[過去ログ] 夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: クロストリジウム(千葉県) [FR] 08/14(木)14:29:43.02 ID:SdAw/v6o0(1) AAS
なんの問題も無いので
夫婦同性のままで良いです
321: デロビブリオ(千葉県) [CN] 08/15(金)21:18:24.02 ID:yY/tN0200(1) AAS
>>8
賛否どちらも感情論でしかない
351: シネココックス(福岡県) [ニダ] 08/16(土)01:31:29.02 ID:tT+qyFll0(1) AAS
夫婦同姓の必要全くないよね
西洋の影響なのかな
561
(2): クテドノバクター(庭) [CN] 08/16(土)12:57:45.02 ID:8sWvitkR0(11/13) AAS
>>558
君たちみたいに工作員じゃないからパソコンやスマホに保存なんかしないよw
国民の関心が1%とNHKが発表されて辛かった?
611
(1): バチルス(庭) [PL] 08/16(土)13:43:40.02 ID:0Jsneyb10(1) AAS
>>606
じゃあって、なんだよ
おまえらパヨクが教養がなさ過ぎて
本姓と名字区別なくて間違った事例持ってきただけだろうが
馬鹿丸出しかおまえw
氏姓ぐらい知っとけw

苗字は名字に由来し、名字は領地の地に由来するので、領地を持たない庶民に名字はなかった。しかし、氏族に従属していたということで、大和時代から全ての人が氏名(うじめい)を名乗っていた。江戸時代にも氏名私称は許され、庶民は名字ではなく氏名をもっていたが、権力側からの圧力により、公称を自粛した。
『苗字と名前を知る事典』より

外部リンク[php]:crd.ndl.go.jp
683
(2): バチルス(茨城県) [CN] 08/16(土)14:59:50.02 ID:kZgkhHEz0(55/76) AAS
>>639
事実婚じゃ結婚に伴う法的権利が得られないだろ。
何回言わせんだよ。
ゴキブリみたいに湧いて来るんじゃないよ
990: クトニオバクター(東京都) [US] 08/16(土)22:08:05.02 ID:RTf1cEZa0(1/2) AAS
画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s