[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
149: ハロプラズマ(新潟県) [KR] 08/14(木)17:06:02.74 ID:6Fh4Z2RD0(1/2) AAS
まあ日本の伝統って言われる大半が明治からか戦後からだしな
現代日本語ですら定着したといえるようなの戦後ですし
280
(1): アクチノポリスポラ(調整中) [ニダ] 08/15(金)16:37:36.74 ID:UwwO7aXI0(1) AAS
>>184
非武士も苗字あった
伊能忠敬、土方歳三、渋沢栄一
428
(1): バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)10:22:56.74 ID:kZgkhHEz0(24/76) AAS
>>418
お前誰?
484: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)11:35:42.74 ID:kZgkhHEz0(33/76) AAS
>>482
相続とか扶養控除とかは?
623: クリシオゲネス(SB-Android) [ニダ] 08/16(土)13:57:57.74 ID:Uf01wVen0(1) AAS
普通に使ってたけど公的にって話だろ?
というかだからなんだよ、別姓やる理由たり得てねぇよ
690
(1): バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)15:03:56.74 ID:kZgkhHEz0(59/76) AAS
>>678
関係ないわマヌケ
883: チオスリックス(みかか) [ニダ] 08/16(土)17:44:38.74 ID:nDavoXcP0(5/5) AAS
>>867
横からだけど庶民の場合は姓の有無ではなくて女性がどの家の所属になるかにフォーカスするべきではないですか?
公私も幕府との関係ではなくて村内の関係上の公私が重要だと思いますよ
宗門人別改帳では妻は戸主と共に記されていたようなので現代でいう夫婦同姓と同じ扱いだったのではないでしょうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.075s