[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(13): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/24(木)23:09 ID:ntJgvTuV(5/8) AAS
つづき

なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:blog.goo.ne.jp サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;外部リンク:en.wikipedia.org Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :画像リンク

外部リンク:ja.wikipedia.org 双曲面
二葉双曲面 :画像リンク


おサルさんの正体判明!(^^)
スレ12 2chスレ:math より
”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
 #平成どうしたw」
昭和の末期に、どこかの大学の数学科
多分、代数学の講義もあったんだ
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも

可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^

注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^;

つづく
6
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/24(木)23:10 ID:ntJgvTuV(6/8) AAS
つづき
(スレ19の838より)
>受験数学でゆがんだプライドもっちゃうならマセマでも真面目にやってた方がマシ

ID:PjxCDrCZさん、ありがとうございます
スレ主です
下記を あっちのスレに書いておきましたが
2chスレ:math
「マセマはなぜ批判されるのか」
>マセマぐらいのことしかやってないアメリカの学部卒に院であっというまに追い抜かされるのが日本の高等教育。
従来の日本の数学高等教育は、厳密病だった
米では、Terence Taoなどが 「3.The “post-rigorous” stage」を提唱している
「3.The “post-rigorous” stage」を意識して成長するか
それとも レベル2の”厳密”(rigorous”)で成長が止まるか
の違いでは?
(参考)
外部リンク:terrytao.wordpress.com
By Terence Tao
There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1)
3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed by rigorous theory. (For instance, in this stage one would be able to quickly and accurately perform computations in vector calculus by using analogies with scalar calculus, or informal and semi-rigorous use of infinitesimals, big-O notation, and so forth, and be able to convert all such calculations into a rigorous argument whenever required.) The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond.
(引用終り)

で、そのおサル(>>5)は、某私立w大数学科へ30年以上前に入学して
そこで、従来の日本の数学高等教育の厳密病による冷や水を浴びせられて
オチコボレさんになって、それがトラウマになっているのです

で、そしてヒネクレてしまって
その一方で、「おれは 数学科で数学を”ゲンミツ”に学んだぁ〜!」というプライドだけが高い

本当は、Terence Taoのように レベル3.The “post-rigorous” stageを目指して
精進すれば良いと思うのですが、どうも厳密病が重症化しているようですね

そして、だれかれなく 噛みつく
カミツキ亀みたいな サルに成り下がったのですw ;p)

つづく
63
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/30(水)18:23 ID:EQ9Kz6Ml(6/6) AAS
>>61
>Q.行列の階数について教えて
>A.行列の階数(rank)は、行列の基本的な性質を表す重要な概念です。

おサルさん >>5
君は 大学数学科学部1年でオチコボレさんで あれから30年経って
いま 行列の階数の勉強かい?
芳沢 光雄 >>62 『数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由』
と類似だね
30年経っての勉強か えらいね〜! (^^
79: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/01(木)10:12 ID:D1rwPzBB(2/2) AAS
>>76-77
ご苦労様です

ID:o3yqBDUr は、御大(OT)か
巡回ご苦労様です

ID:j5SrOL/s は、おサル>>5-6
数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)

いまや、おサルと会話するくらいならば
GPT-4(司法試験で上位10%)の後継の方が 百倍ましだろうw ;p)
213
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/11(日)23:54 ID:F7vNf+MQ(1) AAS
>>207
>問題は数学の研究どころか数学の理解もできないくせに
>数学についてドヤ顔で語りたがる奇特な人物が
>一人くらいいてもよい

ID:JtK1D3sj は、御大か
巡回ありがとうございます
いやね、オチコボレさんが 顔を真っ赤に 必死でマウントしてくるのです

”理解もできない”というくせにか
じゃあ 自分はw どうだ? おまえさん 数学分っているのか?
と聞くと、その実 数学科の1年で詰んだ オチコボレさんだったというw>>5 ;p)

で、ちょっとひねって”零因子行列”という用語を投げかけると
代数学の無知丸出しで パニックって 錯乱してしまうのです w 2chスレ:math

そもそもが、場末の便所板で 数学検定ゴッコじゃあるまいに
「おまえは 分ってない」とか、ヤクザのインネン(数学科オチコボレのルサンチマン)

