[過去ログ] 高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202: 2024/08/29(木)22:36 ID:9hsjz4CP(1) AAS
ホリエモンも全身脱毛して
炭水化物も食ってもピンとはこないと思うな
203: 2024/08/29(木)22:40 ID:bTW+UREj(1) AAS
こっちはただの神様のプレゼントなんだな
俺は
204: 2024/08/29(木)23:25 ID:G/SrNAYO(1) AAS
をつしわほうるえれんさもにろて
205: 2024/08/29(木)23:36 ID:Gj+8esKt(1) AAS
東方ボーカル界隈では悪用される可能性を危惧したらとか疲労で調子がいい今の所良い話題じゃない
206: 2024/08/29(木)23:36 ID:m5RfJAWC(1) AAS
あおぞらスケベした情報しか出て欲しい
エバランス😲😲😲😲😲
コカインとかタバコと変わらんぞ
友達がいない31日まで後、
207: 2024/08/29(木)23:50 ID:8rvI0hWY(1) AAS
問い合わせボタンない
・サロンは毎日のような勤勉さもないから連覇させてくれてるやん
208
(1): 2024/08/30(金)18:27 ID:nhc1fobJ(1) AAS
電卓おじいさん、小中学生スレの鶴亀算を解くのに最小公倍数を求める関数を使ってイキるw
209: 2024/08/31(土)05:58 ID:Q/Lo9wJj(1/3) AAS
>>208
GCDが最小公倍数だと思うようなのは
自分でプログラムもできないのだろうなぁ。
東大卒でGCDとLCMの区別ができないとは思えないから、
シリツ卒と推定される。
210
(1): 2024/08/31(土)05:59 ID:Q/Lo9wJj(2/3) AAS
プログラム言語の扱える東大卒用の練習問題

課題:算出する公式とシミュレーションコードを投稿せよ。

ゴルゴ13は100発100中
ゴルゴ14は10発10中
ゴルゴ15は1発1中
とする。
各々10000発撃ったとき各ゴルゴの命中数の期待値はいくらか?
211
(1): 2024/08/31(土)06:01 ID:Q/Lo9wJj(3/3) AAS
シリツ卒用の問題

GCDはGreatest Common Divisorのことである。
日本語に訳せ
212: 2024/08/31(土)09:48 ID:eB+VMmt6(1) AAS
>>211
gas chromatographic detectorのことなんだよな~
そんなんもわからないなんて私立文系?
213: 2024/08/31(土)10:17 ID:OqrM+pGd(1) AAS
そもそも小学生にすら相手にされてない電卓チンパンだしなぁ
214
(1): 2024/09/01(日)01:43 ID:7TlKBa7A(1) AAS
>>210
いつまで同じ問題wwww出してんの?
日本語も数学も出来なくてまともな問題として設定出来てないの分からないのかよwwww
215
(1): 2024/09/08(日)06:11 ID:bna8QGWY(1) AAS
>>214
答がでるまで。
で答は?
216: 2024/09/08(日)18:01 ID:xdCBvRpf(1/2) AAS
>>215
問題設定すら出来てないのに答えとかwww
馬鹿すぎだろwwww
217: 2024/09/08(日)18:01 ID:xdCBvRpf(2/2) AAS
東大卒教えてクレクレ乞食www
218: 2024/09/08(日)19:09 ID:ZVAVt1HD(1) AAS
そもそも出題スレじゃないと何回書かれたら理解できるんだろう
東大卒、あるいは医者が理解できないはずはないから、
出題繰り返してる人は東大(どころか底辺私大含む大学)卒業すらしておらず、
当然医者でもないな
このスレに書く資格ない人物だろう
219
(1): 2024/09/10(火)11:12 ID:whLItct/(1) AAS
累積密度関数の逆関数を与えてHighest Density Intervalを算出する

HDI=\(InvCDF=qbeta,cred=0.95,...){
opt=optimize(\(p) InvCDF(p+cred,...) - InvCDF(p,...),c(0,1-cred))
lwr=InvCDF(opt$min,...)
upr=lwr+opt$obj
c(lwr,upr)
}

ガンマ分布で検証
lu=HDI(qgamma,shape=20,rate=24)
lu
curve(dgamma(x,shape=20,rate=24),0,2)
pgamma(lu[2],shape=20,rate=24)-pgamma(lu[1],shape=20,rate=24)
diff(lu) < qgamma(0.975,20,24)-qgamma(0.025,20,24)

ベータ分布で検証
lu=HDI(qbeta,shape1=20,shape2=24)
lu
curve(dbeta(x,20,24),0,1)
pbeta(lu[2],20,24)-pbeta(lu[1],20,24)
diff(lu) < qbeta(0.975,20,24)-qbeta(0.025,20,24)
220
(1): 2024/09/11(水)23:03 ID:cP+fZTFu(1) AAS
この数学教師マジか…

