[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121: 05/04(日)00:16 ID:GrLmqCpf(1/7) AAS
>>99
>動画リンク[YouTube]
>岡潔先生多変数解析関数論を解説(橋本市紀見峠情緒の道にて)(説明欄に関連動画あり)
>Yuji's Mathematics Courses
>2021/03/24
これ、結構面白かった
123: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)08:11 ID:GrLmqCpf(2/7) AAS
>>122
>こういう動画は皆、高瀬本の引き写し
巡回ありがとうございます
なるほど
下記あたりが 種本か
外部リンク:www.chikumashobo.co.jp
ちくま学芸文庫
評伝 岡潔
——星の章
高瀬正仁 著 2021/11/10
詩人数学者と呼ばれ、数学の世界に日本的情緒を見事開花させた不世出の天才・岡潔。その人間形成と研究生活を克明に描く。誕生から研究の絶頂期へ。
外部リンク:www.gensu.jp
岡潔先生をめぐる人々 フィールドワークの日々の回想
著者:高瀬正仁 2017/12/19
A5判/452頁
124(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)09:43 ID:GrLmqCpf(3/7) AAS
下記で、類似の問題を見たことがある
動画リンク[YouTube]
シンプル過ぎて逆に解けない?小学生でも解ける超おもしろい一題【中学受験算数】
こばちゃん塾
2025/04/27
@russioka
6 日前
?ABDをDCにくっ付けて出来る、四角形ADD´Cは等脚台形だと判りますから、180°−110°=70°
最初のやり方で上手くいきますよ。
@Yukkui-tei
6 日前(編集済み)
ABを直線ADに対して折り曲げた形の正三角形作ってもう一個の頂点をCを結べは解ける。でもそれは結局△ABDをDCにくっつけるのと同じ事をやることになる。
どうしても思いつかなければ正三角形をいろいろ作ってみるというのは方向性としてはいいのかも。
最後のやり方を一度でも見たことがある人は最後のやり方で解くと思う。私もそうでした。
127: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)12:45 ID:GrLmqCpf(4/7) AAS
本 神田川 喜多條 忠(まこと) 1993
部屋の整理をしていたら、出てきたので メモしておく
本は、アマゾンの古書で 何年か前に購入
外部リンク:ja.wikipedia.org
「神田川」(かんだがわ)は、かぐや姫(当時のグループ名は「南こうせつとかぐや姫」)が歌った日本のフォークソング。1973年(昭和48年)9月20日にシングルレコードが発売された。喜多條忠が、早稲田大学在学中に恋人と神田川近くのアパートで暮らした思い出を歌詞にして、青春の悲しみが若者の共感を呼んでヒット曲となった[2]。
解説
リード・ボーカルは南こうせつ。バイオリン演奏は武川雅寛。
喜多條が住んだアパート近くの橋から見た神田川(2021年11月14日(日曜日)撮影)
南から作詞を依頼された喜多條は当時25歳で、早稲田大学を中退したのち放送作家として売り出し中だった[3]。
彼はタクシーで早稲田通りの小滝橋を通りかかった時、神田川の河川整備をする東京都庁職員を目にし、19歳の時に1年間だけ早大生の髪の長い女学生と三畳一間のアパートで同棲した日々を思い出した[3]。
窓から汚い神田川と大正製薬の煙突が見えるアパートだった[3]。
そしてその「青春時代を総括するつもりで」、約30分で一気に詞を書き上げた[3]。
さっそく南に電話をかけて詞を読み上げると、南はそれを折りこみチラシに書き留めながら、即興で思い浮かんだメロディを口ずさんでいった[3]。詞を書きながらメロディが湧いてくるのは南も初めての体験で、電話を切った3分後にはもう曲が完成していた[3]。
第一番の歌詞にて、女性が風呂屋(銭湯)で何時も待たされるという描写があるが、これは喜多条が銭湯で飼われていた鯉[4]または金魚に餌をやったり、脱衣所のテレビでプロレス中継を見たりして、寒がりの恋人は赤いマフラーを首に巻いて待っていたことによるという[2]。歌詞にある風呂屋のモデルは、早稲田通りから少し入ったところにあった「安兵衛湯」とされ、跡地にマンションが建っている[2]。
当初、この作品は『かぐや姫さあど』(LPレコード、1973年7月20日発売)の収録曲だったが、南こうせつが当時DJを担当していたTBSラジオの深夜放送ラジオ番組『パックインミュージック』で本作を流したところ、聴取者からのリクエストが殺到し、同番組のリクエストランキング1位を獲得した[5]。
画像リンク
喜多條が住んだアパート近くの橋から見た神田川(2021年11月14日(日曜日)撮影) googleレンズ検索では 戸田平橋からの西側の風景らしい
つづく
128: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)12:45 ID:GrLmqCpf(5/7) AAS
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
喜多條 忠(きたじょう まこと、1947年〈昭和22年〉10月24日 - 2021年〈令和3年〉11月22日)は、日本の作詞家、小説家。一時期は喜多条 忠の表記を使用していた[1]。
来歴
大阪府出身[2]。実家は昆布屋。大阪市立菅南中学校、[要出典]大阪府立春日丘高等学校卒[3]、早稲田大学中退[4]。
大学中退の頃から文化放送にて台本を担当。放送局で出会った南こうせつに依頼され、作詞を行うようになった[5]。1973年、自身の学生時代の体験を元に書いた『神田川』が大ヒットした。かぐや姫には三部作『神田川』『赤ちょうちん』『妹』を提供している。
