[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65: デイノコック(新日本) [ニダ] 08/14(木)15:03:58.87 ID:t9i777vu0(1) AAS
伝統だよ
66: メチロコックス(福島県) [DE] 08/14(木)15:05:01.87 ID:rhrdgXXk0(1) AAS
>>1
それ以前は屋号とか使ってたし実質同姓や
172
(1): ストレプトスポランギウム(神奈川県) [NL] 08/14(木)17:29:37.87 ID:hgjIxoio0(6/11) AAS
>>169
w そうですか
341: エルシミクロビウム(やわらか銀行) [ニダ] 08/15(金)23:58:37.87 ID:wN1RjkWl0(1) AAS
>>26
夫婦別姓にしたい夫婦じゃない?
383: シュードノカルディア(東京都) [NL] 08/16(土)08:07:16.87 ID:znPFWBae0(1/2) AAS
>>1
第217回国会 参議院 予算委員会 第12号 令和7年3月26日第4水曜日(2025-03-26)|国会会議録検索システム - 国立国会図書館
外部リンク:kokkai.ndl.go.jp
396: バチルス(アメリカ) [JP] 08/16(土)09:04:30.87 ID:r+DxiqRR0(9/11) AAS
>>394
>>1
実態はすでにあった現実に明治政府が合わされただけ

苗字は名字に由来し、名字は領地の地に由来するので、領地を持たない庶民に名字はなかった。しかし、氏族に従属していたということで、大和時代から全ての人が氏名(うじめい)を名乗っていた。江戸時代にも氏名私称は許され、庶民は名字ではなく氏名をもっていたが、権力側からの圧力により、公称を自粛した。
『苗字と名前を知る事典』より

外部リンク[php]:crd.ndl.go.jp
497: バークホルデリア(SB-Android) [DE] 08/16(土)11:50:20.87 ID:UTyO3RIg0(3/18) AAS
>>495
じゃあ別姓でも構わないな
518: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)12:21:38.87 ID:kZgkhHEz0(38/76) AAS
>>517
救うこと
880
(2): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)17:39:38.87 ID:pU68DyeP0(12/15) AAS
>>865
家族として家名が統一されてないなら
ファミリーネームして機能しなくなるんだから、
そもそも名字の存在自体が不要だろ
馬鹿なの?

>>867
公的だけなら、庶民には苗字がなかったね
だからそもそも夫婦別姓ですらなかったね
それ依然の問題だね

現実には、はるかずっと苗字名乗って使ってたね
夫婦同姓が基本だったね

明治政府も夫婦別姓が最初の案だったけど
庶民の現実にまけて夫婦同姓になったね
君は馬鹿で無教養だね
ただこれが現実
935
(1): アナエロリネア(兵庫県) [CH] 08/16(土)20:41:29.87 ID:oQISjCF80(72/80) AAS
>>931
じゃあ夫婦別姓もサクっと決まるな
974: クロストリジウム(茸) [IT] 08/16(土)21:50:46.87 ID:83t2MrMw0(1) AAS
アメリカ民主党案件くさいのでノーサンキューでファイナルアンサーです
983: バチルス(群馬県) [BR] 08/16(土)21:56:56.87 ID:hPHRLvDZ0(7/9) AAS
>>955
同姓の事だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.439s*