[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176(5): 05/08(木)14:06 ID:8FebRs8e(1) AAS
>>174-175
ふっふ、ほっほ
<高校生へのヒント>
・昔読んだ 下記”私の数学勉強法”(世界的に認められる研究業績を残した17人の研究者が語る数学勉強法)下記で
計算尺で簡単なモデル計算をして、それをさらに精度を上げて、ちゃんとした数学モデルにしていくという
手法が書いてあった。なるほどと思った
・これを一般化すると、まず 簡単な具体的モデルで考えてみるってことが大事だね(グロタンディークみたいな抽象論オンリーの天才(変人?
)は別だ)
いまの場合に当てはめると
i)簡単に、区間(0,10)の整数部1桁で 小数部が無限である 数列を考えることにしよう
ii)古代ギリシャの昔から、人は√2が無理数だと知っていた(aが有理数の平方数でないとき√aは無理数だね)
iii)『有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列』>>173 は 単調増加列だ
iv)そうしていま、簡単のために この有限小数による数列で、有理数に収束するものは除外する(無理数のみを考える)
こうすると、無理数だから 9999・・・のような循環する繰り上がりのシッポは持たないので 話が簡単になる
v)『有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列』は、なんらかの一般有理コーシー列の同値類に入ることは自明
かつ 逆は、一般有理コーシー列において その同値類内に 単調増加列が存在するよね(証明は思いつくであろう by ガロア)
その単調増加列を使って、それを 『有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列』に落とせば良い
要するに、>>173の”εとして ε→ 10^(1−m) when m < n ”
十分大きい数Nをとって N < m < n のときに
コーシー列の各項は、ある小数の桁まで一致している必要がある(そうでなければ ε→ 10^(1−m) とできない)
この一致している部分から 『有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列』が構成できる
あとは、10^(1−m) のmをもっと大きくできるような もっと十分大きい数N を取って これを繰り返す
正式な証明は、これを丁寧に書けば良いだけだが、余白が狭い by フェルマー
便所板では 証明ゴッコはやらない主義なので この程度でお茶濁す by スレ主
(参考)
外部リンク:www.kinokuniya.co.jp
紀伊國屋書店
サイエンスブックス
私の数学勉強法
吉田洋一/矢野健太郎(数学者)
アマゾンレビュー
maru-chin
5つ星のうち5.0 世界的に認められる研究業績を残した17人の研究者が語る数学勉強法。
2018年9月28日に日本でレビュー済み
177: 05/08(木)14:18 ID:kVgpK5/W(1) AAS
>>176
>昔読んだ”私の数学勉強法”で
>計算尺で簡単なモデル計算をして、
>それをさらに精度を上げて、
>ちゃんとした数学モデルにしていく
>という手法が書いてあった。
>なるほどと思った
なるほどと思ったwww
小学生の感想文かい(嘲)
178: 05/08(木)14:24 ID:VNieggvL(1/2) AAS
>>176
>・一般化すると、まず 簡単な具体的モデルで考えてみるってことが大事だね
>(グロタンディークみたいな抽象論オンリーの天才(変人?)は別だ)
さすが抽象論で落ちこぼれた具体計算工学🐎🦌だけのことはある
>簡単に、区間(0,10)の整数部1桁で 小数部が無限である 数列を考えることにしよう
>古代ギリシャの昔から、人は√2が無理数だと知っていた(aが有理数の平方数でないとき√aは無理数だね)
>『有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列』 は 単調増加列だ
>そうしていま、簡単のために この有限小数による数列で、有理数に収束するものは除外する(無理数のみを考える)
>こうすると、無理数だから 9999・・・のような循環する繰り上がりのシッポは持たないので 話が簡単になる
>『有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列』は、なんらかの一般有理コーシー列の同値類に入ることは自明
だめ 証明できないから自明ってウソついて誤魔化すのは×
きっちり証明してごらん できないと大学1年の微積は不可な
>かつ 逆は、
それこそ自明 こんなことだけ得々と語るのが頭の悪い工学🐎🦌
ということで、いかなる有理コーシー列の同値類の中にも必ず無限小数が存在することを
完璧に証明しきってください こんなの大学1年ならできて当然 できない奴大学退学な!
・・・といったらまあ9割退学だなw
179(1): 05/08(木)14:26 ID:Jhmg2g3N(2/3) AAS
>>176
>あとは、10^(1−m) のmをもっと大きくできるような もっと十分大きい数N を取って これを繰り返す
いつまで繰り返す気?
180: 05/08(木)14:26 ID:VNieggvL(2/2) AAS
>>176
>便所板では 証明ゴッコはやらない主義なので
どこでも証明はできない計算馬鹿なので by スレ主1
184(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/09(金)11:18 ID:bmPDK4UI(1/4) AAS
>>176
ふっふ、ほっほ
<落ちコボレさんへのヒント>
『任意の実数αは有限または無限小数で表される』
一般人が直観的にとらえていることだが、当然ながら これは 数学的に立証できる
ある程度の長い議論が必要だが
下記の chiebukuro.yahooや、尾畑研 東北大 など(他にも多数ある)を見ればいい
そんなところに ツッコミ入れても 岩に頭突きをいれているが如しだよw ;p)
(参考)
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
chiebukuro.yahoo
kot********さん
chiebukuro.yahoo
2020/4/20任意の実数αは有限または無限小数で表されることを示せ。
この問題について、今までこれは当たり前だと思っていたのですが、示せって言われるとよく分かりません。助けてください。
ベストアンサー
mao********さん
2020/4/21
示すべきは、
α =Σ[n=0→∞]a(n)/10ⁿ
となるよう整数列a(n)(a(0)を除いて1≦a(n)≦9)が存在することを示すことです。
こう書くとなんだか自明じゃありませんね。
外部リンク:math.stackexchange.com
Can every real number be represented by a (possibly infinite) decimal? asked Jun 2, 2013 WakeUpDonnie
こちらを参考にしていきたいと思います。
[定理]
任意の実数は小数展開
α = a₀.a₁a₂...をもつ。
(証明)
まず、a₀≦α<a₀+1となる整数a₀が存在します。
次に、a₀からa₀+1までの区間を10分割すると、どこかの区間に入るはずです。つまり、ある整数0≦a₁≦9が存在して、
a₀+a₁/10≦α<a₀+(a₁+1)/10
となるはずです。
これを繰り返して、
数列{a(n)}を得ます。
この数列a(n)は、(0を含む)任意の自然数nに対して
Σ[k=0→n-1]a(k)/10^k + a(n)/10ⁿ≦α<Σ[k=0→n-1]a(k)/10^k + (a(n)+1)/10ⁿ
を満たします。この式を(1)とします。
S(n) = Σ[k=0→n]a(k)/10^k
と定義したとき、
lim[n→∞]S(n)=α
となることが示したいことです。
いま、(1)式の左半分より、任意の自然数nに対してS(n)≦αが成立します。
これはS(n)が上に有界であることを意味します。
また、a(1),a(2),...はすべて正なので、S(n)は単調増加数列です。
上に有界な単調増加数列は収束するので、lim[n→∞]S(n)は収束します。
この極限値をAとすると、A≦αです。
一方、(1)式の右半分から、
α<S(n)+1/10ⁿです。
右辺の極限をとれば、
α≦Aを得ます。
以上よりα=A=Σ[n=0→∞]a(n)/10ⁿを得ます。
したがって小数展開できるわけです。
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s