[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
116: フィンブリイモナス(東京都) [SE] 08/14(木)16:03:37.69 ID:U+C9968l0(1) AAS
>>5
即レスで結論の出たスレ
260
(1): エアロモナス(調整中) [ニダ] 08/15(金)12:51:23.69 ID:3BO2/tTb0(1/2) AAS
>>256
なんか説明できないけど反対だーっていうだけは勝手だから好きにすればw
317: プロピオニバクテリウム(ジパング) [US] 08/15(金)20:13:52.69 ID:UC3hHZXK0(1) AAS
平民に名字が許されてからはほぼ同姓なのか
つまり伝統やん
327: ヴィクティヴァリス(やわらか銀行) [CN] 08/15(金)22:15:00.69 ID:xcQ1RhUA0(1) AAS
数代血縁関係はない斎藤さんと斎藤さんが結婚した時に
個人のポリシーとして別姓を選ぶことに意味を見いだせるかが鍵になる
357: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)04:37:45.69 ID:kZgkhHEz0(3/76) AAS
>>349
バカ発見
365
(1): アルマティモナス(やわらか銀行) [FR] 08/16(土)06:19:44.69 ID:PyN/VPdD0(1) AAS
130年てもう要
728
(1): アナエロリネア(兵庫県) [CH] 08/16(土)15:27:15.69 ID:oQISjCF80(39/80) AAS
>>723
夫婦別姓にしたら会社がのっとりやすくなるということはありえますか

夫婦別姓が会社の乗っ取りに直接影響するという因果関係は、一般的には考えにくいです。ただし、以下のような間接的なシナリオを想像することは可能です。

現実的な視点法的・制度的な影響はほぼない:
夫婦別姓は、戸籍上の姓の選択に関する問題であり、会社の所有権や経営権に直接影響する法律や制度は存在しません。
会社の乗っ取りは、株式の取得や取締役会の支配、M&Aなど、経済的・法的手続きによって決まります。

grokくんにきいてみたよ
808
(2): プロピオニバクテリウム(茸) [RO] 08/16(土)16:20:35.69 ID:e5SSHgY90(6/10) AAS
>>794
いきなり人格攻撃で話ずらしたのはおまえやん

のっとりのリスクは嘘
海外からハニトラ集団がきて結果犯罪が増えるのも嘘
これの証明よろしくね

AIは夫婦別姓のリスクはいくらでも出してくれるぞ
基本的に法改正案の文案の提示とリスク評価の説明は提案側にあるから、説明できないなら通らないだけだよ。

外に夫婦別姓の危険性やリスクは何が考えられますか?

夫婦別姓制度の導入に伴って、外部から見たときに考えられるリスクや危険性はいくつかあります。法律上の問題というよりも、社会的・実務的な混乱や誤認リスクが中心です。整理すると以下の通りです。

1. 本人確認・関係性の誤認
2. 相続・贈与に関する誤解や対立
3. 社内・職場での混乱
4. 社会的信用の問題
5. 悪用リスク
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s