◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
1-

124
(1): 2018/02/16(金)11:59 AAS
バーチャルオフィスを年払いで契約しました
いよいよ健康保険対策で法人を設立します
電子定款用に使うマイナンバーカードも届きました

法人はあくまで社会保険加入のためで、事業のメインは個人事業主になります

資本金は1万円でいいかな
給与はまだシミュレーションしきれてないけど、月々10万円ぐらいで
(社会保険加入は給与5万円が実質的な下限とどこかでみました)
年間120万円が給与支払いで損金になります
法人の売り上げは0にする予定なので、120万円は社長が会社に貸し付ける予定です

バーチャルオフィスは現時点では個人としての契約ですが
法人設立後は法人契約に移行
(払い込み済みのバーチャルオフィスの契約料はどうなるんだろう?)

法人登記は速ければ1週間で終わるらしいから
4・1から社会保険加入を目標にするとまだ登記するのは速すぎるかも
125: 2018/02/16(金)12:06 AAS
法人を作れば、法人での取引は、仮想通貨、FX、株の取引は
すべて損益通算できるようになります

事業の売り上げから、FXや仮想通貨、株の損を損金として引けるようになります
これは個人ではできないメリット
赤字繰り越し9年できるのも強い

法人の事業はアプリの企画・開発・運用および投資業務みたいにしておこう
126
(1): 2018/02/17(土)14:10 AAS
>>124
法人設立がんばって!俺も昨年合同会社を作って社保節約してる
給料10万は多いと思うよ、俺は55,000円にしてる
これで協会けんぽ健康保険、厚生年金ともに最下限の1等級で6,704円 + 16104円
給料が88,000円を超えると2等級に上がるはず
年間給料が65万以下なら全額給与所得控除で相殺できるから所得税もかからない
給料10万も払うと所得税かかってくるよ

資本金は50万くらいあったほうが良いと聞いて俺はそうした
銀行口座の開設申請などで登記(記載事項全部証明書)とか提出するからね
資本金が小さすぎると銀行口座の開設を拒否されることもあるらしいので

法人登記のために電子定款作るならJPKIが便利だよ、自分で無料定款作れた
外部リンク:jpki.osdn.jp
127: 2018/02/17(土)15:09 AAS
クラウドワークスで得た売上は確定申告の際に消費税の扱いはどうなるんでしょうか?
すでに仲介業者であるクラウドワークスに消費税分は取られているので
申告は不要でしょうか?
128
(2): 2018/02/17(土)15:50 AAS
売上が1,000万未満ならそもそも免税事業者だから気にしなくていい
ちなみにクラウドワークスの場合は振り込まれた額ではくクライアントとの契約金額が売上(収入)になるので注意
契約金額が108万(税込)で手数料が引かれて86万4千円振り込まれた場合の売上は108万(免税事業者の場合消費税も売上になる)
クラウドワークスに引かれてる21万6千円は支払手数料として経費計上する

クラウドワークス使う場合、実質的に800万程度の実入りでも売上1,000万超えて免税事業者解除になってしまうので気を付けて
129: 2018/02/17(土)17:34 AAS
クラウドワークスって安いし、クソな客しかいないイメージだけど実際どうなん?
130: 2018/02/17(土)17:49 AAS
たしかに相場を知らないバカ客ばかりだよな
システム一式20万円とか
だがバカだからこそ付け込む隙があるのも事実

オープンソースの既製品でできてしまうような簡単な注文出してるバカがいるので
そういった案件を拾ってくといいお小遣いになることもある
あんな相場でスクラッチ開発なんてできない
131: 2018/02/17(土)19:41 AAS
>>128
ありがとうございます
132: 2018/02/17(土)21:00 AAS
今年の税金は47000円でした
133: 2018/02/18(日)22:36 AAS
>>126
給与5万5千円で済むならそれがいいですね
JPKIも良さそうですね
電子定款でやってみます
よい情報ありがとうございます。
134: 2018/02/18(日)22:40 AAS
>>128
私の場合は売り上げがすべて海外の広告代理店なので
売り上げ1000万超えてますが 消費税不課税です

