[過去ログ] 高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20(1): 2024/08/12(月)05:21:42.18 ID:7Qwbx0VG(2/3) AAS
 >>13 
 Log[1+i] = log(2)/2 + i(π/4) = -θ + i(π/4), 
 [1+i]^[1-i] = (1+i)*(1+i)^{-i} 
   = (1+i)*e^{π/4 +iθ}, 
  
 e^{π/4} = 2.19328  
 θ =−log(2)/2 = −0.3465736 
69(4): 2024/08/16(金)19:06:09.18 ID:3S2KNH0L(4/4) AAS
 医者スレにて尿瓶ジジイ大発狂中www 
 5択問題すらまともに答えられずww 
  
 40:卵の名無しさん:[sage]:2024/08/16(金) 18:13:16.70 ID:6sTnd4ml 
 >>25 
 学生時代には女子医大生には息子が大変お世話になりました。 
  
 作業仮説 
  臨床やっている女医は不細工か不倫している。 
 (エビデンスレベルV:個人の経験 n=22) 
  
 55:卵の名無しさん:2024/08/16(金) 18:57:15.96 ID:VnGGyzKc 
 ほら次の問題だぞ 
 健康診断の腹部超音波検査で肝臓に異常を指摘されたため来院した. 
  腹部単純CT【図No.1】,腹部造影CT【図No.2(早期相)】,【図No.3(門脈相)】,【図No.4(平衡相)】および【図No.5(早期相・冠状断)】を示す.矢印は腫瘤を示す. 
  考えられるのはどれか.1つ選べ. 
  
 (a)肝細胞癌 
 (b)肝血管腫 
 (c)転移性肝癌 
 (d)肝内胆管癌 
 (e)肝限局性結節性過形成〈focal nodular hyperplasia:FNH〉 
  
 画像リンク
 
  
 選択肢までつけてやったぞ簡単だろ?ChatGPTにまた聞いてみるか?www 
  
 62:卵の名無しさん:[sage]:2024/08/16(金) 19:01:43.99 ID:6sTnd4ml 
 >>55 
 肝腫瘍 
270: 2024/10/29(火)16:46:20.18 ID:M7uH4Vy/(1) AAS
 博物館入りの問題ですら問題に揃えられていないといけない情報が何かわからんゴミ 
319(1): 2024/11/18(月)12:07:07.18 ID:sriHacXi(1) AAS
 >>318 
 医学部だと必要なのは統計処理だな。 
 Rが使えれば事足りる。 
346: 2024/11/30(土)14:45:57.18 ID:L4mkprla(3/6) AAS
 b進法、n桁のカプレカ数を求めるように拡張 
  
 (* b進法でn桁のカプレカ数を返す b <= 36 *) 
 solve[b_,n_]:=( 
 dec2n[x_] :=( 
   r=List@Mod[x,b]; 
   q=Floor[x/b]; 
   While[q > 0,PrependTo[r,Mod[q,b]];q=Floor[q/b]]; 
   r 
 ); 
  
 DigitsInteger[x_] :=( 
     le=Length@x; 
     Table[(Reverse@x)[[i]]*b^(i-1),{i,1,le}]//Total 
 ); 
  
 digits=Flatten@{Range[0,9],Alphabet[]}; 
 s=ResourceFunction["OrderlessCombinations"][digits[[Range[1,b]]],{n}]; 
  
 KaprekarBinQ[x_]:=( 
     d=DigitsInteger@ReverseSort@x - DigitsInteger@Sort@x; 
     lid=dec2n[d]; 
     DigitsInteger@ReverseSort@lid - DigitsInteger@Sort@lid == DigitsInteger@lid && d!=0 
 ); 
  
 re=Select[s,KaprekarBinQ]; 
 ans10=Union@(DigitsInteger@ReverseSort@# - DigitsInteger@Sort@# & /@ re); 
 ans2=dec2n /@ ans10; 
 ans3=Table[digits[[i]],{i,ans2+1}]; 
 Le=Length[ans3]; 
 Table[StringJoin @ (ToString /@ ans3[[i]]),{i,1,Le}] 
 ) 
  
 solve[2,10] 
 solve[16,6] 
503: 01/03(金)20:33:58.18 ID:gmyxpwxe(1/2) AAS
 高校生にすら相手にされてないみたいだね 
 実に哀れ 
523(1): 01/09(木)07:00:06.18 ID:0PPPIAFh(2/2) AAS
 Fimoseくんはロータリーエンジンの動くシェーマの動画を作れないの? 
 完成した動画をみてもハウジングが何かわからんようだし。 
 やっぱり、弄れるのはforeskinだけみたいだね。 
604: 01/22(水)08:26:55.18 ID:fD0JmFMq(1) AAS
 日本人「での」血液型の「頻度」比? 
644(1): 02/02(日)07:04:05.18 ID:3mQ3+dxG(1/2) AAS
 朝飯前の自習 
  
