[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
839(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:38 ID:pU68DyeP0(7/15) AAS
>>833
おまえはよりひゃくばい教養がある専門家が認めてるんだ無教養
あとウィキのソースも張ってるがお前が日本語読めないからだけだ
当時の神社仏閣は公的な側面も兼ねてたんだが
あと幕府が認めないなら当時の庶民を認めない
とかとんだ差別主義のクズだな
無教養w
研究者のコメント一覧
「自己の家を持ち代々家業を継承していた層では、おそらく大部分が苗字を持っていた」
「幕府直轄領などは(中略)、百姓の殆んどは之(苗字)を私称して明治に伝へて居る」
「(天領のある村の、1846年の神社記録に)全村85軒の戸主(で)、苗字のないものは一人もいない」
「大名領である松本藩でも、1830年に33ヶ村の人口の9割をカバーする名簿(水呑百姓を相当数含む記載者2345名)中、苗字の記載のないものは16名のみ」
「1857年常陸国のある村の代官所に提出された書類には苗字帯刀の者以外は苗字が載っていないが、同じ書類の庄屋の控えには1戸を除いて水呑百姓まで全て苗字が記載されている」
外部リンク:ka-ju.co.jp
841(1): アナエロリネア(兵庫県) [CH] 08/16(土)16:39 ID:oQISjCF80(61/80) AAS
>>839
俺法務省引用してるけどどうすりゃいいの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s