◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
上下前次1-新
15: 2017/11/07(火)07:41 AAS
【料金搾取】奪われるプログラム作るな【知財譲渡】
客先に開発料金を搾取させるな!
客先にプログラムを譲渡するな!
偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害
システム開発料金盗難被害の事件例
【加害者】
支払料金
発注者 売上 1億円/人月の大儲け
支払 140万円/人月の低出費
【被害者】
受取料金
1次受注者 120万円/人月で20万円/人月を客先に奪われる
2次受注者 80万円/人月で60万円/人月を客先に奪われる
3次受注者 60万円/人月で80万円/人月を客先に奪われる
知財
作成者 プログラムを客先に奪われる
作成者 ドキュメントを客先に奪われる
実態派遣SEは奪われる
外部リンク:se-tennsyoku.com
16: 2017/11/09(木)03:53 AAS
>>10
経営セーフティ共済は受け取りで事業所得になるけど、
小規模は個人で、経営セーフティは法人でわけておいて
経営を受け取る時は法人を一度潰す
同時に潰せば、経営セーフティの受け取りを退職金控除できるはず
さすがにこの手の質問は税務署にはしづらいなw
電話質問は匿名OKだからいっちょ聞いてみるかな?www
>>13
明治安田生命のじぶんの積立
もし、まだ生命保険に入ってないなら、生命保険の控除を使って
元金保証の定期預金ができる
もう生命保険入ってるなら、そっちで控除使ってるだろうけど
もしがっつり稼いでるなら、家族に給与を払ったりは?
税金発生しないレベルで払えばいいし
17: 2017/11/15(水)08:55 AAS
【搾取】年収1,000万円以下はパートでやれ【予防】
相場下がって迷惑だから年収1,000万円以下はパートでやれよ!
アメリカのSEは多重派遣なしで1,000万円以上高収入
日本のSEは多重派遣ありで1,000万円以下の低収入
【アメリカ】
スーパープログラマ
時給10万円だったり、ストックオプションで数億〜数十億円稼ぎだす
Javaフレームワーク
〜3600万円
PHP
〜2400万円
COBOL
〜1700万円
技術サポート
〜1200万円
年収中央値:1175万円(アメリカ労働統計局調査、サンプルは111万人)
70歳でも仕事があり、年収は下がらない
数年単位で転職する(一つの会社に長くいるのは危険)
管理系の職種は雇用が不安定で、報酬も高くない
【日本】
平均年収:430万円(情報処理推進機構調査)
Web/ゲーム業界(昔ほど報酬は高くない)以外は人月単位のため、報酬には上限あり
年功賃金を採用する企業では20代後半までの給料は一部の例外を除き低い
間接雇用が基本(大手のSIerでも客先常駐派遣が少なくない)
40歳以降になるとリストラ候補となり、一旦リストラされると低賃金職か、長期間無職となる
大企業の場合は管理職トラックに進むためコーディングはしなくなり、
プログラミング経験が昔あっても35歳以降の転職は難しい
転職回数が3回超えるだけで大手には書類で落とす。
多重派遣搾取は日本だけ
外部リンク:getlife.hateblo.jp
18: 2017/11/19(日)23:36 AAS
11月になって広告単価が急にあがってきた
このままでは12月の売り上げが増えすぎて困る予感
控除を増やすために、確定拠出年金に入ろうと思うが、
年額先払いできないのかあ
これ自営業は月に上限68000円で、サラリーマンより高いけど
副業だとどうなるんだ?
先に個人で月額68000円で初めて、後から法人作って役員になったら
どういう扱いなのか?
