[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147
(1): ストレプトスポランギウム(神奈川県) [NL] 08/14(木)17:05:04.44 ID:hgjIxoio0(3/11) AAS
>>145
???
ええと…それを俺の書込みにレスしてどうするの?
488: デロビブリオ(SB-iPhone) [US] 08/16(土)11:37:24.44 ID:1nwK20Bw0(1) AAS
明治までは一般人に苗字無かったじゃん
541: オセアノスピリルム(みかか) [ニダ] 08/16(土)12:44:41.44 ID:LuXeW4xO0(1) AAS
死ね
606
(1): アナエロリネア(兵庫県) [CH] 08/16(土)13:35:33.44 ID:oQISjCF80(27/80) AAS
>>604
じゃあどっちにしろ庶民は大和時代に遡るまで同姓じゃないじゃん
なにいってんだこれ
689: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)15:02:53.44 ID:kZgkhHEz0(58/76) AAS
>>665
都合の悪い事は全て中韓のせいにする思考停止した低学歴バカウヨ
776: カウロバクター(庭) [US] 08/16(土)15:56:55.44 ID:hSPYU5OP0(3/4) AAS
【世論調査はウソで実際にはほとんど存在していなかった別姓婚希望カップル】

「パートナーシップ宣誓制度 人数」で検索すると公的機関が統計で集めた本当の事実がわかります。
ちなみにこの「パートナーシップ宣誓制度 人数」で検索して出てくる数字はLGBTカップルなども含めた人数です。

試しに検索してみると日本全国の459の自治体で7351組とAIが情報を集めて表示してくれますね。
そして日本の人口の68.4%が住む自治体で導入済みだそうで。

なんと、LGBTカップルや事実婚(別姓婚希望者)などすべて合わせても7,351組しか本気でパートナー同士であることを宣誓していない!
ちょっと計算してみますと、

7,351組(14,702人) / 1億2380万人(日本の総人口) x 68.4%(制度導入済み人口比) = 0.000173619

つまり、日本の総人口のうち、約0.0174%(しかもLGBTと別姓婚などの合計)しか存在しないんです!別姓婚だけならその半分もいないことでしょう。
怪しい人たちの怪しいアンケートの怪しい推定ではなく、公的機関がすべてを集計した統計の数字、本当の事実がこれなんです。

LGBTカップルのために作られた制度に、選択的夫婦別姓制度の代わりの制度として登録させろと要求して事実婚(別姓婚)の枠まで追加で作らせたのに、実際にはほとんど別姓婚希望者がいなかったのです。

画像リンク

876: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)17:35:50.44 ID:kZgkhHEz0(72/76) AAS
>>868
バカ発見
879: バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)17:37:32.44 ID:kZgkhHEz0(75/76) AAS
>>873-875
反対派がいかにキチガイかを良く示す書き込みですね
927
(1): アナエロリネア(兵庫県) [CH] 08/16(土)20:22:17.44 ID:oQISjCF80(70/80) AAS
>>924
総則!物件!債権!って勉強すんのパンデクテン方式だからだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s