[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194(3): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)19:16 ID:M1nuiqv20(43/46) AAS
>>193
武士階級は、江戸時代以前は原則として夫婦別姓でした。武士や貴族などの高い身分の人々は、姓(氏)で出自を表しており、夫婦で異なる姓を名乗るのが一般的でした。
198(1): (東京都) [DE] 08/14(木)19:19 ID:N9LYpxQi0(4/4) AAS
>>194
それは妻の名字が無意味だった事を表している
実質妻の名字が無い点だけは中韓の伝統と同じかな
229: ヒドロゲノフィルス(大阪府) [ニダ] 08/14(木)22:03 ID:/JBYrRyB0(4/4) AAS
>>194
この人はずっと氏と名字の違いを理解してなくて、それを混同して話してるからずっと言ってることがおかしい。
300: クテドノバクター(茸) [US] 08/15(金)18:21 ID:uZWJd2ic0(1) AAS
>>194
そりゃそうだちょっと調べりゃ判る事だけれど
現代の夫婦別姓問題とは「姓」の意味が違うからね
> 姓(氏)で出自を表しており、
と自分で書いておきながら意味を理解出来ていないんだな
頭は生きている内に使うもんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s