[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20(1): アナエロプラズマ(地図に無い場所) [US] 08/14(木)14:15 ID:t8eE2utZ0(1/3) AAS
正式な氏は無くても、家名みたいなもんはあったんだよ
太郎とか花子だけじゃ何処の太郎か分からんだろ
46: アナエロプラズマ(地図に無い場所) [US] 08/14(木)14:55 ID:t8eE2utZ0(2/3) AAS
明治8年2月、明治新政府は「平民苗字必称令」を布告した。つまり、すべての日本国民は苗字(姓)を称すること、との布告である。しかるに、その3ヵ月後には石川県から、「婦人はその生家(実家)の姓を称するべきか、それとも夫の姓を称するべきか」の伺いが内務省に出されている。当時の日本国内で、姓をどちらにすべきか相当の混乱があったようである。これに対する太政官の回答はなんと、婦女は結婚してもなお元の実家の姓を称すべきとのものだった。この回答が後世の研究者を誤解させる根本原因となったと思われる。
つまり、日本は夫婦別姓だったから、従来どおりにしなさいという意味に解釈したのである。それは違う。その証拠に明治30年頃まで全国各地から、「嫁家ノ氏ヲ称スルハ地方ノ一般ノ慣行」(宮城県の伺い)、つまり、宮城県では一般的に妻は夫の姓を名乗ると言っているのである。また、お膝元の東京府からも、「嫁した婦人が生家の氏(姓)を称するのは極めて少数」とまで言っているのである。つまり、明治初期には日本の女性は夫婦同姓を選択したのである。
55: アナエロプラズマ(地図に無い場所) [US] 08/14(木)14:58 ID:t8eE2utZ0(3/3) AAS
一般的に百姓・町人には苗字(姓)がなかったとされているが、それは常識の嘘で、戦国時代は地侍として姓はあったし、そのまま江戸時代は庄屋や中小の自作農として姓は持っていた。ただ、幕府の政策として公称することが禁じられていたにすぎない。
これら農民階級も婦人の姓に対しては武士と同様の意識を持っていたと思われる。つまり、日本では夫婦同姓ではないし、といって中国式の夫婦別姓でもなかった。つまり、女性は基本的に姓を名乗ることがなく、きわめて曖昧な状態であったというのがことの真相であろう。
そのため、明治新政府が全国民に姓を持つように布告したとき、子供は父親の姓をそのまま使えるが、すでに夫婦である者とか、その後、他家に嫁したとき姓をどうするかについて社会的混乱が起きたのであろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*