[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523
(1): 06/11(水)23:00 ID:y9IQzmWr(7/7) AAS
アマでも大関クラスは並みのプロより強い
524: 06/11(水)23:34 ID:t3RgSOjE(3/3) AAS
>>523
巡回ありがとうございます

昔の菊池康郎さんがそうですね
アマだったが
緑星学園を立ち上げて、プロ棋士を養成した
山下敬吾さんが、タイトルを取りました

いまは、AI師匠ですから、勉強の環境は アマでもハイレベルの研究が可能
数学も、それに近くなるかもです(文献アクセスだけなら ネット検索でかなりやれる。)

もっとも、数学は勝ち負けではないので、アマでもハイレベルの研究をするのは、それはそれ
フェルマーさんが、アマの立場で整数論研究をした
数学は、勝ち負けではないので、数学者としても歓迎だったでしょう
いま IUTの周忠鵬=Zhong-Peng Zhou も、似た例かも

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
菊池 康郎(きくち やすろう、1929年〈昭和4年〉8月20日 - 2021年〈令和3年〉11月3日)は、囲碁のアマチュア強豪。東京都出身。専修大学卒業[1]。

1975年(昭和50年)にアマチュアの研究会「緑星会」を再設立。1979年(昭和54年)にこれを発展させて、子供のための囲碁教室「緑青囲碁学園」を設立。1981年(昭和56年)の新日本製鉄を退社後は、緑星学園の活動に専念。多くの有望な子供を育成。出身のプロ棋士も、村松竜一を第1号として、青木紳一、青木喜久代、山下敬吾、加藤充志、秋山次郎、溝上知親、鶴丸敬一、高野英樹など多数。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.422s*