ドヤ顔もなにも 検索したものを 貼付けているだけで
それを見る人が どう受け取るかだけのことでしょ

「もう知っている」というか「知らなかった」というかだけのこと
多分、おサルさん>>5 数学イップスで 数学文献(論文)が読めないんだ

数学は一歩一歩という呪文に縛りつけられて
数学文献(論文)を 最初から1行ずつ読みしかできないのかもね (^^

基本は、最初から1行ずつ読みだとしても
まずは 読む価値があるかどうかの判断が先で、
最後の結論部分とかをチラ見したり アブストで全体の流れをつかんだり・・

オチコボレだから
こんなことを要求するのが、無理なのかも・・w ;p)

こんな5ch便所板でいぱっても
自分のオチコボレの不遇がどうなるわけでもないのにね。バカなやつですね ;p)
354
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/19(月)17:07 ID:q68wgaXf(1/2) AAS
>>352-353
ありがとう

ID:lmbOB3lI は、御大か
巡回ご苦労様です

ID:dHKV9stj は、おサル>>5
>フィールズ賞受賞者のエピソードばかりコピペする、気分はいつまでも高校生の素人
>ああ、青い

いやいや
話は全く逆だよ
私が高度な数学をやる狙いは
デュミニル=コパンのような 「相転移の確率論」>>346

「Ising模型の相転移」
を、すばやくキャッチアップできるように 普段から 数学の目を慣らしておくことです ;p)
(一番熱心に読んでいたのが、数理科学誌だった ;p)

Ising模型については、下記をご参照(因みに オンサーガー氏は ノーベル化学賞で有名です)
また 神保先生&佐藤幹夫先生の仕事が有名ですね(下記 弟子の東大 坂井 秀隆先生 ご参照)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
イジング模型(英: Ising model、イジングモデルとも言う)とは、二つの配位状態をとる格子点から構成され、最隣接する格子点のみの相互作用を考慮する格子模型である[1]。二つの配位状態をスピンとする磁性体のモデルだが、二元合金、格子気体のモデルにも等価である[1]。
スピン系のモデルとしては非常に単純化されたモデルであるが、相転移現象を記述可能なモデルであり、多くの物理学者によって研究されてきた[2][3][4][5]。単純なモデルであるため厳密な解析が可能であり、特に外部磁場の無い二次元イジング模型は厳密解が得られる可解格子模型の一種である。
イジング模型は1920年にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レンツ(英語版)によって提案された[6][2]。イジング模型という名前はレンツの博士課程の指導学生でありこの模型の研究を行っていたエルンスト・イジングに因んでいる[7][2]。1944年にラルス・オンサーガーによって与えられた二次元イジング模型の厳密解は統計力学における金字塔の一つとされる[8]。

オンサーガーの方法以外にも外部磁場のない二次元イジング模型の厳密解を求める方法がいくつか知られている。しかし、外部磁場のある場合の厳密解は得られていない。
三次元イジング模型の厳密解は知られていないが、共形ブートストラップを用いて解析的に臨界指数を求める試みがなされている[10] [11]。
厳密解以外にも平均場近似や繰り込み群、級数展開(低温展開、高温展開)の手法などによる近似解が知られている。と、これらを用いた数値計算手段を使って近似的に解かれる。
この模型は、結晶表面のラフニング転移や合金の規則‐不規則(秩序‐無秩序)転移、異方性の大きな磁性の問題などに応用されている。

つづく
644
(4): 06/20(金)20:39 ID:LS/4Ckc6(1/5) AAS
>>641
ふっふ、ほっほ
おサルさんか >>5

囲碁上達の格言の一つに、”相手の手のついて回るな”というのがあります
相手の打つ手について回るのは、初心者や中級者であって
有段者をめざすならば、まずは手抜きから考えるべし(もっと大場、急場があるなら そちらを打つべし)

