[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506
(1): 06/10(火)18:50 ID:equarQsV(1) AAS
>>501 >>502
S先生はドイツ出身
508: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/10(火)23:45 ID:c+NJ0JxA(1) AAS
>>506-507
なるほど、”Wilhelm F. Stoll”先生か
不勉強でして、書棚の肥やしの 一松先生の「多変数解析函数論」を出してきて
後の文献リストを見て
ドイツ数学者でS先生が少ないので、Karl Stein 先生かなと思っていました
外してましたね(^^

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Karl Stein (1 January 1913 in Hamm, Westphalia – 19 October 2000) was a German mathematician. He is well known for complex analysis and cryptography. Stein manifolds and Stein factorization are named after him.

google検索 K. Stein 多変数関数論
AI による概要
(AI の回答には間違いが含まれている場合があります。)
K. Steinは、多変数複素関数論の重要な人物であり、特に岡潔の多変数関数論の理論に強い影響を与えました。Steinは、岡潔の理論をさらに発展させ、多変数の解析関数の性質を詳しく調べました。

詳細:
岡潔との関係:
K. Steinは、岡潔の多変数複素関数論の理論を深く研究し、その発展に貢献しました。岡潔は、多変数複素関数論における正則領域の問題を解き、その結果、多変数の解析関数の性質を明らかにしました.
多変数解析関数の研究:
Steinは、岡潔の理論を基に、多変数の解析関数の性質を詳しく調べ、例えば、多変数の解析関数の存在領域や、擬凸状の領域に関する問題など、多変数複素関数論の重要な問題を扱いました.
ハルトークスの逆問題との関連:
Steinは、ハルトークスの逆問題に関しても研究を進め、多変数の解析関数の存在領域に関する問題に取り組んだとされています.
その他:
岡潔の多変数複素関数論は、数学の様々な分野に影響を与えており、現在も研究が進められています.
Steinの貢献は、岡潔の理論をさらに発展させ、多変数複素関数論の理解を深めた点にあります.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s