大学数学の質問スレ Part1 (319レス)
1-

233: 07/31(木)17:13 ID:5t/NXspK(6/9) AAS
Tuさんは (df)_p(X_p) が f, p, X_p の3変数の関数 g で点 p での X_p 方向の f の方向微分を表わすということが分かっていれば自明な

df = Σ ∂f/∂x^i dx^i

という等式を長々とした見通しの悪い議論で証明しています。

df は点 p とそこでの方向ベクトル X_p が与えられたときに、点 p での X_p 方向の f の方向微分を返す関数です。
ですので、
dx^i は点 p には依存しない方向ベクトルにのみ依存する関数です。具体的には、方向ベクトルを入力としてその x^i 成分を返すような関数です。

df_p は方向ベクトル X_p が与えられたときに、 f の点 p での X_p 方向の方向微分を返す関数です。

合成関数の微分法の公式により、 df_p(X_p) = Σ ∂f(p)/∂x^i * (X_p の x_i 成分) = Σ ∂f(p)/∂x^i * (dx^i)_p(X_p) が成り立ちます。

よって、 df = Σ ∂f/∂x^i dx^i が成り立ちます。

自明です。
234
(1): 07/31(木)17:38 ID:bu4D4TmA(2/4) AAS
d(x_i)を座標で書くのに証明しようとしてる定理が必要だろ
235
(1): 07/31(木)17:46 ID:5t/NXspK(7/9) AAS
>>234

ちょっと何を言っているのか分かりませんが、いいたいことは、

Tuさんは、 (df)_p(X_p) が f, p, X_p の3変数の関数 g で点 p での X_p 方向の f の方向微分を表わすということさえ分かっていれば自明なことを色々と無駄に証明しているということです。

そして、 (df)_p(X_p) が f, p, X_p の3変数の関数 g で点 p での X_p 方向の f の方向微分を表わすということをはっきりと書いていません。

一体何がしたいんだという感じです。
236: 07/31(木)18:10 ID:bu4D4TmA(3/4) AAS
>>235
分かっていればの前に書いてあることを証明しろよ
237
(1): 07/31(木)18:27 ID:bu4D4TmA(4/4) AAS
彼が何を証明しようとして、どう証明できたと主張しているのか1ミリも分からない
238: 07/31(木)19:28 ID:H1SJ8SaT(1) AAS
>>237
同感w
239
(1): 07/31(木)19:32 ID:5t/NXspK(8/9) AAS
微分形式について初めて勉強していますが、深い話はなさそうだという印象です。
単なる非常に単純な代数的な話を抽象的でややこしく議論しているという印象です。

行列式の理論に深い話がないのと似ているという印象です。
240: 07/31(木)19:33 ID:5t/NXspK(9/9) AAS
訂正します:

微分形式について初めて勉強していますが、深い話はなさそうだという印象です。
非常に単純な代数的な話を抽象的にややこしく議論しているという印象です。

行列式の理論に深い話がないのと似ているという印象です。
241: 07/31(木)21:13 ID:sBGfMEXB(1) AAS
えぇ……あれだけ本読んでやっと初めて微分形式に辿り着いたの???
242: 07/31(木)21:46 ID:0xl8lSxV(1) AAS
>>239
書いてた話読んでみたけど
定義の意味が分かった程度じゃ無いの?
まあそこまでしか行けなければ
別にそれでもいいのでは?
243
(1): 08/01(金)11:35 ID:BgSH8qMi(1) AAS
テンソル代数ですが、Tuさんの本でのテンソル代数と佐武一郎さんの本でのテンソル代数って同じものなんですか?
244: 08/06(水)16:26 ID:UkGZOPgX(1) AAS
>>243
別物と思うの?
次の質問にどう答える?

ベクトル空間ですが、Tuさんの本でのベクトル空間と佐武一郎さんの本でのベクトル空間って同じものなんですか?
245: ボクチン仔犬だよ [ボクチン仔犬だよ] 08/07(木)01:45 ID:pNgGnqYy(1/3) AAS
理工学のためのベクトル解析入門 1・10 平面の方程式の練習問題 

【問題】直線x=y=(4−z)/4 および 2x=2ーy=z
を含む平面の方程式を書け。
246: ボクチン仔犬だよ 08/07(木)09:16 ID:pNgGnqYy(2/3) AAS
平面の方程式を
a(x−x。)+b(y−y。)+c(z-z。)=0 とおく。
この平面に垂直なベクトルN=ai+bj+ck ただし
i,j,kはそれぞれx,y,z軸の単位ベクトル

