[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: デスルフォビブリオ(庭) [ヌコ] 08/14(木)14:40:17.49 ID:24M0iHNP0(1) AAS
制度としてできたのがってことだろ
それ以前でも嫁入り婿入りしたら入った家の名字なり屋号なりで呼ばれただろ
427(1): スファエロバクター(やわらか銀行) [US] 08/16(土)10:22:07.49 ID:DBjyI8ZB0(1) AAS
夫婦生活や子供より自分の姓に拘るなら同姓同士でくっ付けっての
436(3): バチルス(国際宇宙ステーション) [JP] 08/16(土)10:31:20.49 ID:vix8B6iO0(1/2) AAS
>>428
パヨク特有のどんなソース示しても認めないフェーズになったから
おまえのレスはもうどうでも良いよw
井本さいま」となっていたケースの事例から、少なくとも同地では夫婦同名字が一般的だったとされる[40]。
幕末の歌人竹村多勢子のように婚姻後も実家の名字を署名した例が散見される[41]。しかし、それが掲載されている『平田先生門人姓名録』では、生家の名で登録されている既婚女性が多勢子含め5名であるのに対し、婚家の名で登録されているのは10名であるため、多勢子の例をもって、夫婦異名字が原則だったというのは疑問だとの批判がある(柴桂子)[42]。
中世が夫婦同名字だったとすると、なぜ近世に別名字の事例も登場したか問題となるが、家名としての名字が父子相承され父系血統の標識たる氏(本姓)と同化したことへの表れではないかという説がある(大藤修)[43]。
当時の女性は公的文書では「諏訪宇右衛門娘 きた」「百姓儀右衛門女房 しげ」「大和屋宇蔵同家母 まさ」などと呼ばれ、女性の人名表記は父や夫や息子などの当主の名称と続柄で記載するのが一般のため、現代のように婚姻により名字が変わる・変わらないという観点が無い
外部リンク:ja.m.wikipedia.org名字
446(1): バークホルデリア(SB-Android) [DE] 08/16(土)10:48:17.49 ID:UTyO3RIg0(1/18) AAS
>>443
じゃあ別姓でもやるんじゃね?
ていうかそんなふんわりとした対策で良いの?w
471: ストレプトスポランギウム(ジパング) [KR] [hage] 08/16(土)11:20:48.49 ID:H0xhMYat0(1) AAS
武家の俺様からすれば夫婦別姓なんぞ考えられるか
590: ユレモ(ジパング) [ニダ] 08/16(土)13:22:56.49 ID:lV6S2rJF0(1) AAS
十分伝統やんアホなの?
596(1): アナエロリネア(兵庫県) [CH] 08/16(土)13:27:08.49 ID:oQISjCF80(25/80) AAS
>>591
>>583が嘘ついてるから否定しただけでめんどくさいて
嘘つくやつのほうがめんどくさいわ
757(1): マイコプラズマ(ジパング) [ニダ] 08/16(土)15:44:31.49 ID:9anWajcB0(1/2) AAS
>>754
世界って、壺カルト界隈?w
855: グリコミセス(茸) [CA] 08/16(土)17:19:31.49 ID:vMhmd77X0(1/8) AAS
>>1
パヨクって、同じ糞スレを何度も何度も立てるアスペ
マジきち
だから嫌われるんだよ朝鮮人は
910: デスルフォバクター(茸) [US] 08/16(土)19:32:26.49 ID:qN9Gb1Tn0(5/6) AAS
《現実にはほとんど存在していなかった別姓婚夫婦》
みなさんご存知でしたか?2019年に民主党出身の市長によって全国で初めて別姓婚のパートナーシップ宣誓登録制度が千葉市にできたんです、LGBTカップルの制度と一緒に。
で、施行された日に証明書の交付式が行われたんですけど参加したカップルがLGBTカップルが4組、そして別姓婚夫婦はその半分でしかない2組だけだったんです。
まあ制度発足記念の式典だから代表して少数での参加だったのかなと思ったのですが、その後に代わった千葉市長が発足4年半で154組に登録してもらえた、とコメントをしている記事を読んでびっくりしたんですね。
千葉市は政令指定都市で人口が約百万人弱、世帯数も五十万弱いるというのに、LGBTカップルの人たちと合わせてもたったそれだけしかいなかったんですよ、別姓婚を希望する夫婦が。
つまりマスコミや市民団体がしつこく繰り返し発表している世論調査やアンケートの結果とは比べものにならないほど桁外れに少ない数しか別姓婚希望者はおらず、99.97%以上のカップルが現実では同姓婚を支持して婚姻届を出していることになるんですね。
パートナーシップ宣誓制度はいいと思いますよ。ごく少数でも需要があるのならその日本人たちのために現在の制度を変更することなく、別に制度を作ればいいだけなんです。
それなのになぜ圧倒的大多数の日本人の婚姻制度を、せいぜい0.02%未満しかいない勝手なことをしている人たちの都合に合わせて変えなきゃいけないんでしょうか?それで同姓婚を希望するなら「選択的」に選ばせてやるよ、とか本末転倒でしょう?
選択的夫婦別姓制度を宣伝推進している人たちはいったい誰のために日本人が望んでもいないこの制度をゴリ押ししているのでしょうか?
937(3): バークホルデリア(茸) [SE] 08/16(土)20:44:15.49 ID:RLTHGxa80(3/5) AAS
>>935
問題ないから変わってないんじゃね🥺
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s