[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
167: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/07(水) 11:21:47.93 ID:w6tWvnRz >>151 >>言わんとすることは 最初から一意の無限10進小数展開を使えば、実数の構成だけなら 同値使わずにやれるってだけのこと >じゃやってみて >君の言う方法で構成した集合が実数の公理を満たすことを示してみて >大口叩く前に実際にやってみせてよ ふっふ、ほっほ 1)高校生でもわかる簡単な話だが・・ 下記Cauchy sequence en.wikipediaの通りです つまり、1例で円周率 r=π this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...) The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n 2)かように、いま任意の無理数 r'に対して πと同じようにできて(任意有理数も同じ) 有限小数の列 (a0, a1, a2, ... ,am, ... ,an,, ... ) (注:am+1は、小数第m位の有限小数amに対して 一桁多い小数第m+1位の有限小数である。 これで 無限列でコーシー列だね) (なお、蛇足ながら、一桁ずつ桁が増えるので コーシー列で かつ一意になる) 3)逆に、有限小数は 有理数であるから、上記の有限小数のコーシー列は、有理コーシー列の一種だ まとめると i)任意の無理数 r'に対して それの有理コーシー列から 代表が一つ決まると、そこから 上記 r=π 同様に 一桁ずつの有限小数のコーシー列 (a0, a1, a2, ... ,am, ... ,an,, ... )が決まる(これは一意) ii)逆に、一桁ずつの有限小数のコーシー列は、有理コーシー列 である 従って、一桁ずつの有限小数のコーシー列 ←→ 有理コーシー列 (数学的には同値)がなりたつ 4)上記3)項の通り 一桁ずつの有限小数のコーシー列が、有理コーシー列(による構成)と同値なので あとは、有理コーシー列による扱いの通りです。つまり、四則と絶対値について 有理コーシー列による議論をそのまま、有限小数のコーシー列に落とせばいい こまかい部分は、下記”数学科に入ったら読む本” 福井敏純の ”第7章有理数の完備化95”を見てね (^^ (四則の商は多少工夫が必要(分数が混じるので それを 有限小数に落とす議論(循環節の処理)が必要だろうが)) p進数での完備化もあるよ ;p) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence In real numbers For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε. https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/ToshizumiFukui.html 福井 敏純 埼玉大学数学科 https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/ 講義ノートなど https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/intro.pdf 数学科に入ったら読む本 福井敏純 2025 年1月9日 はじめにiii 0.1数学とは. . . . . iii 0.2数学をわかるようになるには?. . . iv 第7章有理数の完備化95 7.1有理数の完備化...... 96 7.2実数....... 100 7.3 p進数. . . 104 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/167
168: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 11:29:25.27 ID:UuTgToOW >>167 >有限小数は 有理数であるから、上記の有限小数のコーシー列は、有理コーシー列の一種だ そこは、🐒でもわかるよ 逆は? 君、有理コーシー列の同値類には必ず有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列が含まれること、示せてないやん 1)、2)は全然ダメよ πしか述べてないし、そもそもπの定義すらできてないし 君、全然ダメダメよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/168
169: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/07(水) 22:25:23.69 ID:Lbk+1twB >>167 補足 ふっふ、ほっほ 名古屋では・・・、”1.3筆者の結果の概要 上で述べたような{cn}は無限に存在するから、筆者による証明は実数の構成法が無限にあることを示している”! (^^ (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1874-16.pdf 数理解析研究所講究録第1874巻 2014年 139-149 交代級数を用いた実数の構成法について 名古屋大学・多元数理科学研究科 池田創一 1.1実数を構成するとは まずこれから書くことは、[8]に詳しく書いてあることを筆者の考えをふまえつつまとめたものであることを述べておく。 ([8].田中一之、鈴木登志雄,数学のロジックと集合論,培風館,2007.) 現在の数学が扱う対象のほとんどが集合論により記述できることは大学の講義でも習うことであるし、ろう。そして現在「集合論」また経験的にも分かっていることであといえば、多くの場合は公理的集合論を指すだろう。 ところが、自然数や実数といった数についての公理は公理的集合論の公理ではない。 また、公理的集合論の公理が直接数を定義している訳でもない。 つまり公理的集合論において、数は質は定理として証明されるものである。 例えば、自然数(ここでは0も含む)は 0=Φ 1={0}={Φ}, n+1={0,1,2, ・・・,n}=n∪{n}と定義される (本当は公理的集合論の公理「無限公理」を用いて自然数全体の集Nが定義される)。そして、NからZ,Q,Rと数の世界を広げていくのである。この文書はQからRを構成する方法について述べたものである。 1.2実数の構成法の例 ここでは筆者の研究に関連の深い A.KnopfmacherとJ.Knopfmacherの方法について簡単に述べる。 彼らの方法は実数の級数表示(小数展開のようなもの)から逆に実数を構成する方法である。 1.3筆者の結果の概要 上で述べたような{cn}は無限に存在するから、筆者による証明は実数の構成法が無限にあることを示している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/169
170: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 22:32:10.08 ID:j5ktu5Ri >>167 > i)任意の無理数 r'に対して それの有理コーシー列から 代表が一つ決まると、そこから > 上記 r=π 同様に 一桁ずつの有限小数のコーシー列 > (a0, a1, a2, ... ,am, ... ,an,, ... )が決まる(これは一意) 無理数を使って無理数を構成するバカ。 言うのも憚れるほど当たり前だが、使ってよいのは有理数のみ。 ゼロ点で落第。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/170
171: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 22:51:12.02 ID:j5ktu5Ri 有理コーシー列全体の集合X上にa〜b⇔lim[n→∞](a-b)=0で二項関係〜を定義したとき〜は同値関係である。従ってX/〜の元は同値類である。 ここで、有理コーシー列とは有理数全体の集合Qの部分集合である自然数全体の集合NからQへの写像であって、コーシーの条件を満たすものであるから、使っているのは有理数のみ。 言うのも憚れるほど当たり前だが、Qを完備化したいのだから有理数以外を使ってはならない。>>167は無理数を使ってしまっているから論外。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/171
173: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 08:18:38.80 ID:3INPaqvb >>168 >有理コーシー列の同値類には必ず有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列が含まれること、示せてないやん ふっふ、ほっほ ・有理コーシー列の同値類の代表を一つとる ・その代表の有理コーシー列から、有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列を簡単に構成できる <中学生へのヒント>(^^ εとして >>167 en.wikipedia Cauchy_sequence にあるように ε→ 10^(1−m) when m < n を考えよう ここ 分るまで、 >>167 en.wikipedia Cauchy_sequence を百回音読してねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/173
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s