明日どこかの金融機関に聞いてみたいと思う
19: 2017/11/20(月)09:50 AAS
確定拠出年金について疑問点を聞いてみた
年金1号から2号になった場合は、資格喪失で掛け金が止まるので、自分で変更届を出す
(自営業は上限68000円だけど、企業型が無いサラリーマンは上限23000円)
受け取りは60歳から70歳の間に一時金または年金で選べる
70歳過ぎたら残りは一時金で受け取る
出口戦略は、一時金は退職金控除(勤続20年まで年40万円)だが、
これは過去14年の退職金と合算して控除計算になるので注意
(小規模企業共済を退職金控除で受け取るならこの14年以上離すべし)
確定拠出年金は現在月額だが、来年から年払いできるようになる予定
今、加入したら、11月分から加入して引き落としは1月になるが、
今年の確定申告には控除にならない
確定拠出年金の控除は、引き落とし日がベース(発生主義ではないので注意)
運用主体は変更可能。なんか業績悪いなと思えば変えられるが、手数料はとられる
20: 2017/11/22(水)03:01 AAS
国民年金基金にぎりぎり11月から入れると聞いたので
パンフレットを取り寄せたら引き落としは来年1月から出
確定拠出年金と同じように年内控除は無理で、来年度の控除だった
しかも最大68000円の掛け金は、確定拠出年金と国民年金基金の掛け金の合算らしい
国民年金基金はインフレに対応しないという欠点はあるが、
税金控除でかつ終身年金なので、
確定拠出年金みたいな払った分だけもらうものより
長生きした場合の保険度が高い
日本ですごいインフレなんてのはおそらく起きないと自分が思う
過去の高度成長のインフレは敗戦で焼野原になったのが原因で
また焼野原にならない限りは、貯金に励む国民性でインフレリスクは低いだろう
21: 2017/11/22(水)03:15 AAS
国民年金、国民年金基金、厚生年金が、
それぞれどれくらいお得なのかを調べてみた
まず国民年金は月16490円掛金だが
1年払って197880で将来の年金が2万円増える
75歳の約10年で元をとり、85歳まで生きれば200%帰ってくる
しかし、国民年金支払いは控除になるので、
所得税20%住民税10%国民健康保険税10%で計算すると
40%控除され、
年額118728円の支払いで年金が20000円増えるので
5.9年で元を取るという驚異的な還元率となっている
最強の金曜商品だ(国が半分掛け金負担してる)
次に、厚生年金は
給与30万円で10年はらったケースで考えると
掛け金は全額月に54900円で、10年で年金が20000円増える
掛け金支払いは1年で658800円払ってで年金2万円なので、
元を取るのに32年かかるww
会社が50%負担してるので16年で元を取れるとも言えるが、
実際は会社負担分は給与から引かれているし、
一人会社なら、全額を払う必要がある
厚生年金も控除ガ40%あったとみなしてみると
年395280円/年で、年金20000なので、元を取るのに19年かかる
国民年金の約3倍の効率の悪さである
22: 2017/11/22(水)03:15 AAS
次に国民年金基金だが、B形で加入したとして
これは
40%控除があったとして、34824円の支払いで3658円年金がもらえるので
9.5年で元を取れる
国民年金の約1.6倍の効率の悪さだが、終身年金なのでかなり良い
以上より、厚生年金は最悪の年金であり、これには加入しないか
加入しても最低限の掛け金にするべきという結論になった
ただ、厚生年金に加入するということは、国民年金基金は加入できず
確定拠出年金しか入れないが、これは終身ではないので
長生きしても保険としての利点が無い
たんに税金控除がある投資信託を買っているだけである
しかも60歳まで預けっぱなし
老後を考えたら、厚生年金・社会保険には入らずに
国民年金と国民年金基金を68000円上限かけるのが
一番年金を効率よく増やすことができるという結果となった
23(1): 2017/11/22(水)08:42 AAS
すげー参考になる
しかし国民年金と厚生年金の比較だけでいいのか
国民年金は国民健康保険とセット
厚生年金は協会けんぽとセット
国民年金の効率が良いとは言っても月1万6千円しか積み立てられない小規模金融商品
それを手に入れるために実質青天井の国民健康保険に入るのか?
健康保険も含めたトータル試算もしてみたいね
24: 2017/11/22(水)18:45 AAS
>>23
国民年金と厚生年金で比較してるのではなくて、
国民年金・国民年金基金 と 厚生年金の比較で考えている
厚生年金が国民年金基金の半分の効率しかないので、
掛け金を倍払わないと釣り合わないが、
厚生年金の掛け金を増やせば、当然無駄な社会保険料も増額になる
どっちにしろ保険料は払わないといけない
保険料を節約するなら、最低給与で厚生年金にはいり、
終身年金の増額を諦めて、確定拠出年金(月上限23000円)しか手段が無くなる
が、これは終身年金ではない
たしかに健康保険税は割高になるがこれは上限がある
厚生年金で給与30万円で10年かけると年金は年20万円給付だが、
実は、国民年金も10年で20万円だから
給与30万円の厚生年金は、国民年金だけと年金給付額は変わらない
掛け金は、厚生年金月に54900円、国民年金16490円なので、
厚生年金加入で38410円も毎月損することになる
10年で比較すると掛け金460万円も損して年金給付額の増額量は同じ
恐ろしい事実だ。
25: 2017/11/28(火)17:24 AAS
国民年金基金は上限で加入したんだが
来年度の国民健康保険をなんとかすることができないので
来年の4月から社会保険に加入できるように合同会社を作る予定
国民年金基金は11、12、1、2,3と5カ月加入でいったん退会しようと思う
総掛け金34万円で、30%控除考慮で実際は23.8万円
これでも将来年額2万円ぐらい終身年金が増える
で、平成30年は社会保険・厚生年金を下限で加入します