これを、君の>>641に当て嵌めると
君のヘボ手にお付き合いする必要がないってことだなw ;p)
以上

(参考)
外部リンク[html]:ss406167.stars.ne.jp
≦囲碁上達ヒント集≧
第一部 思想・考え方編
碁の主導権と先手
◎ 序盤の布石作戦から中盤の戦いを通じて、プロでもアマでも、碁はお互いのぺ一スの争いです。どうしたら自分の得意の局面に導けるか、対局者の苦心もそこにあります。碁盤のペース争いに勝つことこそ勝利への最短距離といえるのです。(坂田栄男)

◎ ヨセに限らず、先手、後手の問題はきわめて重要な要素です。(曲励起)

◎ 先手の意味をもっと拡大して、先手すなわち主導権というふうに解釈すれば、序盤から終盤に至るまで、碁はすべて先手をめぐる争いということができます。特にヨセでは、打つ箇所がある程度限定されてきている段階なので、先手が何にもまして貴重になっているのです。(坂田栄男)
678
(1): 06/21(土)21:14 ID:vzkn7e2Y(16/17) AAS
>>677
>>定義されるωが自然数全体の集合であることを証明してごらん
>お断りする
じゃ自然数を構成したことにならないじゃん
また
>君のヘボ手にお付き合いする必要がないってことだなw ;p)
って言い訳するのかい?w

>5ch便所板で、学会ごっこ? それとも 数学ゼミごっこ?
学会w ただの教養だろw

>便所板は、基本的に数学記号を書くのに不向きだろ?
はい、また言い訳

>なんで、便所板で 証明ごっこしたいのかね? オチコボレさんは
オチコボレは証明を書けない君

>そもそも、君に理解できる能力があるのかね? その証明は?w ;p)
書いてから言いなよ 書きもせずビッグマウスはやめような チンピラじゃないんだから

>まあ、下記 渕野先生でも嫁めよ
君、ゼミでもそう言うの? そりゃ落第するわなw
757
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/30(月)10:56 ID:OzgV+bVQ(2/3) AAS
>>754
おサルか>>5
いつも、独り言
ごくろうさんw ;p)
787
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/30(月)23:45 ID:r1xbZuBJ(2/2) AAS
>>780
(引用開始)
>>766
>2)少し掘り下げると、{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},・・・
> の極限として 素朴に無限を考えることは 正当化できる
集合列の極限の定義を書いてみて。
書きもしないで妄言語るのはやめてね。
(引用終り)

おサルさん>>5、勉強不足では? ;p)
 >>766の”一点コンパクト化”の話は、下記に再録する通りで
すでに数学として確立された手法だよ
オチコボレさんがグダグダいちゃもん付ける余地ない ;p)
例えば、いまどきは 普通に無限遠点を認めて”射影空間”を考えるなど(下記)、常識ですよ (^^

(参考)>>766より再録
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンパクト化
コンパクト化(英: compactification)は数学の一分野である位相空間論(英: general topology)の概念である。
概要
位相空間X のコンパクト化(英: compactification)とは、X をコンパクトな位相空間に稠密に埋め込む操作を指す。X を数学的に取り扱いやすいコンパクトな空間へ埋め込むと、X の性質を調べやすくする事ができる。
実応用上、こうした「付け加えた点」(すなわち
K∖i(X)の点)は直観的には無限の彼方にあるとみなせるケースが多いので、
K∖i(X) をコンパクト化
(K,i)の無限遠境界といい、無限遠境界上の点を無限遠点という事がある。
X をコンパクト化する方法は一意とは限らず、複数のコンパクト化の方法がある事がある。したがって実用上はX の構造を保つなど、X の性質が調べやすくなるコンパクト化の方法を選ぶ必要がある(例えばX が多様体であるときにコンパクト化K として多様体になるものを選ぶ等)。
著名なコンパクト化の方法として、アレクサンドロフの一点コンパクト化とストーン・チェックのコンパクト化という両極端なものがある。前者はその名の通り、1点付け加えるだけで(コンパクトでない)任意の空間X をコンパクト化する方法である。
一点コンパクト化の例
n次元ユークリッド空間
R^n の一点コンパクト化は、n次元球面
S^n と同相である。特にリーマン球面
C^ は複素平面
C の一点コンパクト化として与えられる。