二つの直線がこの平面に含まれるから
Nに対して直角な直線である

直線上の任意の2点をとり、その点を始点、終点とする
ベクトルR1,R2を決めて、それらがNに垂直だから

N・R1=0
N・R2=0 を満たす式から平面の式を求めようとしたけど

うまくいきません。 頭いい方教えてください。
247
(1): 08/07(木)09:34 ID:IkhxYD8m(1) AAS
2(x-y)-4a(y-(4-z)/4)=(2x-(2-y))+a(2-y-z)
4a=-2+2a
a=-1
2(x-y)+4(y-(4-z)/4)=0
2x+2y+z=4
248: ボクチン仔犬だよ 08/07(木)21:08 ID:pNgGnqYy(3/3) AAS
>>247
結論は本の答えの通りですが、考え方といいますか、
日本語による解説をつけていただかないと私には理解できません。
よろしければ、Fランクにも分かるようにお願いします。
249: 08/07(木)21:18 ID:DhukNUyo(1) AAS
Fラン向け解説をしようと思ったが、お前の名前みてや~めた~
そんな勇者たちもいたことだろう

超勇者の降臨を待て
250: ボクチン仔犬だよ 08/08(金)03:43 ID:Kg8j6dNU(1) AAS
そんなの待ってもムダでしょ。
見え透いてますよ。
251: 08/09(土)09:14 ID:jlUCdb/m(1) AAS
つまりムダなコトしてろって言われてるわけ
252: 08/09(土)10:16 ID:AtXPy+6F(1) AAS
無理無駄はやめよう
253: 08/09(土)11:16 ID:34JfQJnN(1) AAS
無理無駄無視
254: 08/09(土)11:16 ID:ruJXXtl/(1) AAS
無理無駄無視
255: ボクチン仔犬だよ 08/09(土)19:53 ID:vFZthYMk(1/3) AAS
だからさーイケヌマだとか思ってんだろ、そんで
Fランクを無視するんだよなー。
上から目線、あー上から目線のイビリが始まった―。
おせーてつかーさい。
256: ボクチン仔犬だよ 08/09(土)19:56 ID:vFZthYMk(2/3) AAS
動画リンク[YouTube]

257: ボクチン仔犬だよ 08/09(土)20:54 ID:vFZthYMk(3/3) AAS
てめえら、ぶっ殺されてーのか?
動画リンク[YouTube]

258: 08/09(土)22:40 ID:C90Nf/hI(1) AAS
二だ、と答えるのはたやすい。算盤をはじく小僧でも知っている。机上の砂埃を払い、墨痕鮮やかに『二』と記すこともできよう。然るに、『一』とは何か? ここに林檎が一つ。隣りにもう一つ。合わせて二つ。これぞ現実か? いや、林檎は刻々と腐敗し、観測する我が目は錯覚に囚われ、その存在すら疑わしい。『一』なる概念こそ、人間の驕れる理性が生み出した幻影に過ぎぬ。『一』と『一』を足すとは、二つの虚構を合わせて、新たな虚構を構築する営為である。『二』という答えは、砂上の楼閣のように美しく、そして儚い。我々はただ、この脆い約束事の上で、かろうじて均衡を保っているに過ぎないのだ。
259
(1): 08/12(火)13:05 ID:ma2tTlbw(1) AAS
高校の物理の教科書を読んでいます。

「原子核崩壊のように、不安定なクォークやレプトンなどの素粒子はほかの素粒子に崩壊(素粒子崩壊)し、強い力や弱い力を介して起こる。」

この日本語が理解できません。
著者らや教科書を検定した人たちは本当に日本人なのでしょうか?
260: 08/12(火)13:18 ID:3Tj3H8x7(1) AAS
松坂くん、もう数学のお勉強はやめたの?
261: 08/12(火)14:14 ID:VOWW9G1N(1) AAS
というかなぜ数学板で聞くん?
どう考えても物理板でしょ?
262: 08/13(水)12:34 ID:X9UxUCU5(1/6) AAS
杉浦光夫著『解析入門2』

名古屋大学の松尾信一郎という人が、「ただ,さすがに説明が古いところが気になる.」と書いています。

具体的にどこの説明が古いのでしょうか?

一方、島和久著『多変数の微分積分学』について、説明が現代的であると書いています。
1-
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s