[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20
(1): アナエロプラズマ(地図に無い場所) [US] 08/14(木)14:15:07.68 ID:t8eE2utZ0(1/3) AAS
正式な氏は無くても、家名みたいなもんはあったんだよ
太郎とか花子だけじゃ何処の太郎か分からんだろ
52: ストレプトスポランギウム(茸) [CA] 08/14(木)14:58:26.68 ID:B0zOS2jl0(2/7) AAS
>>1
パヨクって、同じ糞スレを何度も何度も立てるアスペ
マジきち
だから嫌われるんだよ朝鮮人は
162
(1): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)17:16:30.68 ID:M1nuiqv20(35/46) AAS
>>160
???
よくわからん間違ってる根拠がなんかあんのか
370: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)06:25:08.68 ID:kZgkhHEz0(8/76) AAS
>>365-366
天声人語2025年2月13日より

『明治事物起源』の著者、石井研堂が思い出を書いている。明治の初め、父は地域の人に名字をつけてあげた。次々とこなし、もう案が浮かばない。ついには徳川家臣にあやかって本多や井伊と名付けた。「おとがめはないでしょうか」と住民は恐る恐るだった、という
▼同じような笑い話が各地で生まれた事だろう。きっかけは明治政府による名字の義務化である。「自今必ず苗字を相唱うべし」。ちょうど150年前のきょう布告された
▼さて、その後の事だ。妻の苗字はどうするのかと地方から問い合わせがあった。政府の答えは「婦女、人に嫁するも、なお所生の氏を用ゆべき事」。女性は結婚後も以前の姓を名乗るべし、と公式に通知された。いわば夫婦別姓である
▼夫婦同姓に改まったのは、その約20年後の明治民法から。この制定は西洋の影響が大きかった、と政治学者の中村敏子さんがかつて本紙で語っていた
▼つまり、夫婦同姓は約130年前に生まれた「創られた伝統」に過ぎない。にもかかわらず、選択的夫婦別姓の制度が実現すれば「伝統的な家族観が損なわれる」と保守派が言うのはどうしたことだろう。
371
(1): テルモミクロビウム(ジパング) [US] 08/16(土)06:31:05.68 ID:XVXgvYnG0(1) AAS
なんで韓国って歴史がないのに名字が画一化してんの
529
(2): クテドノバクター(庭) [CN] 08/16(土)12:36:20.68 ID:8sWvitkR0(2/13) AAS
>>170
なってもいいけど国民の関心は1%で前の選挙でも論点になってないから
早くても次の総選挙後の結果だよね
627
(2): テルモリトバクター(庭) [OM] 08/16(土)14:02:16.68 ID:Xj6subVw0(30/62) AAS
>>625
犬猫の譲渡ですら複雑化してるのに、逆行してますね。婚姻なんて一生のうちに何度も繰り返すものではないので、複雑でもいいんですよ。逆にそれが犯罪の防波堤にもなりますからね。
651
(1): プニセイコックス(茸) [ニダ] 08/16(土)14:26:24.68 ID:RATPOGl90(10/16) AAS
事実婚で中国が日本を侵略するぞ!って思う人おる?
705
(1): プロピオニバクテリウム(茸) [FR] 08/16(土)15:12:09.68 ID:RhR/VV1+0(3/6) AAS
>>702
(具体的な反論はできないけど)鼻で笑われて相手にもされないなw

まただよ、うけるw
718: バークホルデリア(庭) [US] 08/16(土)15:20:29.68 ID:H9QVfpVz0(19/33) AAS
>>717
別姓でも戸籍に載るぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s