外部リンク:en.wikipedia.org
Projective space
(google訳)
射影空間
数学において、射影空間の概念は、平行線が無限遠点で交わるように見える遠近法の視覚効果に由来する。
したがって、射影空間はユークリッド空間、あるいはより一般的には、無限遠点を持つアフィン空間の拡張として捉えることができ、平行線の各方向に1つの無限遠点が存在する。
790: 06/30(月)23:58 ID:hP9iLhqs(19/19) AAS
>>787
(引用開始)
>>766
>2)少し掘り下げると、{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},・・・
> の極限として 素朴に無限を考えることは 正当化できる
集合列の極限の定義を書いてみて。
書きもしないで妄言語るのはやめてね。
(引用終り)

>おサルさん>>5、勉強不足では? ;p)
> >>766の”一点コンパクト化”の話は、下記に再録する通りで
>すでに数学として確立された手法だよ
集合列の極限の定義を書いてみてと書いたんだけど、君、字が読めないの? なら小学校の国語からやり直し
824
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/05(土)11:51 ID:M5qP1slu(1/2) AAS
>>817
>共通部分

ふっふ、ほっほ
下記 福井敏純 集合と位相空間入門(2008年)の講義ノート で
集合算 A ∪ B、A ∩ B
これは 2項演算だから、意味は明白だが
一方 下記 P21 1.5 集合族にあるように
∪や∩を、集合族により 2項演算→多項演算(有限及び無限集合族)
に拡張できることは、よく知られている

その場合、集合族の添え字集合を、明示するのが標準だが
おサルさん>>5は、添え字集合を明示せずとも 良いと強弁するのです
笑えるw ;p)

(参考)
外部リンク[html]:www.rimath.saitama-u.ac.jp
福井 敏純 埼玉大
外部リンク[html]:www.rimath.saitama-u.ac.jp
講義ノートなど
外部リンク[pdf]:www.rimath.saitama-u.ac.jp
2年次向けのもの
集合と位相空間入門(2008年)の講義ノート
P8
集合算
内包的記法を用いると A ∪ B は次
のように書きあらわすことができる.
A ∪ B := {x | x ∈ A または x ∈ B}

A, B の両方に共通な元全体の集合を, A と B の
共通部分 (intersection) といい A ∩ B であらわす.
内包的記法を用いると A ∩ B は次の
ように書きあらわすことができる.
A ∩ B := {x | x ∈ A, x ∈ B}

P21
1.5 集合族
U を全体集合とする.ある集合 Λ から 2
U への写像
Λ → 2^U, λ → A^λ
が与えられているとする.A^λ は全体集合 U の部分集合である.このとき {A^λ | λ ∈ Λ}
を Λ を添数集合とする集合族 (family of sets indexed by Λ) という.
集合族の記号として {A^λ}λ∈Λ を用いることもある.
集合族 {Aλ} の和集合 (union) および共通部分(intersection) を
∪λ∈Λ Aλ = {x ∈ U | ∃λ ∈ Λ s.t. x ∈ Aλ}
∩λ∈Λ Aλ = {x ∈ U | ∀λ ∈ Λ x ∈ Aλ}
によって定義する.
838
(1): 07/08(火)11:31 ID:ulVaLxmW(1/3) AAS
>>835
>5chは、何でもありが 昔からの決まり事だよ
>>1を擁護するつもりは全くないが、これは或る意味では真実である
基本的に、5チャンは物事の真偽の区別が
自分で出来ない人には使うことが出来ない掲示板である
このように物事の区別が出来ない人には
5チャンのニュース板が最も参考になる
5チャンのニュース板では殆ど物事の区別をつける必要がなく
ニュース板で垂れ流しで流れる複数のニュースの中で
ウソのニュースが流れるようなことはない
といってよく、ニュース板のニュースは本当に参考になる
917: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/19(土)15:06 ID:jT6bEcWg(1/5) AAS
>>910-916
>D:LZotDto/はこっちでも荒らしてるのか
>荒らすなら数学板から出てけよ

こらこら
ID:clDQsZIy は、だれかと思えば
おサルさん(>>5)の連れじゃないの?

そもそも、5ch便所板で 勝手に仕切るな おい
むかし、2ch時代には プロ数学者も何人か居たと聞くが
いま、絶滅危惧種だよ ID:LZotDto/は 貴重な プロ数学者だよ (^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s