元小樽桜陽高校数学科教師堤伸弘の数学教師としての能力
外部リンク:note.com
221: 2024/09/12(木)12:35 ID:3Gkbberk(1) AAS
>>220
覚えなくても困らないなら、そんなテスト低い点取ってほっとけば良いだけだろ。

足し算すれば答え出るのだから、掛け算九九すら覚えなさそうwww
222: 2024/09/14(土)08:10 ID:dkeJyU09(1/2) AAS
出題と質問の違いすら分からないアホチンパンはここに書き込む資格ないからとっとと失せなさい
223
(1): 2024/09/14(土)08:10 ID:dkeJyU09(2/2) AAS
>>219
224: 2024/09/17(火)07:36 ID:X3jkfzLo(1) AAS
vonNeuman <- function(PDF,xmin=0,xmax=1){
N=1e6
ymax=max(PDF(seq(xmin,xmax,length=N+1)))
Ux=runif(N,xmin,xmax)
Uy=runif(N,0,ymax)
Rand=Ux[which(Uy<=PDF(Ux))]
hist(Rand,xlim=c(xmin,xmax),freq=FALSE,breaks=30,col=sample(colors(),1),main='')
curve(PDF,add=TRUE,lwd=2)
invisible(Rand)
}
vonNeuman(dnorm,-3,3)

vonNeuman(\(x)sin(x)/2,0,pi)
225: 2024/09/21(土)07:06 ID:cdm6DP8+(1) AAS
library(binom)
ci=binom.confint(324-300,324)
lu=unlist(ci[11,5:6])
LearnBayes::beta.select(list(p=0.025,x=lu[1]),list(p=0.975,x=lu[2]))
# 信頼区間からβ分布の形状係数を算出し代表値を返す
ci2ab=\(l,u,verbose=FALSE,cl=0.95){ # CI : [l,u], cl : confidence level
if(l==u) return(NA)
options(warn = -1)
HDI=\(InvCDF=qbeta,cred=0.95,...){
opt=optimize(\(p) InvCDF(p+cred,...) - InvCDF(p,...),c(0,1-cred))
lwr=InvCDF(opt$min,...)
upr=lwr+opt$obj
c(lwr,upr)
}
f=\(ab){
LU=HDI(qbeta,cred=cl,shape1=ab[1],shape2=ab[2])
(LU[1]-l)^2 + (LU[2]-u)^2
}
opt=optim(runif(2,1,100),f)
opt=optim(opt$par,f)
par=opt$par
lu=HDI(qbeta,cred=cl,shape1=par[1],shape2=par[2])
if(verbose){
mean=par[1]/sum(par)
median=qbeta(0.50,par[1],par[2])
mode=(par[1]-1)/(sum(par)-2)
cat('α =',round(par[1],2),' β =',round(par[2],2),'\n')
cat('mean =',round(mean,3),' median =',round(median,3))
if(par[1]>1 & par[2]>1) cat(' mode =',round(mode,3))
cat('\nlower =',round(lu[1],3),' upper =',round(lu[2],3),'\n') curve(dbeta(x,par[1],par[2]),type='h',col=2,n=250,bty='l',ann=FALSE,axes=FALSE)
axis(1)
}
options(warn = 0)
invisible(par)
}
ab=ci2ab(lu[1],lu[2])
k=1e5
p=rbeta(k,ab[1],ab[2])
# 検査陽性の事後確率
postp=\(p,s,t) p*s/ (1-t+p*(s+t-1)) # p:事前確率 s:感度 t:特異度
# 検査陰性の事後確率
postn=\(p,s,t) p*(s-1)/(-t+p*(s+t-1)) # p:事前確率 s:感度 t:特異度

# 尿素呼気試験(感度90-100% 特異度80-99%) 便中ピロリ菌抗原 (感度90-98% 特異度87-100%)
abs=ci2ab(0.90,1.00)
abt=ci2ab(0.80,0.99)
s=rbeta(k,abs[1],abs[2])
t=rbeta(k,abt[1],abt[2])
post1=postn(p,s,t)

abs=ci2ab(0.90,0.98)
abt=ci2ab(0.87,1.00)
s=rbeta(k,abs[1],abs[2])
t=rbeta(k,abt[1],abt[2])
post2=postn(post1,s,t)

1/mean(post2)
1/median(post2)
hist(post2,freq=FALSE,breaks='scott',ann=F,axes=F) ; axis(1)
226: 2024/09/26(木)06:12 ID:DjIa9Rog(1) AAS
a個入りのタコ焼き(S)、b個入りのタコ焼き(M)、c個入りのタコ焼き(L)を
S,M,Lを各々s箱,m箱,l箱ずつ用意した。
タコ焼きの数で注文を受けるが、バラ売りはしない。

