[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265
(1): チオスリックス(調整中) [US] 08/15(金)13:27:26.99 ID:bUcywBFa0(1) AAS
>>237
306: ナトロアナエロビウス(東京都) [US] 08/15(金)18:38:16.99 ID:UBNOaMX30(1) AAS
>>70
なぜそんなに必死なの?
589
(1): バークホルデリア(SB-Android) [DE] 08/16(土)13:22:01.99 ID:UTyO3RIg0(14/18) AAS
>>588
夫婦だったら適正になるわけじゃないぞw
もう一遍言うけど会社法勉強したら?
688
(3): テルモアナエロバクター(庭) [OM] 08/16(土)15:02:01.99 ID:Xj6subVw0(42/62) AAS
>>681
ところが現行制度では先ず、受益者が容疑者になるんだよね。しかし別姓で更に別居だとかであれば分かりにくくなるよね?
733: シネココックス(神奈川県) [ニダ] 08/16(土)15:29:37.99 ID:VQ6X01Np0(1) AAS
箱根駅伝、高校野球で伝統大学、高校と言われているのは無視か
906: デスルフォバクター(茸) [US] 08/16(土)19:30:27.99 ID:qN9Gb1Tn0(3/6) AAS
●姓を変えたら自分のアイデンティティがなくなってしまうの?
→いいえ逆ですよ。例えば木下藤吉郎が何度も名前を変えて豊臣秀吉になってアイデンティティがなくなりましたか?逆ですよね?日本において改姓は人生のステップアップの強力な手段で、アイデンティティを強化するものなんです。
初代総理大臣の伊藤博文だって元々は最底辺の極貧農民の子供でした。しかし足軽の伊藤家の養子になって改姓したことで松下村塾で学ぶ機会を得て幅広い人脈を獲得し出世への道が開けて、ついには最高権力者へと登りつめたのです。
●姓を変えたら手続きが面倒になって人生が煩わしくなるの?
→大切な権利を守るために手続きが多く時間がかかるようになってるんです。すぐに簡単に手続きできてしまったら知らぬ間に悪い人たちに書き換えられ自分の大事な権利が奪われてしまうでしょう。それを防ぐためなんですよ。
933: キネオスポリア(庭) [ヌコ] 08/16(土)20:40:52.99 ID:uuaUg4Rf0(1) AAS
身分制度なくなって平民に名字許されてから続いてるなら伝統では?
982: アシドチオバチルス(広島県) [HU] 08/16(土)21:56:48.99 ID:5jf0vF5P0(1/2) AAS
公益としての必要性も利便性もないし、無用な混乱や不和をもたらす
そうやって得られるものが偏執なマイノリティの承認欲求を満足することでは到底釣り合わない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*