[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: (庭) [FI] 08/14(木)15:28:17.14 ID:rQROLbPr0(1) AAS
スパイ活動しやすくなる以外の理由がない
だからこんなしょーもない事を必死に議論してる
とっととスパイ防止法を通して話題にすら上がらないようにしろよ
155: ラクトバチルス(ジパング) [US] 08/14(木)17:08:15.14 ID:B4zZDVlH0(1) AAS
>>36
洋服のように伝統というかもう空気のように当たり前の概念なんだよな
174(1): セレノモナス(兵庫県) [CH] 08/14(木)17:35:07.14 ID:M1nuiqv20(38/46) AAS
>>172
まあよくわからんけど嘘はつかんほうがいいよ
187(2): アルテロモナス(愛知県) [CA] 08/14(木)18:52:19.14 ID:jwy0VQuC0(7/10) AAS
>>153
> いらんよ
> なんで他人がそいつらが家族かどうか確認するの?
> 医療でいつ必要になんの?
> 教育でいつ必要になんの?
> 具体的に示せないやつが適当いっても何にも通じないぞ
具体例を欲しがっておきながら
俺が仕事上起こりそうな不具合出しても無反応やん
仕事上家族情報が必要になる職種なんて腐るほどあるだろ
もっと社会に出ろ
あと俺が具体的に示したアメリカで別姓割合が少ない理由も教えてくれ
日本よりはるかに個人主義でかつファミリーネームよりファーストネームが優先されるアメリカでなぜこれほど別姓夫婦が少ないんだ?
そんな物を手間暇とコストかけて文化も壊してまで日本に入れて一体どんなメリットがあるんだ?
一応もう一度貼っとくから現実を見ろ
AI による概要
アメリカの夫婦の姓の選択に関する割合は、妻が夫の姓を名乗るのが約8割、別姓が約1割、妻が夫の姓をハイフンでつなげるのが約6%となっています。
具体的には、以下のようになっています。
妻が夫の姓を名乗る:約87%
別姓:約6%
妻が夫の姓をハイフンでつなげる:約4%
夫が妻の姓を名乗る:約3%
夫が妻の姓をハイフンでつなげる:約0.2%
アメリカでは、夫婦が同姓になるか別姓になるか、または複合姓にするかなど、姓の選択肢が比較的自由です。しかし、実際の選択状況では、妻が夫の姓を名乗る割合が依然として高いことが分かります。
210: デスルファルクルス(千葉県) [US] 08/14(木)20:16:58.14 ID:pA03dRYe0(2/2) AAS
建国して100年経ってない韓国の文化は伝統的ではないというのか
なるほど!反韓か?
323: ネイッセリア(茸) [ニダ] 08/15(金)21:21:55.14 ID:NS0epuHO0(1) AAS
早くスパイ防止法を可決させてスパイのクソどもを逮捕して全員死刑にして夫婦別姓なんてふざけたことを言わせなくしてほしいもんだ
414(1): プニセイコックス(茸) [ニダ] 08/16(土)10:08:56.14 ID:RATPOGl90(2/16) AAS
>>408
選択式夫婦別姓にしか出来ない悪用方法って何があるん?
630: バークホルデリア(庭) [US] 08/16(土)14:03:24.14 ID:H9QVfpVz0(2/33) AAS
>>622
片方はやらないんだよね
手間かけなくて良いの?
714: フランキア(庭) [US] 08/16(土)15:18:36.14 ID:+ynzGLgo0(1) AAS
何でそんなに別姓やりたいねん
765(2): プロピオニバクテリウム(茸) [RO] 08/16(土)15:52:40.14 ID:e5SSHgY90(3/10) AAS
>>761
じゃあこれが呼び水になって海外からハニトラ集団がきて結果犯罪が増えないの?可能性は0なのか?絶対発生しないのか?その対処はどうすんの。統計的に増えたら誰が責任取るの?
結局そのリスクがどれくらいの影響で施行して問題ないかってのを
ちゃんと国会で評価して議論しないと無理でしょって話をしてんの
そしてここでなんの根拠もない話合してもなんの意味もない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s