社会保険馬鹿らしいから給与は月々9万円ぐらいにする予定
利益は法人内に留保します
26: 2017/11/28(火)17:28 AAS
東京は突出して法人住民税が高いので、埼玉か神奈川、千葉で
法人を作ろうと思う
登記用のバーチャルオフィスは東京が多いので困る
27: 2017/11/28(火)18:36 AAS
固定料金や週3日契約で掛け持ちすれば
1,000万円以上稼げる。
28: 2017/11/28(火)19:21 AAS
法人作ったらスレ違いになるから
このスレも卒業だな
29(1): 2017/11/28(火)21:37 AAS
誰かIT系の個人事業主が加入できる健保組合作ってよ。
鬱による休職が多すぎて財政破綻したりして。
30(2): 2017/11/28(火)23:11 AAS
バーチャルオフィスは登記はできても法人名義での銀行口座開設ができないケースがあるとか
31: 2017/11/29(水)01:01 AAS
>>30
10年ぐらい前に合同会社をバーチャルオフィスで作った時は
法人口座作れたよ
でも、別に銀行から金を借りるわけでもなくて、
取引先はネット完結の広告代理店なんで、
個人口座でいいと思う
別に税制上は法人口座を使う必要はない模様
外部リンク[html]:venture-shien.jp
Google Adsenseの契約はビジネスアカウントもあるみたいだけど
外部リンク[html]:netbiz-kigyo.com
現在の個人で契約したアカウントの収入を、法人作った後に法人売り上げに
していいのかよく解らないから
税務署に聞いてみようと思う
32: 2017/11/29(水)01:03 AAS
本来、Adsenseアカウントは複数持てないが、
個人と法人で二つ持つことはできるようだ
万が一BANされた時の保険に二つ持っていることはリスク低減になって良いと思う
33: 2017/11/29(水)01:06 AAS
>>30
マネーロンダリングの関係があるから
口座開設は厳しくなってる可能性はあるな。
最近、銀行口座を作ったら、住民票と公共料金払い込みの用紙など
かなりこまかく書類提出させられた
しかし、法人口座が作れないとバーチャルオフィスも商売にならないので
なんらかの手法は用意していると思う
もっとも、銀行融資をうける可能性が無いので
法人口座はどうでもいいかな
34: 2017/11/29(水)01:11 AAS
>>29
クリエイター系は文芸美術の健保があるが、
印税をもらうような契約を想定していて、
広告収入を得るゲームなどは対象外の可能性が高いんだよね
あれに入れば月に2万円固定ぐらいに健保をできるんだけど
純粋に技術系のフリーランスが加入するような健保が無いんだよね
歴史が浅いからなのかもしれないけど
35: 2017/11/29(水)23:55 AAS
小規模企業共済を満額84万円払ってきました
年内に年払いで控除できるのは良心的
36: 2017/12/02(土)18:03 AAS
無能残業土方のせいで
企業の人手不足
ソフト受託開発などの「情報サービス」が70.9%で最も高い
外部リンク:news.livedoor.com
37(1): 2017/12/02(土)20:23 AAS
やっぱり人手不足なんだな
最近結構引き合いが多く、待ってもらえずにお断りせざるを得ないこともあった
調子に乗って見積もり単価上げてみるかな・・・
38: 2017/12/03(日)09:32 AAS
>>37
そのとおり!
39: 2017/12/04(月)23:42 AAS
ふるさと納税についてまとめておく
12月中にやらないと今年の控除にならないからな
クレジットカードだと来年引き落としになる恐れがあるので
ヤフー公金かコンビニ払いにすれば年内大丈夫
上限は、所得割に20%みたいなパーセントをかけた金額が、
寄付で損しない金額になる
このパーセントは所得税率とだいたい同じ
所得割は課税所得x10%と考えていい
所得割+均等割=住民税となる
上限を超えると特例控除がなくなるので、
そこは、所得税・住民税だけの控除になる
40: 2017/12/07(木)13:58 AAS
12月になると ふるさと納税の自治体は、椅子取りゲームになるから
返礼品がパワーアップするようだ
もともとブランド豚1.5kgだった自治体が、ボーナスで2倍とかになってるw
数少ない高納税者ほど得をする制度なので有効活用したい
41(1): 2017/12/07(木)14:04 AAS
1.課税所得695万円で所得税20%だから
2.課税所得725万円だと所得税23%
1は、所得税130万円+住民税69万円=納税199万円
2は、所得税153万円+住民税72万円=納税225万円
2が経費を30万円使えば納税額が26万円減るので、
4万円の出費で30万円買い物できる
必要ないものを経費で買ってもただの散財だが、
税率が変わるなら経費を使う意味が出てくる
こういう場合は、30万円を経費でなにか買うことで、
42(1): 2017/12/07(木)18:11 AAS
所得税は累進課税だからね
税率が変わるボーダーをギリギリ超えたから損するということはないよ
税制でボーダー超えで損するケースは
扶養控除の対象でなくなるとか
1000万越えて免税事業者でなくなるとか
こういったケースでは値引きして売上減らした方が得になることもある
43: 2017/12/08(金)01:46 AAS
>>42
41の計算は間違ってるということですか?
所得税控除を入れて、それぞれ算出しているのですが
44(1): 2017/12/08(金)06:04 AAS
経費30万使うことで納税額が26万減るというのが理解できない
せいぜい5〜6万ではないか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 480 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s