[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: セレノモナス(東京都) [JP] 08/14(木)14:48:30.85 ID:L072+34Q0(1/3) AAS
夫婦同姓の慣習について、日本における歴史的背景を大名(武士階級)と一般市民(庶民)に分けて簡潔に説明します。

1. 大名(武士階級)
起源: 夫婦同姓の慣習は、武士階級では平安時代(8〜12世紀)頃から家制度の確立とともに見られるようになりました。武士の家系では、家名(姓)が家の存続や権威を象徴し、婚姻によって妻が夫の家に入り、その姓を名乗るのが一般的でした。これは「家」を重視する武家社会の構造によるものです。
確立時期: 鎌倉時代(12〜14世紀)以降、武士の家督相続や家名維持の意識が強まり、夫婦同姓がより明確に慣習化。特に室町時代(14〜16世紀)には、家名の統一が武士のアイデンティティとして重要視され、妻が夫の姓を名乗るケースがほぼ定着しました。
特徴: 大名や武士階級では、妻は夫の家に「入る」形で婚姻が成立し、夫の姓を名乗ることが家の秩序や家系図の維持に必要でした。例: 徳川氏の女性は婚姻後、夫の家名を名乗るのが通例。

2. 一般市民(庶民)
起源: 庶民層では、夫婦同姓の慣習が広く普及するのは江戸時代(17〜19世紀)以降です。平安・鎌倉時代では、庶民は姓を持たないことが多く(公家や武士以外は姓の使用が制限されていた)、婚姻時の姓の統一はあまり問題になりませんでした。
確立時期: 江戸時代に戸籍制度(宗門人別改帳など)が整備され、庶民も「家」を単位として管理されるようになると、夫婦同姓の慣習が広まりました。特に18世紀以降、農村や町人社会で家意識が強まり、妻が夫の家に入り、その姓を名乗るケースが増加。
特徴: 庶民の場合、夫婦同姓は武士ほど厳格ではなく、地域や家によって妻が元の姓を保持する場合もあった。ただし、明治時代(1868年〜)の民法制定(1898年の明治民法)で夫婦同姓が法的に義務付けられ、全国的に統一されました。

3. 法制度の影響明治時代以降:
1898年の明治民法で、夫婦は夫の姓を名乗ることが法律で定められ、武士・庶民問わず全国的に夫婦同姓が標準化。これ以前は、武士階級では家名の統一が強く求められた一方、庶民では慣習の浸透度に地域差や柔軟性がありました。
現代: 現在も民法750条で夫婦同姓が原則とされていますが、夫の姓を名乗るケースが圧倒的に多い(約95%以上)。
87: グロエオバクター(やわらか銀行) [US] 08/14(木)15:26:56.85 ID:Mf/xdXe+0(1/2) AAS
明治時代発祥の風俗を嫌悪するのって共産主義者のイメージある
131: クロストリジウム(ジパング) [US] 08/14(木)16:33:46.85 ID:QROobaFO0(1) AAS
戸籍制度なくしたいやつらが必死になってる
224: スファエロバクター(ジパング) [ニダ] 08/14(木)21:56:45.85 ID:+FyIC1fX0(1) AAS
日本国憲法も1947年だしな
国家としての歴史は案外浅い
250: ロドシクルス(調整中) [ニダ] 08/15(金)12:23:01.85 ID:7ehgtLBI0(1) AAS
100年くらいで伝統になるのはある意味で寛容な証だろw
492: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)11:41:42.85 ID:kZgkhHEz0(35/76) AAS
>>490
相続とか扶養控除とかは?
563: バークホルデリア(SB-Android) [DE] 08/16(土)12:59:08.85 ID:UTyO3RIg0(6/18) AAS
>>536
意味不明
法律婚でも親と会わなくても良いんだよ
574: バークホルデリア(SB-Android) [DE] 08/16(土)13:05:10.85 ID:UTyO3RIg0(11/18) AAS
>>572
破綻しまくりでもうちょっと整理して書き込めよw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s