[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848(1): 07/10(木)00:12 ID:e06yId8e(1/18) AAS
>>847
>さて、そもそもに戻るよ
却下。
おまえがするべきことは、屁理屈のこね繰り回しではなく、>>726がまったくの言いがかりであることを認めること。
話はそれからだ。
849(1): 07/10(木)00:16 ID:e06yId8e(2/18) AAS
一般の集合族の共通部分の定義 (x∈∩M)⇔(∀A∈M, x∈A) が理解できるなら、>>726がまったくの言いがかりであることも理解できる。
逆にそこが理解できていないのならまったく話にならないのでとっとと数学板から去れ。
850(2): 07/10(木)00:22 ID:e06yId8e(3/18) AAS
>>847
>N={0,1,2,3,・・・} であることを証明することだよ
はい大間違い。
自然数全体の集合Nの定義は N:={0,1,2,3,・・・} ではない。つまり証明すべきことを取り違えている。無教養丸出し。
854: 07/10(木)07:12 ID:e06yId8e(4/18) AAS
>>852
>∩のIterated binary operation の意味が不明確
まだ言ってて草
>(この説明を求められると詰まるだろう)
だから
>一般の集合族の共通部分の定義 (x∈∩M)⇔(∀A∈M, x∈A)
と何度言わせるんだ? 言葉が分からないのか? なら小学校の国語からやり直し
855: 07/10(木)07:13 ID:e06yId8e(5/18) AAS
小学校の国語ができない馬鹿がなんで数学板にいるんだよ アタオカか?
856: 07/10(木)07:15 ID:e06yId8e(6/18) AAS
>>853
>つまり、ペアノの公理とは、平たく言えば
>スタートの0があって、その後者1があって
>後者関数 S:前者→前者+1
>を無限に繰り返すと自然数の集合N=ω が得られるというものだ
はい大間違い
そうやって勝手読みするから間違える おまえに数学は無理
857: 07/10(木)07:18 ID:e06yId8e(7/18) AAS
AI による概要
「勝手読み」とは、文章を読む際に、自分の思い込みや都合の良いように解釈して、本来とは異なる読み方をしてしまうことです。特に、学習障がい(LD)のある子どもによく見られる傾向です。
おまえ学習障害のある子どもか? おまえに数学は無理なので諦めろ
858: 07/10(木)07:22 ID:e06yId8e(8/18) AAS
そもそも
>を無限に繰り返すと自然数の集合N=ω が得られるというものだ
が不条理って分からない?
無限とは限りが無いことだから、無限に繰り返した場合、繰り返しは終わらない。終わらないのになんでNが得られるんだよ。
無限=大きな有限と勝手読みするバカに数学は無理なので諦めろ
861: 07/10(木)09:05 ID:e06yId8e(9/18) AAS
>>853
>問題は、公理的集合論の立場は、ラッセルのパラドックス 外部リンク:ja.wikipedia.org
>を避けるために、集合と認めるのは厳格に抑制すべきってこと
どうやって?
>だから、有限の後者関数を繰り返して、「はい、無限集合Nです」は認めない
>だから、無限公理が必要です。
ぜんぜん違うけど
相変わらず勝手読みばかり おまえに数学は無理なので諦めろ
862: 07/10(木)09:07 ID:e06yId8e(10/18) AAS
現代数学の系譜 雑談よ
数学板はおまえの勝手読み発表会場ではない
そんなものはチラシの裏でやれ
言葉分かる? 分からないなら死ね 生きる価値無いから
863: 07/10(木)09:16 ID:e06yId8e(11/18) AAS
>「無限に繰り返す」というのは高校生までに通用するナイーブワード
>大学ではそういう無意味な言葉は通用しないから一切使わない
うむ。
無限とは限りが無いことだから、無限の繰り返しは完結しない。完結しないものを完結するもののごとき扱うのはまったくのデタラメ。
数学ではそんなデタラメ一切認めない。当たり前だ、そんなデタラメ認めた瞬間に数学はゴミと化すのだから。
864: 07/10(木)09:23 ID:e06yId8e(12/18) AAS
>任意の{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の要素でもある元の全体が
>∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}という集合
その通り。つまり
>一般の集合族の共通部分の定義 (x∈∩M)⇔(∀A∈M, x∈A)
の通り。
現代数学の系譜 雑談が理解していない、ただそれだけのこと。
865: 07/10(木)09:27 ID:e06yId8e(13/18) AAS
>述語論理を理解しないかぎり大学数学は全く理解できない
これ、過去何度も言われてることなんだが、現代数学の系譜 雑談は頑なに勉強しない。勉強したら親の死に目に会えないんか?
866: 07/10(木)09:42 ID:e06yId8e(14/18) AAS
>>853
>君がするべきことは、屁理屈のこね繰り回しではなく・・・N={0,1,2,3,・・・} であることを証明することだよ
君、>>850が読めないの? なら小学校の国語からやり直せ 字が読めるようになるまで数学板には来るな 無駄だから
868: 07/10(木)11:22 ID:e06yId8e(15/18) AAS
>>867
>ぐだぐだ 無駄な多弁を弄するね ;p)
あなたが理解できないレスは無駄な多弁に見えるんですね? 分かります その症状、あなたが理解すれば解決しますよ
869: 07/10(木)11:33 ID:e06yId8e(16/18) AAS
>>867
>1)”Informally, what we will do is take the intersection of all inductive sets.”
>2)で、これ ”Informally”とあるよね。つまり、
> ”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”>>727 は、”Informally”なんだよ
はいまた勝手読み。
Informallyである所以は
>all inductive sets
これを上手く定義できない(内包公理を使えば定義できるがZFには無い)から、任意のひとつのinductive set Aの部分集合族の共通部分で定義している。
勝手読み癖が抜けない無教養丸出しな現代数学の系譜 雑談は諦めて数学板から去ろうな
870: 07/10(木)11:36 ID:e06yId8e(17/18) AAS
>>867
>ここに、”∩”は 使われない
よほど∩が嫌いらしいw
そもそも∩の定義を論理式で記述できるんだから∩を使うか否かはまったく本質じゃない
無教養丸出し
871: 07/10(木)11:42 ID:e06yId8e(18/18) AAS
現代数学の系譜 雑談は何か発言するとき、発言しようとする内容が論理的におかしくないか確認する癖を付けた方が良い
口から出まかせはダメ、ぜったい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s