[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3(1): カウロバクター(ジパング) [US] 08/14(木)13:54:38.29 ID:FaAXxzOG0(3/4) AAS
スゲー
10(1): バチルス(光) [RU] 08/14(木)14:01:51.29 ID:mk125jJs0(1) AAS
じゃあこいつは嘘つきか
竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、
平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」
と説明した。
97(1): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)15:35:07.29 ID:M1nuiqv20(20/46) AAS
>>96
え、戸籍で?どういうときに?
98: ヒドロゲノフィルス(茸) [CA] 08/14(木)15:37:25.29 ID:bzQHXCvU0(1/3) AAS
>>94
その姓は本姓のことであって、苗字とは違うんじゃないの。
114(1): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)16:01:57.29 ID:M1nuiqv20(24/46) AAS
>>112
よくわからんけど家族観とやらをその夫婦が選択することについては実用性じゃなくてそいつらの家族観だろ
そこは家族それぞれが決めるしかないし他人が介入するべきではまったくないけど実用性ってのは客観的なものじゃん
129: オピツツス(茸) [ニダ] 08/14(木)16:29:09.29 ID:cGBhsZ+70(1/6) AAS
>>124
家計を辿れなくして国として侵略する?
そんなことされてる国あるの?
190(2): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)19:12:34.29 ID:M1nuiqv20(40/46) AAS
>>179
企業サイドも夫婦別姓推進派じゃん
228: アナエロリネア(千葉県) [JP] 08/14(木)21:59:52.29 ID:f2O47qNN0(1) AAS
水戸黄門とかやらなくなったからな
246: スフィンゴモナス(調整中) [NL] 08/15(金)12:14:46.29 ID:IBtENNvZ0(1/2) AAS
たとえばアメリカは200年くらいだろ?
その半分続いてるなら立派な伝統だろうし間接的にアメリカを馬鹿にしてる
中国なんてもっと短い
258(1): フィシスファエラ(調整中) [EU] 08/15(金)12:48:40.29 ID:vLNTI0tf0(1/2) AAS
別に伝統だから別姓にするなということではなくて
ズルして金儲けしたりニセ日本人が蔓延ったりするのがイヤなだけだよ
277(1): デイノコック(調整中) [CN] 08/15(金)16:15:11.29 ID:80tQO8Tc0(1) AAS
>>271
???
319(2): テルモデスルフォバクテリウム(SB-Android) [BR] 08/15(金)21:04:40.29 ID:XXCsusBy0(1) AAS
そもそもなんだけど、これから幾多の困難を共に譲り合い、支え合い、話し合って、喧嘩して…
乗り越えていかなきゃならない出発点な訳だけど、そこでどうしても互いに譲れなくて、将来の子供のこととか考えても、それでもなお我を貫きたいのなら、結婚しなくてよくない?
子供のことを考えれば、「自分達のために」わざわざ他所の子と違う運命を歩ませようと思わないと思うんだけど
パスポートや免許証の変更なんて、夫婦になってからの労力に比べれば屁みたいな労力だぞ
366(1): クトニオバクター(新潟県) [US] 08/16(土)06:22:43.29 ID:LL1YRakw0(1/2) AAS
苗字がなかっただけ泥
378(2): バチルス(アメリカ) [JP] 08/16(土)07:28:04.29 ID:r+DxiqRR0(1/11) AAS
>>1
大事なのは、制服は別姓にしようとしたけど、
当時の国民の反対運動によって同性になったという経緯なんだけどな
実際の当時の現実は庶民は同性で生きてたってことで
431(1): バークホルデリア(福岡県) [US] 08/16(土)10:25:35.29 ID:U0uwsHyZ0(6/11) AAS
>>425
じゃあ別姓でも両親への挨拶を義務付ければ良いってことだねw
494: テルモミクロビウム(愛知県) [PL] 08/16(土)11:44:05.29 ID:3+eA+oT70(1) AAS
昔の家系図見りゃ分かるやろ
上級すら女の記載はあやふや
583(2): バチルス(アメリカ) [ニダ] 08/16(土)13:10:30.29 ID:j8xGsN7g0(1) AAS
>>568
庶民は大和時代に遡るまで同姓なので1000年単位の伝統だな
740(1): キネオスポリア(ジパング) [ニダ] 08/16(土)15:34:58.29 ID:wtIEZW5+0(9/20) AAS
>>732
戸籍に載ってるんだから何も隠せてねーだろアホw
警察でも相続人でも調べたらすぐ分かるわw
811: バークホルデリア(庭) [US] 08/16(土)16:21:15.29 ID:H9QVfpVz0(31/33) AAS
>>806
今でも二世帯住宅とかあるし表札ない家も多いよね
他人の都合に合わせる必要もない
861(2): バチルス(アメリカ) [IT] 08/16(土)17:20:37.29 ID:pU68DyeP0(11/15) AAS
>>854
それは知ってる
というよりそれが研究資料して当時庶民にも名字があった証拠の一つにもなっている。
俺もすでに神社仏閣が公的な役割果たしてたんだと言及している
でもこいつは頑なに公称じゃないだろと認めねえんだw
ID:oQISjCF80
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s