[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
405(2): シネルギステス(庭) [OM] 08/16(土)09:53 ID:Xj6subVw0(1/62) AAS
>>302
今も事実婚という制度はある
財産云々言うなら事実婚と同時に法的な手続きを取ればいいのですよ、海外みたいな契約書を交わすとか
それは現行システムに於ける夫婦同姓婚者のどちらかが姓名変更をするのと等しい労力でしょ
408(2): ヴェルコミクロビウム(庭) [OM] 08/16(土)10:00 ID:Xj6subVw0(2/62) AAS
>>406
面倒臭い手続きに決まってるでしょう
偽装、悪用されないように
413(1): ミクソコックス(庭) [OM] 08/16(土)10:07 ID:Xj6subVw0(3/62) AAS
>>409
姓を変えない方だって社内の手続きや扶養関係でずっと婚姻に関係する手間は発生するでしょ
425(1): ネイッセリア(庭) [OM] 08/16(土)10:21 ID:Xj6subVw0(4/62) AAS
>>414
憲法では両性の合意に基づき、となってるけど、
どちらかの姓を名乗るということで、両親への挨拶が必要になるんだわね、心理的に。
「ください」と。嫁でも婿でも。
それがあるのと無いのでは違いは大きいと思いますよ。色々とね。
439(4): コリネバクテリウム(庭) [OM] 08/16(土)10:40 ID:Xj6subVw0(5/62) AAS
>>431
それはへりくつですし義務付けなんてできませんよ。そんなの個人の自由だから。今だって義務ではないし、心情、風習寄りの話でしょ。しかし姓を変えて貰うのだから結婚前に挨拶が必要という、上手いシステムになっている。
結婚詐欺師って大抵は、本人以外の知人や親族に会いたがらないものじゃないの?それがやり易くはなるでしょうね。「姓も何も変わらないのだし」って。忙しいから、遠方だから、また今度、って引き伸ばしたり。
そんなのに国民を巻き込むのは止めていただきたいね。アイデンティティに拘るならどうぞ事実婚+遺言をお選びください。
443(1): パルヴルアーキュラ(庭) [OM] 08/16(土)10:46 ID:Xj6subVw0(6/62) AAS
>>441
親子の関係が悪くなく、挨拶も無く結婚したとなれば「なんかおかしい」とはなるでしょうね。
それって抑止力だよね。
448(1): デロビブリオ(庭) [OM] 08/16(土)10:52 ID:Xj6subVw0(7/62) AAS
>>442
あるみたいですよ。
住民票に夫(未届)/妻(未届)
名前をお互い変えたくないし、戸籍は実家のままがいいのですもんね?
450: グリコミセス(庭) [OM] 08/16(土)10:53 ID:Xj6subVw0(8/62) AAS
>>446
>>439
452(2): ディクチオグロムス(庭) [OM] 08/16(土)10:55 ID:Xj6subVw0(9/62) AAS
>>449
民放752条
455: ジオビブリオ(庭) [OM] 08/16(土)10:57 ID:Xj6subVw0(10/62) AAS
>>452
民法752条◯
失礼
456(1): テルモミクロビウム(庭) [OM] 08/16(土)11:00 ID:Xj6subVw0(11/62) AAS
>>454
類推適用です
464(2): ホロファガ(庭) [OM] 08/16(土)11:10 ID:Xj6subVw0(12/62) AAS
>>457
逆にお訊ねしますが、何故制度化しなければならないのですか?
相続部分だけですよね?自動付帯じゃないのは。そこすら現行制度上でも遺言状作成でカバーできる。
468(1): ロドバクター(庭) [OM] 08/16(土)11:14 ID:Xj6subVw0(13/62) AAS
>>465
制度とは書いていませんよw
しかし実際に手段としてあり、利用されているものを何と呼びますか?
貴方が言いたいのは法制度かな?
470(1): ミクロモノスポラ(庭) [OM] 08/16(土)11:20 ID:Xj6subVw0(14/62) AAS
>>465
失礼、>>405に書いてたわw
475(1): シトファーガ(庭) [OM] 08/16(土)11:25 ID:Xj6subVw0(15/62) AAS
制度→仕組みやルールの総体
法制度→明文化され法的拘束力を持つ
事実婚制度はあります。更に類推適用による法的拘束力もある。
476(1): デロビブリオ(庭) [OM] 08/16(土)11:28 ID:Xj6subVw0(16/62) AAS
>>472
病院には住民票と両者の身分証明書でいけるんじゃないですか?
