[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17
(1): アナエロリネア(庭) [PL] 08/14(木)14:11:22.48 ID:Wf09kM6P0(2/2) AAS
>>13
それ屋号のことで姓じゃないよ。
40
(2): レンティスファエラ(東京都) [US] 08/14(木)14:47:36.48 ID:716jmPiS0(2/3) AAS
>>39
アメノウズメが猿女となったのは、それよりもっと前
43: パスツーレラ(みかか) [AU] 08/14(木)14:52:47.48 ID:GQrj8BSA0(1) AAS
武士は?
105
(1): キネオスポリア(茸) [FR] 08/14(木)15:53:12.48 ID:1ch5rU/i0(1) AAS
源頼朝の奥さん北条やし。
家がクズすぎて源にしてもらえなかったので
怒りで子孫を根絶やしにした。
191
(1): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)19:12:53.48 ID:M1nuiqv20(41/46) AAS
>>180
間違いを指摘するレスに間違いを指摘?
日本語難しいなあ
273: エアロモナス(調整中) [GB] 08/15(金)14:36:02.48 ID:r0mokvNz0(1) AAS
>>265
登記はできないよ
290: ジアンゲラ(庭) [US] 08/15(金)17:11:41.48 ID:hc4qYbTE0(1) AAS
武田のサザエさんの家族の例に賛成派は全滅w
505: キネオスポリア(ジパング) [ニダ] 08/16(土)12:00:09.48 ID:wtIEZW5+0(3/20) AAS
>>500
ほんとそれな
反対すべき合理的な理由がないから別姓にしたい人がいるなら選べるようにしたらいいんじゃねという話にしかならない
そら老人以外は賛成が多数派になりますわ
560
(1): プロピオニバクテリウム(東京都) [US] 08/16(土)12:57:42.48 ID:BXFGc8ga0(2/10) AAS
賛成派でまともなリスク対策言えたやつ
今まで一人もいないんだよなぁ
612: バークホルデリア(福岡県) [US] 08/16(土)13:44:12.48 ID:U0uwsHyZ0(10/11) AAS
>>610
だから代表者が認めたらそれまでじゃん
別姓だろうが関係ない話
717
(2): パスツーレラ(庭) [OM] 08/16(土)15:19:39.48 ID:Xj6subVw0(46/62) AAS
戸籍だけでも夫婦同姓の現行制度は、必ず戸籍名使用の痕跡が残る、役所関係の手続きだけでも
767: バークホルデリア(庭) [US] 08/16(土)15:54:28.48 ID:H9QVfpVz0(27/33) AAS
>>765
だからどうやって増えるの?
自分じゃ説明できないんでしょ?
807: バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)16:20:35.48 ID:pU68DyeP0(2/15) AAS
>>804
1000年単位なら伝統じゃね

井本さいま」となっていたケースの事例から、少なくとも同地では夫婦同名字が一般的だったとされる[40]。
幕末の歌人竹村多勢子のように婚姻後も実家の名字を署名した例が散見される[41]。しかし、それが掲載されている『平田先生門人姓名録』では、生家の名で登録されている既婚女性が多勢子含め5名であるのに対し、婚家の名で登録されているのは10名であるため、多勢子の例をもって、夫婦異名字が原則だったというのは疑問だとの批判がある(柴桂子)[42]。

中世が夫婦同名字だったとすると、なぜ近世に別名字の事例も登場したか問題となるが、家名としての名字が父子相承され父系血統の標識たる氏(本姓)と同化したことへの表れではないかという説がある(大藤修)[43]。
当時の女性は公的文書では「諏訪宇右衛門娘 きた」「百姓儀右衛門女房 しげ」「大和屋宇蔵同家母 まさ」などと呼ばれ、女性の人名表記は父や夫や息子などの当主の名称と続柄で記載するのが一般のため、現代のように婚姻により名字が変わる・変わらないという観点が無い

外部リンク:ja.m.wikipedia.org名字
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s