/12/23(土)13:25 AAS
>>4
経費と売り上げがともに3万円ずつあがったとしたら節税になるの?
両方あがったら何も変わらん気がするんだけど
60: 2017/12/24(日)04:32 AAS
>>59
3万広告費で経費をつかって売り上げ3万増えるだけなら
損得なしですね
実際は3万円広告で売り上げ5万円増えましたって感じだと
税金は増えますね。
12月で考えれば、広告費は発生主義で年内に経費になりますが
広告の影響は来年にも及ぶので、売り上げ増は来年に繰り越せますね
61: 2017/12/24(日)10:33 AAS
AdWordsのユニバーサルアプリ広告で、
今月は、今のところ(12/24まで)
広告費8.31万円
表示回数56.1万
コンバージョン(インストール数)1.52万
コンバージョン単価5円
になっています。eCPMの高い日本、アメリカだけに広告を配信しています
(英国、豪などにも出してますが母数が少ないので誤差の範囲)
日米で1日4000円ぐらいの予算ですが、土日は4000円行きますが
平日は予算いかないので平均して3400円ぐらい
アプリ内でアイテム課金をしていれば、広告打つのは非常に美味しいと思いますが
無料広告だけなので、現状、とんとんですね
62: 2017/12/24(日)10:55 AAS
8.31万円の広告費ですが、経費になりますので
所得税23%、住民税10%だと、2.74万円は税金が減ります
実際の広告費は5.56万円ということになります
ですので、実際のインストール単価は、3.65円ということになります
63(1): 2017/12/24(日)11:06 AAS
不正確ではありますが、ゲーム全体の継続率を計算してみると
インストール後30日間で1700%ぐらいは延べ人数がいそうです
(GooglePlayConsoleのユーザー獲得のグラフを30日間足す)
広告表示回数/DAUが2.5ぐらいなので、
1インストールユーザーあたり30日間で42回広告を見る計算になります
日本はeCPMが$6.34=710円ぐらいなので、
日本人1インストールユーザーで売り上げは29.82円と推測できます
インストール単価が3.65円なので、理論上は、3.65円の投資で29.82円の
売り上げが出ていることになります
実際は、アップデートを頻繁にして飽きられないように努力しているから
ユーザー数を維持し、新規を獲得できているのであって、
そこは勘違いすべきではないと思います
64: 2017/12/24(日)11:11 AAS
と計算したらなったんだけど
12月に広告費8万円使って、それで売り上げが80万増えたとはとても思えないけど
30日間かかって3.65円が29.82円になると考えると
合うのかなあ?
よくわからないw
65: 2017/12/24(日)11:12 AAS
月の売り上げ200万円で広告9万円はちょっと多すぎると思うので
1月になったら絞ろうかな
66(1): 2017/12/24(日)11:33 AAS
ゲームクリエイターか
すごいな、そういうのあこがれる
俺はサラリーマン時代から業務系アプリしか開発してなかったから
独立した今でも企業からのオーダーアプリ作るだけ
俺も自分のアイディアをソフトウェアにして売れるようにがんばるぞ!
67: 2017/12/25(月)07:58 AAS
【貧困】3億円以下低生涯所得者は辞めろ【非婚】
時間外労働違反して離職率上げるな!
料金以上に生産して利益率下げるな!