夫(未届)/妻(未届)って書いてあるんだから
頭使いなよ
479(2): ネンジュモ(庭) [OM] 08/16(土)11:30 ID:Xj6subVw0(17/62) AAS
>>472
不便だと思うなら戸籍上で夫婦同姓にして、旧姓使用すればいいのでは?
482(1): ヘルペトシフォン(庭) [OM] 08/16(土)11:32 ID:Xj6subVw0(18/62) AAS
>>474
>>470
わざわざ引用していただきありがとう
一歩遅かったけどw
485(2): カンピロバクター(庭) [OM] 08/16(土)11:35 ID:Xj6subVw0(19/62) AAS
>>481
アイデンティティっていつまでもパパの子供、ってことですか?もしかして
成人して自分で選んだ家族の方がアイデンティティっぽいけど
自分で選択した、って意味で
490(1): オセアノスピリルム(庭) [OM] 08/16(土)11:39 ID:Xj6subVw0(20/62) AAS
>>483
帰化された村雨辰剛氏が結婚したら村雨〇〇さんか〇〇辰剛氏になるんですよね
495(3): アルテロモナス(庭) [OM] 08/16(土)11:46 ID:Xj6subVw0(21/62) AAS
>>491
アイデンティティって自己同一性のことですよ?
〇〇の妻、〇〇の夫となり家族を築く、そっちもアイデンティティですけど?
自分の価値観や役割、目標
旧姓だけについて言うならただの与えられたもの
501(1): クテドノバクター(庭) [OM] 08/16(土)11:55 ID:Xj6subVw0(22/62) AAS
>>498
松任谷由実さんは両方アイデンティティですね
502(1): カンピロバクター(庭) [OM] 08/16(土)11:56 ID:Xj6subVw0(23/62) AAS
>>500
自分も最初そう思ったけど、自分の次の世代に関係してくる
506(2): テルモデスルフォバクテリウム(庭) [OM] 08/16(土)12:02 ID:Xj6subVw0(24/62) AAS
>>503
とある国を仮想敵国視して防衛費を上げておきながら、何故内部侵略の可能性について考えないのか
同じシステムにして侵略しやすくして差し上げる必要なんてありませんよ
515(2): ユレモ(庭) [OM] 08/16(土)12:13 ID:Xj6subVw0(25/62) AAS
>>509
>>439
517(1): テルモトガ(庭) [OM] 08/16(土)12:15 ID:Xj6subVw0(26/62) AAS
>>513
すくうとは?
536(2): アクチノポリスポラ(庭) [OM] 08/16(土)12:39 ID:Xj6subVw0(27/62) AAS
>>527
じゃ、そのまま事実婚でいいですね。
622(2): バクテロイデス(庭) [OM] 08/16(土)13:55 ID:Xj6subVw0(28/62) AAS
>>519
夫婦同姓の片方の人は皆やってますけどそれ。
その代わり相続関係が自動付帯なんですが、事実婚で改姓の手間がかからない代わりに相続関係の手間は仕方が無いですね。
626(2): カルディオバクテリウム(庭) [OM] 08/16(土)14:00 ID:Xj6subVw0(29/62) AAS
>>519
海外渡航時のIDってパスポートでしょう?旧姓併記認められた筈ですけど?つまり羅列した問題は全て解決済みで、ただの「お気持ち」問題、アイデンティティが最後の砦で、
「松任谷由美氏」でそれも論破。何度も言ってますが旧姓使用はできるんですからね?戸籍のアイデンティティじゃなく、実際に生活の中で使用するアイデンティティね?
627(2): テルモリトバクター(庭) [OM] 08/16(土)14:02 ID:Xj6subVw0(30/62) AAS
>>625
犬猫の譲渡ですら複雑化してるのに、逆行してますね。婚姻なんて一生のうちに何度も繰り返すものではないので、複雑でもいいんですよ。逆にそれが犯罪の防波堤にもなりますからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s