[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
805: バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:18 ID:pU68DyeP0(1/15) AAS
>>800
古代、中性から庶民は同姓
つーか家としての号をなのるだじぇの意識なので
そもそも別姓という観点すらない
807: バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:20 ID:pU68DyeP0(2/15) AAS
>>804
1000年単位なら伝統じゃね
井本さいま」となっていたケースの事例から、少なくとも同地では夫婦同名字が一般的だったとされる[40]。
幕末の歌人竹村多勢子のように婚姻後も実家の名字を署名した例が散見される[41]。しかし、それが掲載されている『平田先生門人姓名録』では、生家の名で登録されている既婚女性が多勢子含め5名であるのに対し、婚家の名で登録されているのは10名であるため、多勢子の例をもって、夫婦異名字が原則だったというのは疑問だとの批判がある(柴桂子)[42]。
中世が夫婦同名字だったとすると、なぜ近世に別名字の事例も登場したか問題となるが、家名としての名字が父子相承され父系血統の標識たる氏(本姓)と同化したことへの表れではないかという説がある(大藤修)[43]。
当時の女性は公的文書では「諏訪宇右衛門娘 きた」「百姓儀右衛門女房 しげ」「大和屋宇蔵同家母 まさ」などと呼ばれ、女性の人名表記は父や夫や息子などの当主の名称と続柄で記載するのが一般のため、現代のように婚姻により名字が変わる・変わらないという観点が無い
外部リンク:ja.m.wikipedia.org名字
818: バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:23 ID:pU68DyeP0(3/15) AAS
そもそも
ファミリーネーム
同じファミリーになる気がないなら結婚するなと
823: バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:24 ID:pU68DyeP0(4/15) AAS
>>817
その通りだったりする
庶民は同姓が当たり前
明治政府の初期案は夫婦別姓だったが
国民の厳重が夫婦同姓だったのでひっくり返されたのが
現実の経緯
824(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:27 ID:pU68DyeP0(5/15) AAS
>>821
なぜおまえは何度でも嘘八百いうんだなw
ソール張っても
夫婦別姓は家制度の公家武家だけ
本姓も知らない無教養は書き込むなといったろw
829(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:31 ID:pU68DyeP0(6/15) AAS
>>825
幕府に管理されてない、公称でないだけで普通に使われてた
って何度もソースで示しただろ研究者の証明で
無教養
パヨクは意図的に現実をごちゃまぜににして話が通じないクズだと
自分で証明するなよw
839(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:38 ID:pU68DyeP0(7/15) AAS
>>833
おまえはよりひゃくばい教養がある専門家が認めてるんだ無教養
あとウィキのソースも張ってるがお前が日本語読めないからだけだ
当時の神社仏閣は公的な側面も兼ねてたんだが
あと幕府が認めないなら当時の庶民を認めない
とかとんだ差別主義のクズだな
無教養w
研究者のコメント一覧
「自己の家を持ち代々家業を継承していた層では、おそらく大部分が苗字を持っていた」
「幕府直轄領などは(中略)、百姓の殆んどは之(苗字)を私称して明治に伝へて居る」
「(天領のある村の、1846年の神社記録に)全村85軒の戸主(で)、苗字のないものは一人もいない」
「大名領である松本藩でも、1830年に33ヶ村の人口の9割をカバーする名簿(水呑百姓を相当数含む記載者2345名)中、苗字の記載のないものは16名のみ」
「1857年常陸国のある村の代官所に提出された書類には苗字帯刀の者以外は苗字が載っていないが、同じ書類の庄屋の控えには1戸を除いて水呑百姓まで全て苗字が記載されている」
外部リンク:ka-ju.co.jp
842(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:41 ID:pU68DyeP0(8/15) AAS
>>841
法務省はいつから、民俗学や史学の研究家になったの?
馬鹿なの?アホなの?無教養なの?
なんの反論にもならねえぞ
外国人だから日本語通じないの?
846(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:45 ID:pU68DyeP0(9/15) AAS
>>843
公称の話すでなく、庶民の当時の実態の話をしてるのに馬鹿なの?
馬鹿だから話が通じないの?
幕府に管理されてないから、存在しないというなら、当時は大名、幕臣しか存在しなくなるな
当時は庶民の名前を管理する幕府の制度も存在しないから
庶民は名前もなくなるぞw
849(2): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:50 ID:pU68DyeP0(10/15) AAS
>>847
話が通じなく、論点ずらしの馬鹿でよいな
お前の論理だと、当時庶民といってるのには存在しなくなるが
江戸幕府が庶民の名前を管理する制度を持って来い
861(2): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)17:20 ID:pU68DyeP0(11/15) AAS
>>854
それは知ってる
というよりそれが研究資料して当時庶民にも名字があった証拠の一つにもなっている。
俺もすでに神社仏閣が公的な役割果たしてたんだと言及している
でもこいつは頑なに公称じゃないだろと認めねえんだw
ID:oQISjCF80
880(2): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)17:39 ID:pU68DyeP0(12/15) AAS
>>865
家族として家名が統一されてないなら
ファミリーネームして機能しなくなるんだから、
そもそも名字の存在自体が不要だろ
馬鹿なの?
>>867
公的だけなら、庶民には苗字がなかったね
だからそもそも夫婦別姓ですらなかったね
それ依然の問題だね
現実には、はるかずっと苗字名乗って使ってたね
夫婦同姓が基本だったね
明治政府も夫婦別姓が最初の案だったけど
庶民の現実にまけて夫婦同姓になったね
君は馬鹿で無教養だね
ただこれが現実
889(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)18:25 ID:pU68DyeP0(13/15) AAS
>>886
だったら結婚しないか
自分の名字で統一しろ間抜け
895(2): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)19:14 ID:pU68DyeP0(14/15) AAS
>>892
馬鹿だから、実態を無視して
好きな結論得るだけなので話にならないんだよね
無教養なパヨクって
898(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)19:21 ID:pU68DyeP0(15/15) AAS
>>896
嘘八百つくのが左翼の習性だもんな
>>897
話をローリングさせるのやめて
レスを読みましょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s