[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(39): カウロバクター(ジパング) [US] 08/14(木)13:54 ID:FaAXxzOG0(1/4) AAS

法務省の竹内努民事局長は、
夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、
明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。

歴史的経緯を巡り、
竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、
平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」
と説明した。

妻が実家の氏を名乗る時期を経た後の明治31(98)年、
民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられたと指摘した。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
5
(4): テルモアナエロバクター(ジパング) [ニダ] 08/14(木)13:56 ID:vZ2xhs5S0(1) AAS
そもそもその前は名字が無かったろ
70
(4): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)15:08 ID:M1nuiqv20(15/46) AAS
>>69
バカじゃねーの
今フリガナつけるために糞みたいに改修費用つかっとるわ
何もしらねーやつが知ったかぶって嘘ついてまでなんで反対したいかわからん
84
(3): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)15:25 ID:M1nuiqv20(17/46) AAS
>>80
外部リンク:pbs.twimg.com
飛鳥時代の戸籍は普通に別姓
竹田がしらなかったか嘘ついたかは知らんけど
194
(3): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)19:16 ID:M1nuiqv20(43/46) AAS
>>193
武士階級は、江戸時代以前は原則として夫婦別姓でした。武士や貴族などの高い身分の人々は、姓(氏)で出自を表しており、夫婦で異なる姓を名乗るのが一般的でした。
212
(3): アルテロモナス(愛知県) [CA] 08/14(木)20:53 ID:jwy0VQuC0(8/10) AAS
>>188
うん
起こるか起こらないかはやってみないとわからないね
でも起こる可能性があるから嫌だって言ってんのよ?

>>192
夫婦同姓が当たり前の社会で「別姓」って不純物を公式に認めたら姓の役割も意味も変わってしまうのよ
変わらないと言ってるのはお前ら左翼だけ

割合が少ないから問題ない?選択できるから問題ない?
カレーに1割うんこ入ってたらそれはもうカレーじゃないのよわかる?
234
(3): アルテロモナス(愛知県) [CA] 08/14(木)22:40 ID:jwy0VQuC0(10/10) AAS
>>218
どんな悪影響があるかわからないから安易な制度変更なんてするなって言うことの何が恥ずかしい事なのかな

そこに懸念を持つ人に対してそんな態度だから30年議論しても別姓は導入されなかったんじゃないかな

>>220
君達はそうしたいんでしょ?
こっちは今まで通り姓を1つの家族を簡易に示すラベリングとして使い続けたいだけなのよ
迷惑だから邪魔しないでくれ
271
(3): デスルフレラ(調整中) [JP] 08/15(金)13:55 ID:TBHcxnez0(2/2) AAS
今時姓を名乗る奴なんていないが
352
(3): デスルフロモナス(愛知県) [DK] 08/16(土)01:54 ID:OD0xho7W0(1) AAS
続ければ伝統になる
便利だから使い続ければいいだけ

でも出身国がバレると困る人たちが変えようと騒いでるだけ

続けよう
382
(3): バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)07:44 ID:kZgkhHEz0(12/76) AAS
>>380
バカ発見

国民幸福度ランキング

フィンランド 1位  ←別姓

スウェーデン 6位 ←別姓

ノルウェー 7位 ←別姓

アメリカ 15位 ←別姓

フランス 21位 ←別姓

日本 47位 ←強制同姓

外部リンク:rootus.net
外部リンク:worldhappiness.report
417
(3): マイコプラズマ(庭) [SA] 08/16(土)10:09 ID:xcPRpeRx0(1/2) AAS
>>1
夫婦別姓でもないよね
女性は名前呼びされて姓も氏もないって話

細川忠興の妻は明智たま、と名乗り続けてた訳じゃない
436
(3): バチルス(国際宇宙ステーション) [JP] 08/16(土)10:31 ID:vix8B6iO0(1/2) AAS
>>428
パヨク特有のどんなソース示しても認めないフェーズになったから
おまえのレスはもうどうでも良いよw

井本さいま」となっていたケースの事例から、少なくとも同地では夫婦同名字が一般的だったとされる[40]。
幕末の歌人竹村多勢子のように婚姻後も実家の名字を署名した例が散見される[41]。しかし、それが掲載されている『平田先生門人姓名録』では、生家の名で登録されている既婚女性が多勢子含め5名であるのに対し、婚家の名で登録されているのは10名であるため、多勢子の例をもって、夫婦異名字が原則だったというのは疑問だとの批判がある(柴桂子)[42]。

中世が夫婦同名字だったとすると、なぜ近世に別名字の事例も登場したか問題となるが、家名としての名字が父子相承され父系血統の標識たる氏(本姓)と同化したことへの表れではないかという説がある(大藤修)[43]。
当時の女性は公的文書では「諏訪宇右衛門娘 きた」「百姓儀右衛門女房 しげ」「大和屋宇蔵同家母 まさ」などと呼ばれ、女性の人名表記は父や夫や息子などの当主の名称と続柄で記載するのが一般のため、現代のように婚姻により名字が変わる・変わらないという観点が無い

外部リンク:ja.m.wikipedia.org名字
439
(4): コリネバクテリウム(庭) [OM] 08/16(土)10:40 ID:Xj6subVw0(5/62) AAS
>>431
それはへりくつですし義務付けなんてできませんよ。そんなの個人の自由だから。今だって義務ではないし、心情、風習寄りの話でしょ。しかし姓を変えて貰うのだから結婚前に挨拶が必要という、上手いシステムになっている。

