[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
630(2): 06/18(水)17:03 ID:1ZjEJMOG(3/4) AAS
つづき
集合論の研究の内部でも,Cantor とDedekind の集合論について述べたよ
うな,「純粋集合論」と「数学としての集合論」の問の大きな分離は早い時期か
ら見られたが,20 世紀の終りごろから,この2 つの集合論の潮流が合流し,新
しいパラダイムが生れつつあるように見える.
(ついでに下記も)
外部リンク[pdf]:fuchino.ddo.jp
RIMS研究集会「数学史の研究」での講演 2010
Kronecker,Dedekind,Hilbert on the Foundation of Arithemetic
渕野昌神戸大学大学院システム情報学研究科
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
数学 2013 Volume 65 Issue 4 Pages 411-421
特別企画 これから学ぶ人のために
公理的集合論 渕野昌
外部リンク:en.wikipedia.org
Axiom of infinity
Extracting the natural numbers from the infinite set
The infinite set I is a superset of the natural numbers. To show that the natural numbers themselves constitute a set, the axiom schema of specification can be applied to remove unwanted elements, leaving the set N of all natural numbers. This set is unique by the axiom of extensionality.
To extract the natural numbers, we need a definition of which sets are natural numbers. The natural numbers can be defined in a way that does not assume any axioms except the axiom of extensionality and the axiom of induction—a natural number is either zero or a successor and each of its elements is either zero or a successor of another of its elements. In formal language, the definition says:
∀n(n∈N⟺([n=∅∨∃k(n=k∪{k})]∧∀m∈n[m=∅∨∃k∈n(m=k∪{k})])).
Or, even more formally:
∀n(n∈N⟺([∀k(¬k∈n)∨∃k∀j(j∈n⟺(j∈k∨j=k))]∧
∀m(m∈n⇒[∀k(¬k∈m)∨∃k(k∈n∧∀j(j∈m⟺(j∈k∨j=k)))]))).
つづく
653(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/20(金)23:30 ID:LS/4Ckc6(4/5) AAS
>>649 補足
無限公理で、仏版 (fr.wikipedia)が、分かり易い
下記の通りで、やろうとしているのは
”ω を 0 を含み、かつ後続集合によって閉じられたすべての集合の共通集合(したがって包含の意味で最小)として定義することにより実現される(Aは ω を集合として定義できるようにするためにのみ介入するが、ω はAに依存しない)”なの
だが
これを、公理のみを使って実現するのです(>>630 で en.wikipedia ”Axiom of infinity”も 紹介ずみ)
うかつに”∩”は使わないのです!w ;p)
(和訳と英訳と仏原文を並べておいたので百回音読してねw)
(参考)
外部リンク:fr.wikipedia.org
Axiome de l'infini
以下google和訳
無限公理
自然数の集合
確かに :
・A をCl( A )を検証する集合とし、その存在は無限公理によって保証される。すると、集合 ω の存在は内包公理スキームによって保証され、その一意性は外延性公理によって保証される。これは、ω を 0 を含み、かつ後続集合によって閉じられたすべての集合の共通集合(したがって包含の意味で最小)として定義することにより実現される(Aは ω を集合として定義できるようにするためにのみ介入するが、ω はAに依存しない)。
ω = { x ∈ A | Ent( x ) } ; (注)
・逆に、ωを自然数を要素とする集合とすると、ωはCl(ω)を証明します。
(注):Ent( x ) の定義は、この直前にあるので、原文ご参照
google英訳
ndeed :
・let A be a set verifying Cl( A ) whose existence is ensured by the axiom of infinity. Then, the existence of the set ω is ensured by the axiom scheme of comprehension and its uniqueness by the axiom of extensionality , by defining ω as the intersection (therefore the smallest in the sense of inclusion) of all sets containing 0 and closed by successor ( A only intervenes to be able to define ω as a set, but ω does not depend on A ):
ω = { x ∈ A | Ent( x ) } ;
・conversely, let ω be a set whose elements are the natural numbers. Then, ω verifies Cl(ω).
仏原文
En effet :
・soit A un ensemble vérifiant Cl(A) dont l'existence est assurée par l'axiome de l'infini. Alors, l'existence de l'ensemble ω est assurée par le schéma d'axiomes de compréhension et son unicité par l'axiome d'extensionnalité, en définissant ω comme l'intersection (donc le plus petit au sens de l'inclusion) de tous les ensembles contenant 0 et clos par successeur (A n'intervient que pour pouvoir définir ω en tant qu'ensemble, mais ω ne dépend pas de A) :
ω = { x ∈ A | Ent(x) } ;
・réciproquement, soit ω un ensemble dont les éléments sont les entiers naturels. Alors, ω vérifie Cl(ω).
852(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/10(木)07:08 ID:J4CWtGen(1/3) AAS
>>848-851
ふっふ、ほっほ
もう詰んだのか?w ;p)
>>727より再録
>”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”
この式は、下記(ja.ipedia)のペアノの公理 自然数の集合論的構成 の式だが
上記の通り、∩のIterated binary operation の意味が不明確(この説明を求められると詰まるだろう)
なので、∩を使わない 別の工夫がある(下記)
例えば en.wikipedia Axiom of infinity, Extracting the natural numbers from the infinite set, Alternative method
あるいは fr.wikipedia Axiome de l'infini
あるいは、>>569 筑波大 坪井明人 PDF P9 外部リンク[pdf]:www.math.tsukuba.ac.jp 数理論理学II
あるいは、>>677 渕野昌 P10(無限公理)外部リンク[pdf]:fuchino.ddo.jp 「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部
以上
(引用終り)
繰り返すが、∩のIterated binary operation の意味が不明確
さらに、wikipedia Axiom of infinity 記述を引用する >>630-631 より
外部リンク:en.wikipedia.org
Axiom of infinity
Extracting the natural numbers from the infinite set
The infinite set I is a superset of the natural numbers. To show that the natural numbers themselves constitute a set, the axiom schema of specification can be applied to remove unwanted elements, leaving the set N of all natural numbers. This set is unique by the axiom of extensionality.
To extract the natural numbers, we need a definition of which sets are natural numbers. The natural numbers can be defined in a way that does not assume any axioms except the axiom of extensionality and the axiom of induction—a natural number is either zero or a successor and each of its elements is either zero or a successor of another of its elements. In formal language, the definition says:
∀n(n∈N⟺([n=∅∨∃k(n=k∪{k})]∧∀m∈n[m=∅∨∃k∈n(m=k∪{k})])).
Or, even more formally:
∀n(n∈N⟺([∀k(¬k∈n)∨∃k∀j(j∈n⟺(j∈k∨j=k))]∧
∀m(m∈n⇒[∀k(¬k∈m)∨∃k(k∈n∧∀j(j∈m⟺(j∈k∨j=k)))]))).
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s