その後も、 梓みちよ『メランコリー』、キャンディーズ『暑中お見舞い申し上げます』、柏原芳恵『ハロー・グッバイ』などのヒットを放つ。
2021年11月22日6時、肺がんのため横浜市内の自宅で家族に見守られながら死去[7][8][9][4][10]。74歳没。
著書
『神田川』(1974年、新書館)
アマゾン
神田川 単行本 – 1993/6/1
喜多條 忠 (著)
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
名曲「神田川」の作詞者が、19歳の時に書き残した日記と詩。たとえ傷ついても、真摯な想いを伝え合い透明になるまで純化してゆく、恋愛の原点、時効のない青春が20余年を経た今よみがえる。
出版社 : シンコーミュージック・エンタテイメント (1993/6/1)
発売日 : 1993/6/1
(引用終り)
以上
129(1): 05/04(日)18:40 ID:GrLmqCpf(6/7) AAS
5ch便所板 おミソのスレ主です
部屋の片付けで ポロと 数学セミナー 2021年10月号
目に付いたのが、”「数え上げの群論」はじめました シローの定理……吉田知行 2”
冒頭で、服部昭先生『現代代数学』(朝倉)が、講義のテキストになって ムズすぎでパニックになった話
これ、私も 就職して後 ふと書店で買って、何度も読んでみたけど、結局挫折した経験があるので 懐かしいなと
この本で理解できたのが、ガロア理論の 単拡大定理(下記) だけ。それ以外は 殆どちんぷんかんぷん
(別の初心者向けの本を買いました)
吉田知行先生は、この記事のシローの定理の証明で
「数学の本を読んでいて、定理に続いて、証明を理解しようとするのは、論理的には正しいですが、群の作用の理解も不十分な初心者には難儀でした。
今では、優先するべきは内容の理解や応用であって、証明の理解とは違うと思っています」
の一文に納得です
追伸
吉田知行先生で検索していると、” L2コホモロジーと交叉コホモロジー ”1987年がヒットしたので貼ります
同 ”吉田 知行 24の不思議(群論から超弦理論まで)”は、不思議な記事です。関連 ”モンストラス・ムーンシャイン”を貼ります
(参考)
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
数学セミナー 2021年10月号
[特集1] 楕円函数の味わい
「数え上げの群論」はじめました シローの定理……吉田知行 2
外部リンク:researchmap.jp
吉田 知行
所属北海道大学 大学院理学研究院 数学部門 教授
学位
理学博士(北海道大学)
アマゾン
現代代数学 (近代数学講座 1) 単行本 – 2004/3/15
服部 昭 (著)朝倉書店
つづく
130(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)18:41 ID:GrLmqCpf(7/7) AAS
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
単拡大
性質と定理
・素数次のすべての有限拡大は単拡大である。
・原始元の定理より、すべての有限分離拡大は単拡大である。
・有限拡大 L/K が単拡大であることと K と L の間に有限個しか中間体がないことは同値である[1], [2], [3]。
外部リンク[pdf]:eprints.lib.hokudai.ac.jp
1987年度談話会アブストラクト集 北海道大学理学部数学教室 Yoshida, T.
15 大沢 健夫 L2コホモロジーと交叉コホモロジー 56
23 吉田 知行 24の不思議(群論から超弦理論まで) 70
24という数が数学のいろいろなところに登場する.しかも,普通ではあり得ないような,異常に良い性質を持ったもの(Golay 符号,Leech 格子,保型関数等)
と関係して現れるように見える.
これは果して偶然や気のせいだけなのだろうか. それとも,何か全体を統制する極値問題の類でもあるのだろうか.主な文献のリストだけを掲げておく.
参考文献
略す
外部リンク:ja.wikipedia.org
モンストラス・ムーンシャイン(英: monstrous moonshine)もしくはムーンシャイン理論(英: moonshine theory)とは、モンスター群とモジュラー函数、特に j-不変量との間の予期せぬ関係を指し示す用語、およびそれを記述する理論である。1979年にジョン・コンウェイとサイモン・ノートン(英語版)(Simon Norton)により命名された。今ではその背景として、モンスター群を対称性として持つある共形場理論があることが知られている。コンウェイとノートンによって考案されたムーンシャイン予想は1992年、リチャード・ボーチャーズにより、弦理論や頂点作用素代数(英語版)(vertex operator algebra; VOA)、一般カッツ・ムーディ代数を用いて証明された。
マチュー・ムーンシャイン
2010年、江口徹、大栗博司、立川祐二は、K3曲面上の楕円種数が、有質量状態(英語版)の重複度がマチュー群 M24(英語版)(Mathieu group M24)の既約表現の単純な結合のように見えるような、 N=(4,4) 超共形代数(英語版)の指標へ分解できることを発見した[要出典]。このことは、M24 対称性を持つ対象空間としてK3曲面を持つシグマモデルの共形場理論が存在することを示唆している。
外部リンク:en.wikipedia.org
Monstrous moonshine
History
Borcherds proved the Conway–Norton conjecture for the Moonshine Module in 1992. He won the Fields Medal in 1998 in part for his solution of the conjecture.
(引用終り)
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s