[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: ロドバクター(みかか) [US] 08/14(木)14:16:38.38 ID:Xverr2oA0(1) AAS
昔は家業や畑があったから家を継ぐものが必要とされて男児が望まれてたけど
今は企業に雇われて働くってのが労働のスタンダードになったから家を継げない女児の需要が跳ね上がってるしな
環境の変化によって役目を失った概念だと思う
80(1): アルテロモナス(愛知県) [CA] 08/14(木)15:22:46.38 ID:jwy0VQuC0(1/10) AAS
慣習としては飛鳥時代あたりからは夫婦、というより家族同姓だった
時代によって御上から公的に姓を名乗るのは禁じられる事も多かったが慣習としてはあった
お寺の過去帳やら墓石等いくらでも証拠がある
って竹田恒泰も法務委員会で言ってたろ
法治国家として法制化されるのはどの国もどんなに早くても近代以降なんだから
明治以前はそんな法律もなかったなんてドヤ顔で言われてもアホかとしか思わん
84(3): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)15:25:13.38 ID:M1nuiqv20(17/46) AAS
>>80
外部リンク:pbs.twimg.com
飛鳥時代の戸籍は普通に別姓
竹田がしらなかったか嘘ついたかは知らんけど
173: オセアノスピリルム(東京都) [ヌコ] 08/14(木)17:31:59.38 ID:aL7yShtI0(1) AAS
うん明治31年からなら十分に伝統だねwwww
179(2): ヒドロゲノフィルス(兵庫県) [ニダ] 08/14(木)18:04:58.38 ID:eULhagdq0(1) AAS
>>108
会社法の改正やら色々あるだろ。
新聞ちゃんと読んでるか?
535(1): クテドノバクター(庭) [CN] 08/16(土)12:39:32.38 ID:8sWvitkR0(3/13) AAS
>>263
国民が全く望んでないし、先の選挙で全く争点になってないよね
次の総選挙で決着つけるのに石破政権に不信任案出すように立憲にお願いしたら?
692(1): プロピオニバクテリウム(茸) [FR] 08/16(土)15:04:42.38 ID:RhR/VV1+0(1/6) AAS
>>683
個別契約すりゃいいだけ
大谷翔平も羽生ゆずるもやってる
799: バークホルデリア(庭) [US] 08/16(土)16:14:33.38 ID:H9QVfpVz0(30/33) AAS
>>798
それで?
同姓婚でも別姓婚でも自動付帯じゃないぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s