[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
692: 06/23(月)13:52 ID:PRYVJgQF(1/2) AAS
>>688
(引用開始)
これを、公理的に導きたいのだが
そのときに、積記号∩を使うのが適当かどうか?
”M=N”が証明できれば、無問題 (望ましくは ”一意”の証明もね)
やってみてww ;p)
(以前にも書いたが、話の順で 順序数の構成までいけば、それは結論としては可能だが
(実際 渕野氏は >>677で示した通り ”補題2.22
(1)自然数の要素は自然数である.
(2)集合Xを∅∈Xですべてのy∈Xに対しy∪{y}となるようなものとすると,Xはすべての自然数を含む.
補題2.22の証明は,以下に述べるOn上の帰納法の説明の後まで保留する.”
などとしている。(ここに”On”は、順序数) ))
(引用終了)
順序数を構成しないと∩を使えない??? どんな勝手読みしたらそんなアホな考えになるのだろう
∩の定義は下記ページの通り明らかなのに使えないって意味不明すぎやろw
外部リンク:en.wikipedia.org
693(2): 06/23(月)23:15 ID:PRYVJgQF(2/2) AAS
>>688
外部リンク:ja.wikipedia.org
の通り、選択公理は∩を使ってるので間違いってことでおk?
じゃあ世界中の学会に現代数学は間違いってダメ出ししなよ こんなとこで吠えてないでさあ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s