[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
79: セレノモナス(東京都) [JP] 08/14(木)15:19:36.77 ID:L072+34Q0(2/3) AAS
1. 国王・貴族階級における夫婦同姓の慣習
歴史的傾向:ヨーロッパの中世(5〜15世紀)から近世(16〜18世紀)にかけて、国王や貴族階級では夫婦同姓が一般的でした。妻は結婚後、夫の家名(姓)を名乗ることが多く、これは家柄、領地、爵位の統一を目的としたものです。例:イングランドの貴族女性が結婚後、夫の家名(例:ヨーク家、ランカスター家)を名乗る。
特に封建制度下では、家名は財産、権力、血統の象徴であり、夫の家名を共有することで、家系の存続と一体性が強調されました。フランス、ドイツ、イングランドなどでこの慣習が強く見られました。
ただし、例外的に妻の家名が権威ある場合(例:ハプスブルク家やメディチ家)、複合姓(例:夫の姓+妻の姓)や妻の姓の保持も見られました。これは政治的同盟や家系の名声を維持するためです。
2. 夫婦同姓が主流だった理由
家制度の維持:貴族階級では、家名が領地、爵位、財産の継承と直結していました。夫婦同姓は、家の一体性を保ち、家系の正統性を明確にする手段でした。妻が夫の家名を名乗ることで、婚姻が夫の家への「統合」とみなされ、家制度の安定が図られた。
例:イングランドのプランタジネット朝やフランスのブルボン朝では、家名の統一が王朝の権威を強化。
後継者問題の明確化:後継者は通常、父系の家名を継ぐため、夫婦同姓により子供の姓が一貫し、相続や血統の記録が簡潔に保たれた。家名の統一は、複雑な相続争いや血統の混乱を防ぐ役割を果たした。
例:ハプスブルク家の婚姻戦略では、家名の統一が王朝の拡大や存続に寄与。
215(1): (庭) [US] 08/14(木)21:02:38.77 ID:zbEEbxPb0(2/5) AAS
>>212
いつか自分に落ちてくる可能性があるから飛行機は飛ばしたらいけないよな
233: 放線菌(やわらか銀行) [JP] 08/14(木)22:39:58.77 ID:5hulC3Ec0(1) AAS
>>146
これ、違うとかの指摘は全くこなくて黙殺されるんだよね
いま毎年毎年何十万人が改姓していてその手間、コストがかかり続けてるわけで、それがある程度でも減るのは一大メリットだと思うんだが
333: オピツツス(宮城県) [ニダ] 08/15(金)23:01:17.77 ID:lNcBA68r0(1) AAS
ホリエモンも柳井もそんなに日本嫌いなら韓国に行けばいい
680: マイコプラズマ(関西地方) [BE] 08/16(土)14:57:41.77 ID:jY9lIO4s0(1) AAS
伝統ってのは1日1日の積み重ねで作られる
738(3): アシドバクテリウム(庭) [OM] 08/16(土)15:33:18.77 ID:Xj6subVw0(49/62) AAS
>>735
「周囲には」結婚の実態を隠しつつ
結婚の実態を隠して「戸籍上の」相続人になれるシステムじゃないですかコレ
744(1): シトファーガ(庭) [OM] 08/16(土)15:37:29.77 ID:Xj6subVw0(51/62) AAS
>>740
>>738
817(2): テルムス(長野県) [US] 08/16(土)16:22:45.77 ID:6bNDi8kn0(1/2) AAS
その前から同姓だった現状に法律が合わせたとかじゃないの
846(1): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:45:44.77 ID:pU68DyeP0(9/15) AAS
>>843
公称の話すでなく、庶民の当時の実態の話をしてるのに馬鹿なの?
馬鹿だから話が通じないの?
幕府に管理されてないから、存在しないというなら、当時は大名、幕臣しか存在しなくなるな
当時は庶民の名前を管理する幕府の制度も存在しないから
庶民は名前もなくなるぞw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s