ただし、国内の経費につかった購入には消費税を負担しているので、
税務署の判断ではありますが、本来なら、
経費の消費税分は還付される可能性がある

不課税は免税ではないので、消費税に纏わる取引がなかったことになるので
そういう場合の扱いが不透明だけど

ただ、消費税事業者にまずなってないといけないので
今回の確定申告では間に合わない
もし還付されるなら、今期にわざと消費税事業者になることも検討している
135: 2018/02/18(日)22:49 AAS
現在、国民年金基金に入ってるので、法人設立して厚生年金に入ると
その時点で解約になる

代わりに確定拠出年金に加入します。
NISA口座は作ってなかったのでさっそく書類を取り寄せました
本業で頑張りたいので、投資は、なにもしないでいい投資信託をやるつもりです。
この前のダウと日経暴落で早速購入しました
購入手数料が低く、信託手数料の低い、実績のある信託を買おうと思います。

本当は国民年金基金を継続したい
確定拠出年金は控除になるNISAみたいなもので
投資は、別に別途やろうと思えばできる
ただ、100歳まで生きてしまったリスクに対応するには
確定拠出年金ではなく、国民年金基金しかないと思っている
ま、株の配当などで、月に5万円ぐらい獲得できればいっしょなんだけど

2000万円の株式があれば、税引き後年利3%の配当で月5万円の
不労所得を得られる
これだけあれば、元の年金と足せば、老後もなんとかなるだろう

と考えれば、もうなんとなりそう( ^ω^ )
136: 2018/02/19(月)08:28 AAS
【結婚難】派遣ツールスキルつけるな【孤独死】

☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆

主な偽装請負多重派遣搾取業界結婚障害者の作業
[文系多数の貧困非婚スキル]
コマンド
スクリプト
データ > ロジック
簡単ロジック
大量データ
SE適性不要
IT資格不要
情報処理資格不要
大卒資格不要
文科系対象
体育系対象
商業系業種
業務系処理

[技術不要の主婦対象ソフト]
ノンプログラミングツール
フレームワーク
Web
COBOL
VB
.net
Java
DB
ERP
SAP
137: 2018/02/19(月)11:49 AAS
株式2000万あれば、税引き後年利3%で年に60万円、月に5万円の
不労所得を得るのは可能と思います

短期的には株は下がることもありますが、長期で見れば上がっていくし
(ただし、日本株は下がり始めると長期で低いままになる可能性がある)

もし不動産で、月に5万を得ようと思ったら、家賃7万円の物件はいる
管理費・修繕費・不動産屋の管理費・保険もろもろかかるから
ワンルームマンションで家賃7万を得るには都心のかなり良い物件が必要
中古でどんなに安くても1400万円ぐらいの物件はいるだろう

そう考えると、株2000万と不動産1400万円の比較になるが
株は長期では上がるが、不動産は長期では必ず下がる
だから、不動産投資は割に合わないと思う
138: 2018/02/19(月)11:51 AAS
ただし、不動産の場合は、投資用物件は、減価償却できるので 税金控除につかえるのと
安めの古い物件を買ってリフォームして、高く貸すといった工夫はできるので、
そのへんをやるなら、株投資と同等もしくは上回る可能性はあるとは思う
139
(1): 2018/02/19(月)12:35 AAS
なんで個人事業主専門スレに?とは思うが
ここは小金持ち多そうだし早期リタイアに向けて将来貯蓄の話題に関心持ってる人も多いのかもね

不動産投資も実は2種類ある
現物不動産を買って賃貸する方法と
REIT(不動産債権)に投資する方法だ

投資用に現物不動産を購入するのはまったくオススメできない
自分で住むために購入した物件を転勤等のやむなき理由で貸すならともかく
投資用に買うのはリスク高過ぎる

不動産に投資したいならREITで十分
140
(2): 2018/02/19(月)21:21 AAS
イデコ申し込もうと思うんですが投資信託は何がオススメですか?
141: 2018/02/19(月)21:51 AAS
米国株式 ダウかS&P500指数に連動してる奴
142: 2018/02/20(火)00:01 AAS
>>139
ネット証券会社でリートもいくつかみたけど、現状魅力を感じないな
今なら、株式かな。リスク分散なら債券

>>140
今すぐ買えるなら、日経が絶賛戻り中だから
日経に連動するインデックスファンドいいね
指標の3倍に連動する3.4プルを10万買ったら1.7万増えたw

米国株は、為替リスクが高い状態なので、
為替ヘッジありのでダウとか情報系の投信を買ってます
(これから円高になると米国株買うと為替の分損する)
これも暴落分の戻しボーナスがあるからチャンスと思う
143: 2018/02/20(火)00:05 AAS
投資信託に騙されるなって本を読んだけど

