[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
55: アナエロプラズマ(地図に無い場所) [US] 08/14(木)14:58:53.76 ID:t8eE2utZ0(3/3) AAS
一般的に百姓・町人には苗字(姓)がなかったとされているが、それは常識の嘘で、戦国時代は地侍として姓はあったし、そのまま江戸時代は庄屋や中小の自作農として姓は持っていた。ただ、幕府の政策として公称することが禁じられていたにすぎない。
これら農民階級も婦人の姓に対しては武士と同様の意識を持っていたと思われる。つまり、日本では夫婦同姓ではないし、といって中国式の夫婦別姓でもなかった。つまり、女性は基本的に姓を名乗ることがなく、きわめて曖昧な状態であったというのがことの真相であろう。
そのため、明治新政府が全国民に姓を持つように布告したとき、子供は父親の姓をそのまま使えるが、すでに夫婦である者とか、その後、他家に嫁したとき姓をどうするかについて社会的混乱が起きたのであろう。
57: セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)14:59:45.76 ID:M1nuiqv20(10/46) AAS
>>50
猿田彦の子は大田命
89: ストレプトスポランギウム(茸) [CA] 08/14(木)15:27:17.76 ID:B0zOS2jl0(7/7) AAS
>>1
パヨクって、同じ糞スレを何度も何度も立てるアスペ
マジきち
だから嫌われるんだよ朝鮮人は
270: デスルフレラ(調整中) [JP] 08/15(金)13:54:16.76 ID:TBHcxnez0(1/2) AAS
伝統的に武士も夫婦は別姓だろ
子供は男の姓を引き継ぐとか
395(2): バチルス(アメリカ) [JP] 08/16(土)09:01:12.76 ID:r+DxiqRR0(8/11) AAS
>>393
なんで俺が著作権違反をお前のためにしねえといけねえんだよ
金払え
それに冒頭ぐらい読めるだろうが
>>394
おまえらパヨクのクズは
公称と現実社会の実態をごちゃまぜに話すクズ
研究者のコメント一覧
「自己の家を持ち代々家業を継承していた層では、おそらく大部分が苗字を持っていた」
「幕府直轄領などは(中略)、百姓の殆んどは之(苗字)を私称して明治に伝へて居る」
「(天領のある村の、1846年の神社記録に)全村85軒の戸主(で)、苗字のないものは一人もいない」
「大名領である松本藩でも、1830年に33ヶ村の人口の9割をカバーする名簿(水呑百姓を相当数含む記載者2345名)中、苗字の記載のないものは16名のみ」
「1857年常陸国のある村の代官所に提出された書類には苗字帯刀の者以外は苗字が載っていないが、同じ書類の庄屋の控えには1戸を除いて水呑百姓まで全て苗字が記載されている」
外部リンク:ka-ju.co.jp
997: ニトロスピラ(栃木県) [ヌコ] 08/16(土)22:09:36.76 ID:bcDtwR5N0(4/6) AAS
梅
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s