 Mathematicaで重複組み合わせを列挙する関数を作成せよ。 
  
 初心者の試作品 
 repeatedCombination[list_,n_] :=  list[[# - Range[0,n-1]]]& /@ Subsets[Range[Length@list + n-1],{n}] 
  
 熟練者の評価を希望します。 
716: 02/11(火)10:22:10.18 ID:Zbo0GEyD(1) AAS
 尿瓶ジジイ完全ダンマリで草 
 医者板にはコソコソ書き込んでくる癖に 
  
 2chスレ:hosp 
756(1): 03/24(月)08:15:20.18 ID:Wji9obyD(1) AAS
 赤玉5個、黒玉3個、白玉2個を(4個, 3個, 3個)に分ける方法(もらう人を区別しない)」を全て列挙せよ 
  
 library(gtools)  # permutations を使用 
  
 # 各色の玉の個数 
 balls <- c(赤 = 4, 黒 = 3, 白 = 2, 青 = 1) 
  
 # 各箱のサイズ 
 box_sizes <- c(4, 3, 3) 
  
 # 指定したサイズで玉を選ぶ関数 
 generate_combinations <- function(balls, size) { 
   colors <- names(balls) 
   all_combinations <- permutations(n = length(colors), r = size, v = colors, repeats.allowed = TRUE) 
    
   # 各組み合わせが元の玉の数を超えないようにフィルタリング 
   valid_combinations <- all_combinations[apply(all_combinations, 1, function(combo) { 
     all(table(combo) <= balls[names(table(combo))]) 
   }), ] 
    
   return(unique(t(apply(valid_combinations, 1, sort))))  # 各組み合わせをソートして重複を削除 
 } 
  
 # すべての分割を求める 
 unique_distributions <- list() 
  
 first_box_choices <- generate_combinations(balls, box_sizes[1]) 
  
 for (first_box in 1:nrow(first_box_choices)) { 
   remaining1 <- balls 
   first_selection <- first_box_choices[first_box, ] 
    
   for (color in first_selection) { 
     remaining1[color] <- remaining1[color] - 1 
   } 
    
   second_box_choices <- generate_combinations(remaining1, box_sizes[2]) 
    
   for (second_box in 1:nrow(second_box_choices)) { 
     remaining2 <- remaining1 
     second_selection <- second_box_choices[second_box, ] 
      
     for (color in second_selection) { 
       remaining2[color] <- remaining2[color] - 1 
     } 
      
     # 第3箱は残りの玉で確定 
     third_box <- rep(names(remaining2), times = remaining2) 
      
     # 各箱内をソートし、3つの箱の並びも統一 
     sorted_distribution <- list(sort(first_selection), sort(second_selection), sort(third_box)) 
     sorted_distribution <- sorted_distribution[order(sapply(sorted_distribution, paste, collapse = ""))]  # 箱順も統一 
      
     # **文字列化してリストを扱いやすくする** 
     unique_distributions <- append(unique_distributions, list(paste(sapply(sorted_distribution, paste, collapse = ","), collapse = " | "))) 
   } 
 } 
  
 # 重複を削除 
 unique_distributions <- unique(unique_distributions) 
  
 # 総数を確認(正しく63になるはず) 
 length(unique_distributions) 
  
 # 結果を表示 
 print(unique_distributions) 
762(1): 03/24(月)19:08:30.18 ID:GfLc14sq(1) AAS
 758 名前:132人目の素数さん[age] 投稿日:2025/03/24(月) 18:20:09.05 ID:DrOjE5+L 
 2026年東大理系数学の予想問題を出題します 
  
 AB=AC=2,BC=1の△ABCがある。 
 A,B,Cをそれぞれ中心とする半径rの3つの円を描く。 
 △ABC全体が3つの円に覆われるようなrの最小値を求めよ。 
993: 10/15(水)18:38:44.18 ID:uWdHHpCD(1) AAS
 test 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s