[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
663: 132人目の素数さん [] 2025/06/21(土) 10:13:29.00 ID:vzkn7e2Y >>662 ZFとZF上での自然数の構成がごっちゃになってる。 だから >*)4日目の 無限集合が無限公理で導入された直後に∩を使うのは、如何なものか などと意味不明なことを口走る。 ゼロ点。落第。 ちなみに > 2日目 後者関数を作られた 後者関数を定義するには対の公理と和集合の公理が必要。 オチコボレがなに勝手に持論述べてんだよ。オチコボレにそんな権利は無い。黙って勉強しろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/663
666: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/21(土) 11:17:34.60 ID:sEkgudR9 >>663 >後者関数を定義するには対の公理と和集合の公理が必要。 ふっふ、ほっほ おっさん、なんも分ってないね (^^ まず >>657より Intersection (set theory) https://en.wikipedia.org/wiki/Intersection_(set_theory) Arbitrary intersections Further information: Iterated binary operation ここで、”Iterated binary operation”に下記のリンクがあるよ https://en.wikipedia.org/wiki/Iterated_binary_operation Iterated binary operation (google 和訳) 反復二項演算 数学において、反復二項演算とは、集合S上の二項演算を、反復適用によってSの有限個の要素の列上の関数へと拡張したものである。 [ 1 ]一般的な例としては、加算演算を総和演算に拡張することや、乗算演算を積演算に拡張することがあげられる。集合論的な演算である和と積など、他の演算も反復されることが多い Σ、Π、∪、∩ さらに、下記がある(英文に戻す) If S also is equipped with a metric or more generally with topology that is Hausdorff, so that the concept of a limit of a sequence is defined in S, then an infinite iteration on a countable sequence in S is defined exactly when the corresponding sequence of finite iterations converges. Thus, e.g., if a0, a1, a2, a3, … is an infinite sequence of real numbers, then the infinite product ∏i=0〜∞ ai is defined, and equal to lim n→∞ ∏i=0〜n ai, if and only if that limit exists. (引用終り) つまり、集合論の公理として 二項演算で ∪、∩ を定義するのは良い また、その有限の繰返しとして、 ∪と∩ を使うのも良い しかし、∪と∩ を (可算)無限回繰り返すのは、”ご注意を!”ってことだよ やれやれ、子供に教えている気分だなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/666
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s