[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
655: 132人目の素数さん [] 2025/06/21(土) 01:02:35.11 ID:vzkn7e2Y >>653 >”ω を 0 を含み、かつ後続集合によって閉じられたすべての集合の共通集合(したがって包含の意味で最小)として定義することにより実現される 共通集合って書いてあるじゃんw >うかつに”∩”は使わないのです!w ;p) うん、理解してない君は使わない方が良い。理解してないものを使うと間違えるから。 集合族の共通部分の定義は https://en.wikipedia.org/wiki/Intersection_(set_theory) の「Arbitrary intersections」に書かれてるけど君はバカだから読めないもんね。 >ω = { x ∈ A | Ent( x ) } これ、なんとか先生のと同じだよw 君、分かってないでしょw どうせ必死に検索して「∩が無い!」って狂喜してコピペしたんでしょ? 愚かだねえ どこまでも愚かだねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/655
657: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/21(土) 09:11:42.32 ID:sEkgudR9 >>655-656 ふっふ、ほっほ >>”ω を 0 を含み、かつ後続集合によって閉じられたすべての集合の共通集合(したがって包含の意味で最小)として定義することにより実現される >共通集合って書いてあるじゃんw その通りだよ。やろうとしているのは、カントールの順序数理論の 公理的集合論による構築なのだから 「順序数」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 を百回音読してね 結論は、”ω を 0 を含み、かつ後続集合によって閉じられたすべての集合の共通集合(したがって包含の意味で最小)として定義することにより実現される”だよ これを、(例えば)ZFC公理系で実現することだ >>Set theorists will sometimes write "⋂M" >って書かれてるけど、「範囲が書かれてない! 尽くされてるか保証が無い!」って発狂しないのかい?w そこ君のつまみ食いだろw 全文引用するから、百回音読してね Intersection (set theory) https://en.wikipedia.org/wiki/Intersection_(set_theory) Arbitrary intersections Further information: Iterated binary operation The most general notion is the intersection of an arbitrary nonempty collection of sets. If M is a nonempty set whose elements are themselves sets, then x is an element of the intersection of M if and only if for every element A of M, x is an element of A. In symbols: (x∈⋂A∈M A)⇔(∀A∈M, x∈A). The notation for this last concept can vary considerably. Set theorists will sometimes write "⋂M", while others will instead write "⋂A∈M A". The latter notation can be generalized to "⋂i∈I Ai", which refers to the intersection of the collection {Ai:i∈I}. Here I is a nonempty set, and Ai is a set for every i∈I. In the case that the index set I is the set of natural numbers, notation analogous to that of an infinite product may be seen: ⋂i=1〜∞ Ai. When formatting is difficult, this can also be written "A1∩A2∩A3∩⋯". This last example, an intersection of countably many sets, is actually very common; for an example, see the article on σ-algebras. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/657
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s