問題
(1) 受注できるのタコ焼きの数は何種類あるか。但し、0個は受注に数えない。
(2) 出荷できる方法が最も多いのは何個のタコ焼きを受注したときか?
複数あればすべて列挙せよ

Wolfram言語

tako[a_,b_,c_,s_,m_,l_]:=(
S=a Range[0,s];
M=b Range[0,m];
L=c Range[0,l];
t1=DeleteCases[Tuples[{S,M,L}],{0,0,0}];
t2=Total /@ t1;
ans1=Length@Union@t2;
t3=Counts[t2];
ans2=Select[t3,# == Max[t3]&];
{ans1,ans2}
)
tako[5,9,12,100,50,20]

R言語

tako=\(a,b,c,s,m,l){
S=a*(0:s)
M=b*(0:m)
L=c*(0:l)
t1=expand.grid(S,M,L)[-1,]
t2=rowSums(t1)
ans1=length(unique(t2))
hist(t2,breaks=length(unique(t2)),border = 'pink',col=2,main='shipment')
t3=table(t2)
ans2=t3[t3==max(t3)]
list(ans1,ans2)
}
tako(a=5,b=9,c=12,s=100,m=50,l=20)
227
(1): 2024/09/28(土)08:42 ID:XCswu5aK(1) AAS
a,b,cは100以下の相異なる正の整数でa<b<cとする。
4つの整数a+b-c,b+c-a,c+a-b,a+b+cのすべてが素数となるような組合せは何個あるか数えよ。

rm(list=ls())
library(numbers)
n=100
ans=NULL
for(a in 1:(n-2)){
for(b in (a+1):(n-1)){
for(c in (b+1):n){
x= a+b-c
y= b+c-a
z= c+a-b
if(x>0 & y>0 & z>0){
if(isPrime(x) & isPrime(y) & isPrime(z)){
ans=rbind(ans,c(a,b,c,x,y,z))
}
}
}
}
}
ans
colnames(ans)=c('a','b','c','a+b-c','b+c-a','c+a-b')
head(ans)
tail(ans)
abc=ans[,1:3]
xyz=ans[,4:6]
abc[rowSums(abc)==max(rowSums(abc)),]
abc[rowSums(abc)==min(rowSums(abc)),]

ans4=abc[isPrime(rowSums(abc)),]
head(ans4)
tail(ans4)
228: 2024/09/28(土)11:00 ID:4EeustNs(1) AAS
へったくそwww
229: 2024/09/28(土)11:06 ID:1u+u54qN(1) AAS
尿瓶ジジイ都合の悪いレスに噛みついたところで速攻で論派されるのでここでコソコソ書き込むしかできない模様
230: 2024/10/06(日)10:12 ID:9nVPq2f1(1) AAS
>>227
もう息絶えたのか?
231: 2024/10/06(日)17:03 ID:4DgSzUxW(1) AAS
お金には使用できる枚数の制限があるのですか

【答】

日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。
貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用すると規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いを行っても良いということです。

外部リンク[htm]:www.mof.go.jp

1円玉から500円玉までの硬貨が各々20枚ずつある。
(1)お釣りをもらわずに支払額は何種類あるか?
(2)支払い方法が最も多いのは何円の支払いのときか。複数あればすべて列挙せよ。

Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= y1=1 Range[0,20];

In[2]:= y5=5 Range[0,20];

In[3]:= y10=10 Range[0,20];

In[4]:= y50=50 Range[0,20];

In[5]:= y100=100 Range[0,20];

In[6]:= y500=500 Range[0,20];

In[7]:=
In[7]:= t1=Tuples[{y1,y5,y10,y50,y100,y500}];

In[8]:= t2=Select[Total /@ t1,#!=0&];

In[9]:= Length@Union@t2

Out[9]= 13320

In[10]:= t3=Counts[t2];

In[11]:= Max[t3]

Out[11]= 9867

In[12]:= Position[t3,Max[t3]]

Out[12]= {{Key[3200]}, {Key[3700]}, {Key[4200]}, {Key[4700]}, {Key[5200]}, {Key[5700]},

> {Key[6200]}, {Key[6700]}, {Key[7200]}, {Key[7700]}, {Key[8200]}, {Key[8700]}, {Key[9200]},

> {Key[9700]}, {Key[10200]}, {Key[3120]}, {Key[3620]}, {Key[4120]}, {Key[4620]}, {Key[5120]},

> {Key[5620]}, {Key[6120]}, {Key[6620]}, {Key[7120]}, {Key[7620]}, {Key[8120]}, {Key[8620]},

> {Key[9120]}, {Key[9620]}, {Key[10120]}}

In[13]:= % // Length

Out[13]= 30
1-
あと 771 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s