結婚詐欺師って大抵は、本人以外の知人や親族に会いたがらないものじゃないの?それがやり易くはなるでしょうね。「姓も何も変わらないのだし」って。忙しいから、遠方だから、また今度、って引き伸ばしたり。
そんなのに国民を巻き込むのは止めていただきたいね。アイデンティティに拘るならどうぞ事実婚+遺言をお選びください。
495
(3): アルテロモナス(庭) [OM] 08/16(土)11:46 ID:Xj6subVw0(21/62) AAS
>>491
アイデンティティって自己同一性のことですよ?
〇〇の妻、〇〇の夫となり家族を築く、そっちもアイデンティティですけど?
自分の価値観や役割、目標
旧姓だけについて言うならただの与えられたもの
500
(3): クテドノバクター(福岡県) [US] 08/16(土)11:54 ID:75F1LTqv0(1) AAS
夫婦別姓反対の理由で未だ納得のいく理由をスパッと答えてる人見たことないんだよなぁ
たいてい子供が可哀想とか日本の伝統うんうみたいなお気持ち問題と日本が乗っ取られるみたいな陰謀論みたいなこと言う人しか見たことない
ちなみに俺はどうでもいい派w
567
(3): シュードアナベナ(ジパング) [US] 08/16(土)13:01 ID:EzAGpHHm0(4/4) AAS
>>564
家族単位の戸籍をなくせって言い出してるから背乗りしやすくなってスパイが捗るな
581
(3): プロピオニバクテリウム(東京都) [US] 08/16(土)13:10 ID:BXFGc8ga0(4/10) AAS
>>573
そうだよ。婚姻状態は関係ない。
愛人が役員や経理部長に入り込んで
乗っ取られた愚かな社長何人も知っとるで
別姓になれば超やりやすくなる。
639
(3): シトファーガ(庭) [OM] 08/16(土)14:15 ID:Xj6subVw0(31/62) AAS
>>631
じゃあ現在複雑化している手続きが必要なのは、何らかの婚姻関係にある者の保護の意図があるからでしょ?

>>634
だから事実婚がありますよー
相続の手続きだけは面倒臭い同姓手続きをやったと思って、ご自分でどうぞー
678
(3): スフィンゴモナス(庭) [OM] 08/16(土)14:56 ID:Xj6subVw0(41/62) AAS
>>676
亡くなり方がさ、ルフィみたいなのにやられたら?結婚してすぐとか

現行制度よりはやられやすいんじゃない?組織的に
688
(3): テルモアナエロバクター(庭) [OM] 08/16(土)15:02 ID:Xj6subVw0(42/62) AAS
>>681
ところが現行制度では先ず、受益者が容疑者になるんだよね。しかし別姓で更に別居だとかであれば分かりにくくなるよね?
711
(3): アナエロリネア(庭) [OM] 08/16(土)15:17 ID:Xj6subVw0(45/62) AAS
>>706
別姓は婚姻関係を隠匿し易いから

戸籍は他人が見ることはできません
732
(3): アクチノポリスポラ(庭) [OM] 08/16(土)15:29 ID:Xj6subVw0(47/62) AAS
>>720
選択制夫婦別姓は、同一戸籍でありながら別姓、相続権は自動付帯

なので結婚の実態を隠しつつ、相続に関して自動付帯、悪用される場面が現行よりも多くなるのではないですか?事実婚なら「わざわざ」法的手続きがいるからね。
悪用されるハードルが下がるシステムじゃないですか?と言っているのです。
738
(3): アシドバクテリウム(庭) [OM] 08/16(土)15:33 ID:Xj6subVw0(49/62) AAS
>>735
「周囲には」結婚の実態を隠しつつ
結婚の実態を隠して「戸籍上の」相続人になれるシステムじゃないですかコレ
845
(3): プロピオニバクテリウム(茸) [RO] 08/16(土)16:45 ID:e5SSHgY90(9/10) AAS
>>838
法変更に伴う行政システムの刷新で実務上の問題がでるとAIは言っている。てか議員も言ってるだろ。影響範囲が大きいんだよ

慎重に議論すべきとする政党

自民党(自由民主党)
NHKの討論や報道によれば、自民党の森山裕幹事長は、「家族の姓が異なることで子どもに混乱が生じる可能性」や「通称使用など柔軟な運用で対応可能」とし、選択的夫婦別姓の導入に対して慎重な姿勢を明確に示しています 。

国民民主党
同じく国民民主党の榛葉賀津也幹事長も、「家族観や人生観にも深く関わる問題であり、国や家族を分断しないためにも、より深い議論が必要だ」と述べ、軽々しい制度変更には反対すべきとの姿勢を示しています 。

その他の政党
公明党:選択的夫婦別姓に「賛成」の立場を取っており、自民に対しても働きかけを続ける意向を示しています 。

日本維新の会は、戸籍制度を維持しつつ「旧姓の通称使用」を法的に位置づける現実的な対案を提示しています 。

立憲民主党、共産党、れいわ新選組などは、選択的夫婦別姓導入に前向きな姿勢で、積極的に選択肢を社会に提供すべきだとしています 。

まぁれいわか
937
(3): バークホルデリア(茸) [SE] 08/16(土)20:44 ID:RLTHGxa80(3/5) AAS
>>935
問題ないから変わってないんじゃね🥺
944
(3): マイコプラズマ(SB-Android) [US] 08/16(土)20:48 ID:2UitEqhK0(6/7) AAS
>>943
自衛隊を違憲だと言ってたのは反日の安倍くらいでは?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.069s