[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867
(2): アナエロリネア(兵庫県) [CH] 08/16(土)17:29 ID:oQISjCF80(64/80) AAS
>>849
いや夫婦別姓でしたよってだけの話じゃん
論点ずらすなって言われても

公的には姓がなかった、を君すら否定していないのでは
880
(2): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)17:39 ID:pU68DyeP0(12/15) AAS
>>865
家族として家名が統一されてないなら
ファミリーネームして機能しなくなるんだから、
そもそも名字の存在自体が不要だろ
馬鹿なの?

>>867
公的だけなら、庶民には苗字がなかったね
だからそもそも夫婦別姓ですらなかったね
それ依然の問題だね

現実には、はるかずっと苗字名乗って使ってたね
夫婦同姓が基本だったね

明治政府も夫婦別姓が最初の案だったけど
庶民の現実にまけて夫婦同姓になったね
君は馬鹿で無教養だね
ただこれが現実
883: チオスリックス(みかか) [ニダ] 08/16(土)17:44 ID:nDavoXcP0(5/5) AAS
>>867
横からだけど庶民の場合は姓の有無ではなくて女性がどの家の所属になるかにフォーカスするべきではないですか?
公私も幕府との関係ではなくて村内の関係上の公私が重要だと思いますよ
宗門人別改帳では妻は戸主と共に記されていたようなので現代でいう夫婦同姓と同じ扱いだったのではないでしょうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s