[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
790: チオスリックス(みかか) [ニダ] 08/16(土)16:06 ID:nDavoXcP0(1/5) AAS
150年続いてりゃ立派な伝統だろ
801: チオスリックス(みかか) [ニダ] 08/16(土)16:16 ID:nDavoXcP0(2/5) AAS
ほな明治以前の女性に人権のない時代に戻そか、ってなっても知らんぞ
854
(1): チオスリックス(みかか) [ニダ] 08/16(土)17:12 ID:nDavoXcP0(3/5) AAS
>>849
横からだが、どうやら寺請制と宗門人別改帳というのが庶民の戸籍的な管理を担っていたようだぞ
幕府が庶民の態動を把握してないなんてことがあるのか?と思って調べてみたよ
870: チオスリックス(みかか) [ニダ] 08/16(土)17:29 ID:nDavoXcP0(4/5) AAS
>>861
そうだったのか
まあ立派な公称だよね
883: チオスリックス(みかか) [ニダ] 08/16(土)17:44 ID:nDavoXcP0(5/5) AAS
>>867
横からだけど庶民の場合は姓の有無ではなくて女性がどの家の所属になるかにフォーカスするべきではないですか?
公私も幕府との関係ではなくて村内の関係上の公私が重要だと思いますよ
宗門人別改帳では妻は戸主と共に記されていたようなので現代でいう夫婦同姓と同じ扱いだったのではないでしょうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s