偽装請負多重派遣業界SEは3億円以下の低生涯収入
[NTTデータの例]
設立年月日
1988年5月23日
平均年齢
38.0歳
平均年収
8,120千円
外部リンク[T]:m.finance.yahoo.co.jp
68: 2017/12/25(月)11:43 AAS
>>66
企業案件で技術スキルは磨けるわけだから悪くないと思うよ
アプリを作れるというスタートラインに立つことが大事だと思う
お互い頑張っていきましょう
69: 2017/12/25(月)11:55 AAS
>>63
もう少し精査したら間違いが解りました
30日間で1700%ののべアクティブユーザーですが、
アクティブインストールユーザーが毎日遊びに来るわけではないです。
平日はアクティブユーザーの24%がDAU
土日はアクティブユーザーの40%がDAU
1回につき2.5回ぐらい広告が表示される(ぐらい遊んでいる)
ので、
月に土日が8日、平日は22日と考えると平均で1日28%の人がDAUになる
1700%は、476%ということで、30日で4.76回遊ぶ。一回で2.5回広告配信なので
11.9回広告が表示される
日本人ではeCPM710円として、一人のインストールユーザーは8.45円の収益になる
5円の広告単価で、8.45円の売り上げ増
これなら、現実的な数字だと言えると思う
投資効率1.69だから 10万円広告費で16万円の売り上げ増
(実際は、税控除を考慮して3.65円広告単価で、8.45円の売り上げ増)
とはいえ、広告費に月に10万円も突っ込むのは個人開発者としては
なんか違う感じがする
70: 2017/12/25(月)12:10 AAS
AppleのSearchAdsの方は1インストールユーザーに20円広告費がかかってます
税控除で考えても14円です
日本人に関してはeCPMはAndroidと大差ないので、
1人8.45円の売り上げと考えると赤字です
なので、これは止めようと思います
(実際は、検索順位が多少上がると予想されるので、そういう利益もあります)
71: 2017/12/26(火)22:39 AAS
現時点で法人はまだ作ってませんが、
来年の売り上げで次の3パターンを考えています
1 売り上げが2000万円オーバー
売り上げをすべて法人につけて、個人の所得税が0円になる程度で給与を払って、
残りは、法人に留保する
留保分は、将来的に、退職金控除(年40万円)を使って個人に移す
(来年4月の国保反映前に法人を作るタイミングなら、
来年の1~3月分は個人事業主の売り上げになるので、そこには個人としての控除も活かせる)
2 売り上げが2000万円以下
売り上げをすべて個人事業主につけて、法人は社会保険+厚生年金のためだけに
使う。法人売り上げは0円にする
この場合、法人と個人事業主で売り上げを分散させた方が控除が両方使えて有利なんだけど、
個人事業主の売り上げを、法人側の役員賞与とみなされる可能性がある
役員賞与に判断されると、法人の損金にはならないことになり、
個人事業主の売り上げを法人の売り上げとみなして法人税を取られて、
さらに個人で所得税を払わされる可能性がある
法人と個人事業主を併用する場合、この点が不透明だな
税務調査なんか入らないと言い出すとすべてがてきとーなってしまうと思う
個人の課税所得900万円から所得税33%になるので、そこが判断のポイントになる
72: 2017/12/26(火)22:46 AAS
節税に関する本をいろいろ読んで勉強中ですが、
法人として生命保険に入って、解約時に、個人が受け取る時に
一時所得にすることで、法人賞与扱いの問題をクリアして税率を下げるテクニックがあるらしい
外部リンク:www.ymbt-zeirishi.com
法人から個人に金を移す出口戦略が難しいところなので、ここは今後もリサーチしていく必要があります
73: 2017/12/26(火)22:54 AAS
中小企業庁がやってる経営セーフティ共済という商品がありますが、
個人事業主は開業後一年経過すると加入できます
月に最高20万円の掛け金で、最大年間240万円を「経費」にできます
経費なので、国民健康保険料も下げられるという強力な節税ツールになります。
これは法人を作ると、個人事業主の分と、法人の分で、それぞれ加入できます
ここが、小規模企業共済とは大きく違うところになります。
もし、法人を2つ作れば、
個人+法人2で、合わせて、240万円x3で、年間720万円も経費を作れます
元金保証が可能です
(受け取りは事業所得になるので、その際に、損金と相殺する必要があります)
なお、経営セーフティ共済の掛け金は最大800万円までとなっています。
74: 2017/12/26(火)23:01 AAS
合同会社を設立するには
登録免許税6万円
印紙代4万円
で合わせて10万円が経費として掛かりますが、
電子定款を使うことで印紙代4万円がいらなくなります
電子定款は、マイナンバーカードとICカードリーダーを使うことで可能になります
ということで、マイナンバーカードを作ることにします。
役所で聞くと、オンラインで申し込んでから1.5カ月ぐらいでできるそうです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s