[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
555: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 08:32:42.38 ID:Eap/oGjV 荒らすなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/555
564: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 12:32:55.55 ID:Eap/oGjV >>563 >2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・ > 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります どう突っ込むと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/564
565: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 12:52:46.48 ID:Eap/oGjV >>563 >2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・ > 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります >3)下記の 筑波大 Akito Tsuboi 先生は、下記 数理論理学IIでは > ここは、少し技巧的な記述をしています ∀xφ(x)はまさに「任意A」だろ。 共通部分を用いた定義と本質的な違いは無いから君は>>564に回答できない。バカだねえ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/565
566: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 12:54:49.41 ID:Eap/oGjV >>563 >下記で、赤ペン先生の補習をしておきますね 補習してあげたが、理解できたかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/566
567: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 13:01:32.45 ID:Eap/oGjV >>563 >このようにすれば、ωは集合であり,φ(x)を満たす最小のものになる(もちろんのX取り方に依存しない). Xの取り方に依存しなくても、∀xφ(x)(=任意A)を用いる必要がある。つまり > 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります がまったく的外れで、突っ込み食らったのは君自身。 君は補習したり突っ込んだりする立場にないこと自覚しようなオチコボレさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/567
570: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 14:29:09.49 ID:Eap/oGjV >>569 >筑波大 坪井明人 先生に、たてつくか?w どうやったらそんなアホな誤読ができるの? 君、アホだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/570
573: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 16:57:39.87 ID:Eap/oGjV >>571 >ここに Aは無限公理により存在する集合を任意に(全て "∀")選んだものである まずここが間違い。 任意に選んだものとは「いずれか一つ」であって「全て」ではない。 >問題は、無限公理により存在する集合全て "∀"が、きちんと定義できているのか? だ つまり無限公理は公理に非ずと言いたいの? だって無限公理がどんな集合の存在を謳ってるか不明なんでしょ? 「なんか分からん集合が存在する」は命題になり得ないよね? よって公理になり得ないよね? でも君が持ち出したpdfのφ(x)は命題「xは無限公理が存在を謳う集合」だから、君の説によればωはwell-definedでなく、ひいてはpdfが間違いということになる。 >筑波大 坪井明人 先生に、たてつくか?w たてついてるのは君だったとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/573
575: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 17:08:22.37 ID:Eap/oGjV >>563 >2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・ > 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります あらら、君、筑波大 坪井明人 先生に、たてついちゃったね いやそれどころかZF公理系に、ひいては現代数学そのものにたてついちゃったね 元気があってよろしい!ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/575
580: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 22:13:43.05 ID:Eap/oGjV >>578 >全称記号(任意の〜)と存在記号(ある〜)について 2021/03/07 >「任意の」とは「全ての」という意味です。 それは述語論理の全称記号ね。 >ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである これ、自然言語だから君の主張は当たらない。 で、 >N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} においてAはひとつの集合を表しているから、「ここでAは無限公理により存在する集合を『全て』選んだものである」では、意味が通らないから誤読。 国語からやり直し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/580
582: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 22:34:14.23 ID:Eap/oGjV >>578 >無限公理が主張する集合は、有限集合でない=真の無限集合 の”存在”を保証するのだが >その集合(下記ではA)の性質は一切規定されていない。 はい、大間違い。 無限公理:∃A({}∈A∧∀x∈A(x∪{x}∈A)) の通り、空集合を元として持ち、任意の元xに対してx∪{x}も元として持つ集合と規定されている。 君、論理式読めないの? >一方で我々が欲しいのは、まず最小の無限集合たる 自然数Nだ >だが、”自然数”という用語を用いて 無限集合Nを規定すことは、公理的集合論としてはまずい まずいも何もZF公理系において自然数は規定されていないのだから構成が必要だろw >公理的集合論として、そこをひと工夫したのが、>>569 筑波大 坪井明人 PDF P9だろう ひと工夫も何も一般的な構成と実質的に同じ。単に"∩"を用いて表現しているか否かの違いだけ。 分かってる風な口きかない方が良いよ 恥かくだけだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/582
583: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 22:39:57.28 ID:Eap/oGjV >>579 >どう問題がある、と? にまったく答えてなくて草 日本語読めないなら国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/583
584: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 22:44:44.16 ID:Eap/oGjV 論理式も日本語も読めないオチコボレがなんで数学板来てわざわざ馬鹿自慢したがるのだろう? 奇特な奴だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/584
586: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 23:56:40.01 ID:Eap/oGjV >>585 どうでもよい 実質同じだから 一方は∩を使用、他方はφを使用、どっちがすっきりも無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/586
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.189s*