[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14(1): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)14:09:15.23 ID:M1nuiqv20(2/46) AAS
>>11
戸籍は夫婦別姓の時代からあるんだよな
なぜか嘘を重ねる
101(2): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)15:47:59.23 ID:M1nuiqv20(21/46) AAS
>>99
ラベリングとやらの必要性がないから実用性が嘘なんだよな
ずっと嘘ついてるけどなんで?
469: マイコプラズマ(京都府) [TW] 08/16(土)11:17:35.23 ID:w1IJOV4t0(1) AAS
>>1
韓国の建国した歴史よりも長いですね
491(1): バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)11:40:48.23 ID:kZgkhHEz0(34/76) AAS
>>485
生まれてから使ってきた姓の事だよ
551(1): クテドノバクター(庭) [CN] 08/16(土)12:50:15.23 ID:8sWvitkR0(8/13) AAS
>>544
NHKの調査ね
後、先の選挙でも一切論点になってないよねw
政党も国民に訴えてないよねwww
608(2): プロピオニバクテリウム(東京都) [US] 08/16(土)13:38:31.23 ID:BXFGc8ga0(8/10) AAS
夫婦別姓制度が導入されたとしても、それだけで「愛人による会社介入」が直接やりやすくなるとは限りませんが、一部の状況では間接的に影響する可能性があります。
---
1. 現行制度での制約
現在の日本では、
法律婚の配偶者は同姓で戸籍に入り、配偶者関係や親族関係が第三者にも比較的わかりやすい
---
2. 夫婦別姓導入で起こりうる変化
仮に夫婦別姓が制度化されると、法律婚の配偶者であっても名字が異なることが当たり前になるため、外部から見て配偶者と愛人の区別が戸籍を見ない限りつきにくくなります。
これにより次のような副作用が想定されます:
第三者(取引先・株主)が誤認しやすい
例:実際には愛人だが、名字が違うため「正式な妻(夫)」と誤解されやすい
社内での地位を築きやすい
苗字の違いが目立たず、社内で肩書きや役職を与えられても疑念が持たれにくくなる
相続や遺贈の手続きを事前に進めやすい
相続の場面では法律婚でないと法定相続人になれませんが、「遺言による株式譲渡」などは愛人でも可能で、関係が目立たなければ周囲の反対を受けにくい
665(2): ゲマティモナス(みかか) [ES] 08/16(土)14:42:50.23 ID:Z3AfosCk0(1) AAS
夫婦別姓なんてカモフラージュ。
中華朝鮮の親中派が夫婦別姓言ってる本当の狙いは戸籍制度廃止して日本人をこの国から排除し、代わりに移民帰化人の国にしていく事なんだから。
735(1): アナエロリネア(兵庫県) [CH] 08/16(土)15:30:49.23 ID:oQISjCF80(41/80) AAS
>>732
結婚の実態を隠しつつ相続する手続きの意味がわからん
結婚の実態を隠してたら相続人にならんだろ
866: ミクロコックス(庭) [GB] 08/16(土)17:22:23.23 ID:UXubVUGj0(2/2) AAS
>>864
イスラム原理主義者かな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s