[過去ログ]
夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755147260/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
368: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [US] [sage] 2025/08/16(土) 06:23:23.72 ID:LL1YRakw0 >>9 百姓にはねーだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755147260/368
407: デスルフォバクター(茸) [ニダ] [] 2025/08/16(土) 09:59:04.72 ID:GgAFAvYF0 >>400 国籍不明な人間も含む工作員が群がって回答したマスゴミのデタラメな世論調査ではなく、日本人全員を対象とした公的な「統計」によって、離婚をした42パーセントもの日本人がわざわざ役所で手続きまでして自分の旧姓に戻ることを拒否し別れた相手の名字を使い続けているという事実が明らかになっています。 また左翼政治家などが旗振り役となって地方自治体でパートナーシップ宣誓制度を作り、別姓婚を希望する夫婦に登録を呼びかけて実績を作ろうとしましたが結果として日本人の0.01パーセント程度しか存在しないことが「統計」で明らかになりました。 つまり夫婦同姓制度は日本人の99.99パーセントが130年近く何代にもわたって継承・支持している「伝統」なのです。 選択的夫婦別姓制度を推進しているのは中核派や革マル派などといった過激派集団の総数と同じ程度の数しかいない人間たちだけなのです。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755147260/407
619: プロピオニバクテリウム(茸) [US] [sage] 2025/08/16(土) 13:52:23.72 ID:hfRWVszQ0 現状でさえC国のハニトラえげつないからなぁ 上海とか身内の国内ですらやってるからね 日本でもどんどんやりやすくなる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755147260/619
642: アナエロリネア(兵庫県) [CH] [] 2025/08/16(土) 14:20:15.72 ID:oQISjCF80 >>639 >何らかの婚姻関係にある者の保護の意図があるからでしょ? ソースは? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755147260/642
805: バチルス(アメリカ) [IT] [sage] 2025/08/16(土) 16:18:56.72 ID:pU68DyeP0 >>800 古代、中性から庶民は同姓 つーか家としての号をなのるだじぇの意識なので そもそも別姓という観点すらない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755147260/805
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s