今、銀行の窓口は情弱年寄りをだまして不利な投信を買わせるビジネスしてる
俺の所にも、メガバンから「最近、振り込みが多いので、投資しませんか?」
って電話がかかってきたぐらい、奴らヤバい状態w

>>140
ネット証券で、買うときの手数料が0円で、信託手数料がなるべく低い投信を買おう
海外系の投信は手数料も安いのが多い
国内のアクティブファンドは、手数料が高いので損
今の時代は、アクティブはむしろリスクが高いので
インデックスファンドが絶対良い! 安全
144: 2018/02/20(火)13:37 AAS
あんまり相場の話をしてもスレチなんだけど
2017年から一貫して、ドルは安くなってて、
円も単独では高くなってるのな(これはドル以外の通貨もほぼ高くなってる)
米が好景気なのはドル安で輸出が伸びてることで、
インフレ懸念から、国債の金利が暴騰していて、
やばいぞってことでこの前、株が暴落した

現時点で日本企業に問題はないけど、ドルが安くなれば、
対米輸出は減速するので、今年、急速に日本経済は悪化して、
円高と株安が続くリスクがかなりあると思う

ある程度先で、株投資はだめになり、債権や新興国で稼ぐ時代が
戻ってくるかもしれない
そのための準備はしておこうと思う
145: 2018/02/20(火)19:03 AAS
アメリカの景気が絶好調でこのままだとインフレになりそうだから
FRBが引き締めにかかっていて今年中に3,4回の利上げが予定されている。

市場に出回るお金が減るから、ジャンク債、新興国株式などリスクが高いものから売られて
最後にアメリカ国債が売られて金利が上がると株より国債のほうがもうかりそうだということで
資金が移動してアメリカ株が下がるということらしい。

グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
外部リンク:www.globalmacroresearch.org

円高になる理由はよくわからんな。
日本が緩和を続けているのにアメリカが利上げすると金利差から円を売ってドルを買い
アメリカ国債への投資が増えるから円安ドル高になるとかよく言われるけど。
円キャリートレードの巻き戻しが早めに出ているのかな?
146
(1): 2018/02/22(木)08:41 AAS
国保26%値上げだって。
147: 2018/02/22(木)08:42 AAS
>>146
あっ、東京都の話ね。
148: 2018/02/22(木)09:48 AAS
値上げは市区町村で23区は値下げだろ。
149: 2018/02/22(木)11:30 AAS
値上げといっても平均だから
大多数の9割は値下げで、高所得者だけ狙い撃ちらしいよ
国保上限が上がるわけだし

ますます個人事業主も法人なりせずに社保加入必須になってきた
150: 2018/02/22(木)11:36 AAS
住民税や消費税も上がるから、ますます今後のインフレは望みうすだな
デフレに戻っていくのが濃厚

インフレが起きないなら、厚生年金のマクロ経済スライドは
年金を下げる方向にしか働かない
やはり国民年金基金一択だわ
経済評論家は証券者の飼い犬だから確定拠出年金しか勧めないけどね
151: 2018/02/22(木)11:38 AAS
日経2%下げそうだ
とてもとても3万円回復はなくなった
へたすると日経2万円割れも見える
そこまで下げれば、また上昇トレンドで稼げるだろうけど
もう日本株インデックスファンドは解約して、米国株か債券の回そう
152
(1): 2018/02/22(木)19:54 AAS
国保は値上げなのか
俺は昨年から節税用法人作ったから関係ないけどな

協会けんぽ東京支部の健康保険料率は3月から引き下げだって案内が来てた
健康保険料率 9.91% → 9.90%
介護保険料率 1.65% → 1.57%

月額6,704円が6,652円になる
今後も若い人が多い都市部は引き下げ
老人の多い地方は引き上げが続くんだって
153: 2018/02/22(木)22:14 AAS
>>152
いいね

国保も、市町村レベルだと持たないから、都道府県レベルまで統合する方向みたい
結局は、田舎の高い高齢者率に損失を都市部が引き受ける形

ゆくゆくは、けんぽが国保の尻ぬぐいさせられる日が来るかもしれないな
高齢者率ピークまでまだ20年ぐらいあるし、
それからは氷河期世代が高齢者に入るから、
苦難は40年ぐらいは続くだろうw
1-
あと 371 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s