[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(1): カウロバクター(ジパング) [US] 08/14(木)13:54:31.45 ID:FaAXxzOG0(2/4) AAS

正解
151
(1): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)17:06:40.45 ID:M1nuiqv20(32/46) AAS
>>147
???
80 アルテロモナス(愛知県) [CA][] 2025/08/14(木) 15:22:46.38 ID:jwy0VQuC0 [1/5]
慣習としては飛鳥時代あたりからは夫婦、というより家族同姓だった

ってレスにいや別姓ですけどってソースだしたレスが>>84
それに対してなんでそんなの出すのっていわれても
嘘つきに嘘つきっていってなにがあかんのかってことにしかならんが
って聞いてるだけなんだが
157: シュードモナス(東京都) [ニダ] 08/14(木)17:10:08.45 ID:cd9jHzaB0(2/3) AAS
お前ら無学?江戸時代は基本庶民は苗字を持てなかったんだから当たり前だろう 私的には認められてたとか言う説もあるがあまり支持されてない
219: パルヴルアーキュラ(やわらか銀行) [US] 08/14(木)21:16:27.45 ID:F5om1cOL0(1) AAS
伝統を守るなら子供は必ず父親の姓を名乗らせろよ
282
(1): フソバクテリウム(調整中) [BR] [hage] 08/15(金)16:49:22.45 ID:wOG+jUka0(1) AAS
その前は平民やオンナには名字すらなかった
だから明治31年が伝統のはじまりということ
347: クトニオバクター(やわらか銀行) [CN] 08/16(土)00:40:01.45 ID:1haRFvwE0(1) AAS
このスレ主はアレですね
355: デロビブリオ(茸) [US] 08/16(土)03:38:32.45 ID:YoZIAyrA0(1) AAS
>>5
町民農民の多くも本姓をもっていたけど名乗ることを許されなかっただけ
430: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)10:24:32.45 ID:kZgkhHEz0(26/76) AAS
>>427
バカ発見
511
(1): エリシペロスリックス(茸) [ID] 08/16(土)12:05:10.45 ID:s2Rgosju0(1) AAS
屋号、今でも使ってて、言われてもどこの誰?ってなる(笑)
679: クロストリジウム(愛知県) [US] 08/16(土)14:56:39.45 ID:0laP4U+r0(1) AAS
中国式にしたいのか
768: (庭) [US] 08/16(土)15:55:15.45 ID:H9QVfpVz0(28/33) AAS
>>766
別姓婚全く関係ないな
830: ミクロモノスポラ(庭) [OM] 08/16(土)16:31:59.45 ID:Xj6subVw0(61/62) AAS
夫婦同姓=江戸時代の屋号=ファミリーネーム

一つの家族を同じ表記で表すという意味なら明治どころじゃないし
887: アコレプラズマ(みかか) [US] 08/16(土)18:20:31.45 ID:pPaaaxIB0(1) AAS
イザナギとイザナミはイザという同性かな?
928
(1): マイコプラズマ(SB-Android) [US] 08/16(土)20:36:04.45 ID:2UitEqhK0(1/7) AAS
>>826
選択的夫婦別姓法案 立民が「個人の尊重」訴え 損なわれる家族の一体感
外部リンク:www.worldtimes.co.jp

世界日報は選択的夫婦別姓に反対してるけど?w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s